タグ

文章とプレゼンに関するtoyaのブックマーク (2)

  • プレゼンスライドがみるみる良くなる基本の推敲技術 -事例付き解説-|石原尚(大阪大学教員)|note

    研究発表のスライドの仕上げの目的は、単に見栄えを良くすることではなく、伝えたいことが正しく・詳しく・分かりやすく伝わるようにすることです。スライドの推敲の技術を知って、実践的に身につけましょう。大阪大学大学院の教員であり、2021年10月に『卒論・修論研究の攻略(森北出版)』を上梓した著者が実例付きで解説します。 スライドの推敲とは?文章がそうであるように、スライドもまた、「伝えたかったこと」をいつでも正しく伝えてくれるとは限りません。そして、正しく伝わるはずだ、という淡い期待を裏切られたときは、当につらいものです。 文章を推敲するように、スライドにも推敲をかけましょう。ただし、スライドを推敲する際に、単にスライド中の語句を推敲するだけでは不十分です。スライドは、文章とは異なる表現形式だからです。 とはいえ、実は、著者の別記事で紹介した文章の推敲技術は、スライドの推敲にも使うことができ

    プレゼンスライドがみるみる良くなる基本の推敲技術 -事例付き解説-|石原尚(大阪大学教員)|note
  • アカデミック・プレゼンテーションの(やや長い)コツ - 五味研究室(仮)

    京大ポスドク時代に研究室学生の卒修論発表のためにつくった資料( こちら。解説文付きです)を、より一般的なアカデミック・プレゼンテーション向けに更新しました。 ポスター発表も少し経験を積みましたので追加してあります。 ビジネスの方にも参考になると思います。 著作権は放棄しておりませんがダウンロード及び個人的なご利用はご自由にどうぞ。 メッセージとストーリーのない発表はカスだ アカデミック・プレゼンテーションのコツ from Kei Gomi

    アカデミック・プレゼンテーションの(やや長い)コツ - 五味研究室(仮)
  • 1