タグ

本と漫画に関するtoyaのブックマーク (14)

  • 勤続15年目で手取り十数万円!?布団から出られない…うつ状態で退職を決意!「採用通知」で喜ぶな!転職は会社を無事に退職するまで【作者インタビュー】|ウォーカープラス

    ウォーカープラス ニュース 勤続15年目で手取り十数万円!?布団から出られない…うつ状態で退職を決意!「採用通知」で喜ぶな!転職は会社を無事に退職するまで【作者インタビュー】 勤続15年目で手取り十数万円!?布団から出られない…うつ状態で退職を決意!「採用通知」で喜ぶな!転職は会社を無事に退職するまで【作者インタビュー】

    勤続15年目で手取り十数万円!?布団から出られない…うつ状態で退職を決意!「採用通知」で喜ぶな!転職は会社を無事に退職するまで【作者インタビュー】|ウォーカープラス
  • 大泉サロン:ロマン優光連載186

    実話BUNKAタブー2023年7月号 5/16発売 通常毎月16日コンビニ・書店で発売 特別定価670円(税込) ▼性を売る女子と性を買うおっさんと性を売らせるホスト 歌舞伎町とSEX▼ジャニーズのメディア支配を崩壊させた文春の戦略▼いい人キャラHIKAKINは当に聖人なのか▼秋篠宮家が国民から反感を買っている理由▼朝ドラ美女たちの性欲らんまん私生活▼日がイジメ社会になったのはダウンタウンのせい▼山上徹也を英雄視したせいで岸田首相襲撃が起きたというデタラメを鈴木エイトが斬る▼売春相場の真相2023少子化対策の子育て世帯支援は無駄金なので今すぐ止めるべき▼任天堂VSソニー 圧倒的にソニーの勝ち▼ラーメンチェーン激マズ店決定戦▼富裕オタク暇空茜に直撃インタビュー ほか ●連載中『ロマン優光の好かれない力』は「田村淳と室井佑月が攻撃的すぎて心配」 実話BUNKA超タブー2023年5月号 コ

    大泉サロン:ロマン優光連載186
  • 萩尾望都・著『一度きりの大泉の話』を一読しての感想 - なにか新しいこと日記

    2016年に出版された竹宮恵子・著『少年の名はジルベール』を大変おもしろく読んだ。 something-new.hatenablog.com と同時にうっすら違和感も抱いた。 同年代の漫画家たちとの交流や、女性ばかり4人で海外旅行に行ったエピソードを紹介していながら、写真の掲載がない。 特に、同居していた萩尾望都先生のコメントやインタビューが一切ないのは、なぜ? もしや、2人の間になんらかの出来事があり、今は絶縁されているのではないか……。 その疑念を裏付けることになったのが、このたび2021年に出版された『一度きりの大泉の話』だ。 一度きりの大泉の話 posted with ヨメレバ 萩尾 望都 河出書房新社 2021年04月22日頃 楽天ブックス Amazon Kindle このについての取材は一切お断り。 また、内容の全部あるいは一部を無断で複製したり、ウェブ上に転載することも禁じ

    萩尾望都・著『一度きりの大泉の話』を一読しての感想 - なにか新しいこと日記
  • gonriさんの感想・レビュー

    「大泉」の死によせて、竹宮惠子は壮麗な墓へ美しい花を手向けるように語るけれど、萩尾望都はいまだ埋葬も叶わぬその死体と暮らしていると悲痛に告げる。 わたしは10代からの萩尾望都の大ファンであるけれども彼女たちが少女漫画雑誌の表紙を飾っていたころの世代ではない後追いファンで、『一度きりの大泉の話』の読後、補論として『少年の名はジルベール』を読んでいる。竹宮惠子の作品をきちんと読むのは今回が初めてで、このによってようやく少し彼女を知っただけの読者であるので、竹宮漫画について語るつもりはないというか、語れるほどの知識をもたないとまず前置きしておく。 『少年の名はジルベール』非常に整然とした面白い回顧録だった。「頭がよくそつのない何でもできる人」という著者への評価が腑に落ちる。 『一度きりの大泉の話』の読後はうめき声のような感想しか出てこなかったけれど、『少年の名はジルベール』を読むとずいぶんと整

    gonriさんの感想・レビュー
  • 萩尾望都『一度きりの大泉の話』4月発売決定──出会いと別れの “大泉時代”を、現在の心境もこめて綴った70年代回想録

    萩尾望都『一度きりの大泉の話』4月発売決定──出会いと別れの “大泉時代”を、現在の心境もこめて綴った70年代回想録352ページ、12万字書き下ろしエッセイ・未発表スケッチ収録 河出書房新社(東京都渋谷区/代表取締役社長小野寺優)は、萩尾望都さんによるエッセイ『一度きりの大泉の話』を2021年4月22日(木)予定で発売いたします。 書は1970年代の一時期を過ごした“大泉時代”の回想、そして現在の心境について綿密に綴られた萩尾さんによる12万字の書き下ろしエッセイです。 少女漫画の礎を築いた伝説的女性漫画家たちの若き日々について、これまで萩尾さんご自身の口から直接詳しく語られることはありませんでした。書には、萩尾さんが体験した大泉での日々、そしてさまざまな出会いと別れについての全てが書かれています。 表紙を飾る装画は『ポーの一族』連載時に描かれた絵で、1976年発行の雑誌に掲載され、以

    萩尾望都『一度きりの大泉の話』4月発売決定──出会いと別れの “大泉時代”を、現在の心境もこめて綴った70年代回想録
  • 【悲報】俺の漫画がAmazonに50冊ぐらいしか配本されてない件について|Junichi Kubotani|note

    窪谷純一です!この度めでたくデビュー作品の単行が出ることになりました!わーい!発売は9月11日なのですが、8月24日現在既にAmazonでは予約在庫が終了してしまって再入荷のめどがたっておらず予約ができない状況です!ありがとうございまーす! よろこべるかーーーー!!!! いやね、いまどきの作家、自分のが初速でどれぐらい出るかなんてだいたいわかるんですよ。僕なんて同人あがりなんで余計ですが、今回に関しては「編集部が一切告知してない」ので(それもどうなんだって感じなんですけどそれはとりあえず置いておいて)Amazonへの流入はほぼ僕自身のフォロワーだということに確信があるから言えるんですけど これ予約在庫50じゃね? いや!いやいやいや!そんなまさか!いくら新人作家のデビュー作で売れるかわからないからといって!あの講談社様が!Amazonに卸す新刊の予約在庫数が50だなんて、そんなわけない

    【悲報】俺の漫画がAmazonに50冊ぐらいしか配本されてない件について|Junichi Kubotani|note
  • ハード裏社会BL「コオリオニ」がパラメータMAXで胸焼けしまして - nerumae

    コオリオニ推しまくってるの、正直BLはほとんど素人(中村明日美子くらいしか読んだことない)なので偉そうに何かするのは恐縮なんですが、それでも「ジャンルをぶち壊すもの」に出会ってしまったら、叫んで回るしかないですよね。人人形アイとか未知庵とか、ゾイドのキャップの美味さと同じ。— おおかみ書房/なめくじ長屋奇考録 (@gekigavvolf) 2016年4月13日 なめくじ長屋寄考の劇画狼さんが「こりゃスゴイ」と絶賛しておられたので気になって購入。 一度で消化はできません。咀嚼しきれなくて胸焼けがまだしてる。 コオリオニ(上) (BABYコミックス) 作者:梶レイカふゅーじょんぷろだくとAmazon[asin:4865891455:detail] いちおうBLの範疇ですが、確かにそんなカンタンな既存のくくりでは片付けられない、道にマグマ流し込まれるみたいな感覚になる作品でした。 BL、極

    ハード裏社会BL「コオリオニ」がパラメータMAXで胸焼けしまして - nerumae
  • 永田カビ『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』感想文 - ←ズイショ→

    読みましたー。 さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ 作者: 永田カビ 出版社/メーカー: イースト・プレス 発売日: 2016/06/30 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (2件) を見る あのー、それで今週のジャンプの『火ノ丸相撲』の話なんですけど、火ノ丸相撲!? お前、「永田カビ『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』感想文」ってタイトルでamazonリンクも貼って、なんで今週の火ノ丸相撲の話始めんの!? 馬鹿なの!? いやまー、両方裸が出てくる漫画だから。全然関係ないわ、馬鹿だろ、お前絶対馬鹿だろ! 馬鹿じゃないからほら両方とも裸が出てくる漫画で一つのコマに描かれる裸の数がだいたい二つ、で、その二つの裸がわりと密着してるってとこまで含めての話だからね。いやいやいや全然含めれてないから、何言ってんの?お前何言ってんの? わかったわかった言い過ぎた!言い過ぎたけど、そ

    永田カビ『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』感想文 - ←ズイショ→
    toya
    toya 2016/07/12
    「それは足をひとつだけ前に投げ出せば投げ出した分だけ前へ進める、自分の行きたいどこかへと続く道であり、その事実は控えめに言って希望と呼べるような代物なのだろう」
  • Amazon.co.jp: 少年の名はジルベール: 竹宮惠子: 本

    Amazon.co.jp: 少年の名はジルベール: 竹宮惠子: 本
  • 食品・飲料 通販 | Amazon

    カテゴリーお米、雑穀白米・胚芽米玄米ごはんパック麦・はと麦・押麦雑穀・古代米›米・雑穀ストア パン・シリアル・ジャムパンシリアルジャム・はちみつ›パン・シリアル・ジャム 麺類・パスタパスタラーメンうどんそば焼きそばライスヌードル›麺類・パスタ レトルト・惣菜カレーシチューおかずごはんスープ味噌汁›レトルト・惣菜 調味料・スパイス砂糖・甘味料塩酢・ビネガーしょうゆ味噌用油›調味料・スパイス スイーツ・スナック菓子ケーキ・洋菓子チョコレートビスケット・クッキースナック菓子ガム・あめ・ミントせんべい・米菓›スイーツ・スナック菓子 ドリンク水・ミネラルウォーターお茶飲料炭酸飲料野菜・フルーツジュース乳酸飲料›ドリンク コーヒーコーヒー豆インスタント・スティックドリップバッグカフェポッド・カプセルコーヒーミルク・クリーム›コーヒー 茶葉(紅茶・日茶)日茶麦茶中国茶紅茶ハーブティー›茶葉(紅茶

  • 発禁や自主規制された60作を紹介する『消されたマンガ』 “封印”の理由を解明 - はてなニュース

    鉄人社は7月24日(水)、発禁や自主規制などで “封印”されたマンガを紹介する『消されたマンガ』を刊行しました。「のらくろ」や「ちびまる子ちゃん」「MMR」など“いわくつき”の60作品を取り上げます。 ▽ http://tetsujinsya.co.jp/eccube/html/products/detail.php?product_id=263 『消されたマンガ』で取り上げているのは、戦前から現代までに発表された60作品です。当時の世相やマンガの“裏歴史”などとともに、封印された理由を解明します。価格は1,365円(税込)。収録内容の一部は以下の通りです。 日米開戦で連載打ち切り「のらくろ」 「当たり屋」を描いた回が欠番「風太郎」 部落問題で絶版・回収「血だるま剣法」 作者が銃刀法違反で逮捕「8マン」 タイトルが全てを物語る「狂人軍」 ロボトミー手術を描いて大問題に「ブラック・ジャック」

    発禁や自主規制された60作を紹介する『消されたマンガ』 “封印”の理由を解明 - はてなニュース
  • 名作マンガで精神医学

    実に11年ぶりに、マンガを素材にしたを書きました。 1999年の『大人になったのび太少年』、2001年の『大人になった「矢吹ジョー」』、この2冊はいずれも、「半分まじめ、半分あそび」というコンセプトのでしたが、今回は、中外医学社という、医学専門の出版社からの、医学書としてのです。11年前の表現にならえば、「90%まじめ、10%あそび」といったところでしょうか。「統合失調症」「うつ病」「高次脳機能障害」「パーソナリティ障害」の4章から成り、精神医学的な解説とともに、名作マンガを語るといった内容です。「監修者の序文」と「あとがき」が、いま私の手元にあり、出版社の許可をいただきましたのでここに掲載いたします。『名作マンガで精神医学』、2012年5月半ばに発売予定です。 ◇       ◇       ◇ 監修の序 ひとりでも多くの人に精神医学を。 書は、そんな著者の思いの結晶である。 素

  • 自炊代行について。 佐藤秀峰 日記 | 漫画 on Web

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 本の電子化を始めたのでまとめる。 - 機械

    大阪から東京への引越しを機に、前からやってみたいと思っていたの電子化をすることにしました。 電子化の実行に踏み切った理由は、荷造りで部屋を埋め尽くした入り段ボール箱の山を見て「うへぇ」と思ったからです。これは減らしていかないといつか地震で押し潰されて死んじまうなと。 もう一つの理由は、通勤で電車に乗る時間が片道40分に増えたから。職場が近いと家賃が高いし電車が混む場所なので、40分かかっても座れる方を選んだのです。往復80分あれば随分とが読めますよね。 普通に持ってけって話ですが、時間を考えると2〜3冊は持ち歩きたいところ。なので嵩張らないように持ち歩けるのはありがたいのです。 前置きが長くなりましたが、以下に俺自身が試行錯誤して落ち着いたスキャニングの方法について書いていきます。「漫画の電子化の方法」(以下、「電子化」)を参考にさせていただきました。 電子化する 完結している漫

    本の電子化を始めたのでまとめる。 - 機械
  • 1