タグ

歴史と災害に関するtoyaのブックマーク (3)

  • 正しい気象情報があれば……60年前の洞爺丸の悲劇

    なりたまさひろ@C103 2日目・12/31(日)東サ-03a @naritamasahiro 9月26日。60年前の今日は、「洞爺丸」ほか計5隻の青函連絡船が台風により遭難するという未曾有の海難事故のあった日です。写真は、北海道北斗市七重浜にある「台風海難者慰霊之碑」 pic.twitter.com/JJBos6tCuX 2014-09-26 00:01:12 なりたまさひろ@C103 2日目・12/31(日)東サ-03a @naritamasahiro 洞爺丸。戦災で壊滅状態となった青函連絡船の再興のため、GHQの許可を取り付けて建造された4隻の大型車載客船のネームシップ。1947(昭和22)年11月21日就航。戦後の混乱期にあって、いち早く新造船による快適な船旅を提供した同船は「海峡の女王」と呼ばれました。 2014-09-26 00:02:29 なりたまさひろ@C103 2日目・1

    正しい気象情報があれば……60年前の洞爺丸の悲劇
    toya
    toya 2014/09/30
    「氷点」を思い出す
  • 広島豪雨災害:「八木蛇落地悪谷」の地名変更は江戸時代以前では - 顧歩日記

    広島県広島市安佐南区および安佐北区で発生した豪雨災害は、予想を大きく超える事態だった。安佐南区も安佐北区も、わたしには思い出がある場所で、まして、被害の大きかったいずれの地区も、商業地や住宅地としてよく耳にする地名であったから、つらい以前に、未だに信じられないという気持ちの方が大きい。 ところで、被害の大きかった地区のひとつ、八木地区の昔の地名が「八木蛇落地悪谷」であったとフジテレビジョン「とくダネ!」が伝えたことを、J-CASTテレビウォッチというサイトが記事にしている。 「蛇落地悪谷」と呼ばれていた広島・土石流被災地―蛇が降るような大雨たびたび : J-CASTテレビウォッチ 同じテレビ報道を元にして、産経新聞も産経抄で触れている。 【産経抄】地名は警告する 8月27日 - MSN産経ニュース 少し気になるのが、これら2つの記事による説明だと、今の八木地区が元々「八木蛇落地悪谷」という

    広島豪雨災害:「八木蛇落地悪谷」の地名変更は江戸時代以前では - 顧歩日記
  • 土木学会付属土木図書館デジタルアーカイブス 関東大地震震害調査報告掲載写真

    土木学会編,大正12年関東大地震震害調査報告書(第1~3巻),土木学会発行 B5,計783p,1926,1927(大正15,昭和2)年,他・付図写真 関東大地震が土木界にとっても歴史的大事件であることはいうまでもない。土木学会では直ちに広井勇を委員長として1924(大正13)年1月震害調査会を組織し,土木工事に及ぼした災害を正確に記録し,これを後世に伝える目的で調査し編集したものである。3巻より成り,第1部 河川,灌漑,砂防,運河,港湾(安芸杏一主査),第2部 橋梁及建物(物部長穂主査),第3部 上水道,下水道及瓦斯工事(杉浦宗三郎主査),第4部 鉄道及軌道(那波光雄主査),第5部 電気関係土木工事(森忠蔵主査),第6部 道路(牧彦七主査)。 (『土木工学大系第1巻 土木工学概説』高橋裕,酒匂敏次,椎貝博美共著 彰国社刊 1982年から引用)

  • 1