タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

狂言と能に関するtoyaのブックマーク (7)

  • 国立能楽堂開場40周年記念「能楽鑑賞教室 in 大手町」レポート|ほんのひととき

    能と狂言を合わせて「能楽」。約700年前、室町時代から演じ続けられている日の伝統芸能(2008年 ユネスコ 無形文化遺産保護条約「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」記載)であることは、ご存知の方も多いでしょう。その「能楽」の魅力に触れるプログラム「国立能楽堂開場40周年記念 能楽鑑賞教室 in 大手町」が、去る4月17日(月)、東京・大手町の「東京サンケイビル」1Fフラットの特設ステージで行われました。 皆さんは、「能」または「狂言」をご覧になったことはあるでしょうか。 今年9月に開場40周年を迎える国立能楽堂(東京・千駄ヶ谷)では、様々な公演が開催されています。その内、6月に開催される「第40回能楽鑑賞教室」(6月20日[火]~24日[土])にご出演のシテ方金春こんぱる流能楽師の山井綱雄つなおさん、狂言方和泉いずみ流能楽師の奥津健太郎さんとご子息の奥津健一郎さんが、「はじめてでも楽し

    国立能楽堂開場40周年記念「能楽鑑賞教室 in 大手町」レポート|ほんのひととき
  • はじめての能と狂言。興味はあったけれど、なかなか踏み出せなかったんです。

    編集スタッフ 田中 はじめての能と狂言 先日、能と狂言の舞台を屋外で行う「薪能」を見てきました。 実はずっと興味はあったけれど、一歩ふみだせなかったのが伝統芸能の鑑賞。敷居が高そう、鑑賞のルールがわからない、ひとりで行くには心細い、などなど理由はいっぱいあります(笑) 今回は、知り合いの方がチケットを取ってくださり、おんぶに抱っこでしたが鑑賞デビューできました。行ってきた記録もこめて書き留めておきます。 狂言は、プッと吹き出してしまうような。 能は、荘厳さにただただ圧倒!されてきました。 演目は狂言が「附子(ぶす)」で、能が「大般若(だいはんにゃ)」でした。こんな字面をみるのもはじめてです(笑) 会場には横浜能楽堂の方がいらっしゃって、それぞれ始まる前に見どころの解説をしてくださるし、パンフレットにはあらすじが載っています。それに歌舞伎などよりは演技時間が短いそうで、じーっと物語に引き込ま

    はじめての能と狂言。興味はあったけれど、なかなか踏み出せなかったんです。
  • 能面 - Wikipedia

    能面「増女(ぞうおんな)」江戸時代、東京国立博物館蔵(金春宗家伝来)、重要文化財。 能面(のうめん)は、能で用いられる仮面である。 概要[編集] 能面は、能を演ずる際にシテ方が着ける面である。式三番(翁)で用いられる面(式三番面、翁面)は、狭義の能面には含まれないが[1]、能面に含めて呼ぶこともある[2]。項では翁面についても述べる。 鎌倉時代(13世紀)には、翁猿楽で翁面が用いられていたようであり、これが能面の源流と考えられる。南北朝時代、猿楽・田楽の発展に伴い、能面の創作が始まったとされ、室町時代初期の世阿弥の時代、猿楽(申楽)が大成するのと同時期に、日各地で優れた面打ちが輩出し、鬼面・女面をはじめとして徐々に面の種類が増えていった。室町時代後期から安土桃山時代にかけて、面の種類が出揃い、曲目と面との対応関係も確立し、能面は完成期を迎えた。江戸時代には、世襲の面打ち家が代々面打ちを

    能面 - Wikipedia
  • 金剛能楽堂

    テレビ出演情報】3/20(水) NHK BSプレミアム4K『美の壷』に金剛永謹が出演いたします NHK BSプレミアム4Kで3月20日(水) 午後7時30分から放送の『美の壷』は600回記念として「能」を特集。 金剛永謹が出演し能装束の美を語ります。ぜひご視聴ください。(BS1では3月27日に放送) 3月24日(日) 「金剛能楽堂開館20周年記念公演」を開催いたします おかげさまで移転開館より早や20年になりました当館は、3月24日(日)に20周年記念公演を開催いたします。 能「泰山府君 天女之舞」を観世流宗家・観世清和師をお迎えし金剛永謹とともに、また能「安宅 延年瀧流」を金剛龍謹が務めます。 皆様のご来場をお待ち申し上げております。

  • 第17回東京若手能 出演者 抱負を語る |日本芸術文化振興会

    自分はまだまだ演能回数が少ないので、一曲一曲を大切に、きちんと丁寧に舞ってゆくことにより、技術を高め、最終的には老女物にたどりつくような能楽師になりたいと思っています。松風もその過程の大切な一曲ですので、この機会を喜びつつ、一生懸命に努めたいというのが心です。

  • http://nobunsha.jp/img/nokyogenguide.pdf

  • 公益社団法人 宝生会

    2024.3.3 崇宝会 2024.3.9 澤風会 2024.3.10 澤風会 2024.3.12 坂井同門会 2024.3.15 第39回久習會 2024.3.16 宝生会定期公演<午前の部> 2024.3.16 宝生会定期公演<午後の部> 2024.3.23 樹翔会 2024.3.24 古今狂言会 2024.3.31 柿原崇志三回忌追善囃子会 一覧を見る

  • 1