タグ

雑学と増田に関するtoyaのブックマーク (7)

  • ホットケーキとパンケーキの違いオペラ

    ねえねえ知ってた? ホットケーキはね、日独自の呼び方なんだって〜! 明治時代にパンケーキが日に紹介されて、「薄」って訳語になったらしいよ! そのあと大正時代に東京で「ハットケーキ」として売り出され、その後「ホットケーキ」の名前になったのよ〜♪ ホットケーキはパンケーキの一種なのよ〜〜♪ 日に初めて紹介されたのが甘いパンケーキだったので、それをホットケーキと呼ぶようになったのよ〜♪ パンケーキはね、「フライパンで焼く」ケーキのことなのよ〜♪ だから甘くないパンケーキもあるのよ〜 そして甘くて厚いパンケーキも、海外ではパンケーキなのよ〜〜♪ ルルル〜♪ ホットケーキは日独自の呼び方よ〜 薄いのがパンケーキってわけじゃないのよ〜 ルルル〜♫ あなたはホットケーキがべたくなる〜♪ 粉は「日清製粉ウェルナ ホットケーキミックス 極もち」がいいわよ〜♫ 他にも「永谷園 ホテルニューオータニ

    ホットケーキとパンケーキの違いオペラ
  • 新元号に「安」が入るべきでない理由

    左翼の難癖のように思っている人も多いようなので 「偏諱授与」からその問題性の解説を試みてみる。 まず「諱(いみな)」について。 諱とはざっくり言って名のことである。 織田信長で言えば「信長」が諱である。 諱は「忌み名」に通ずると言われ、おいそれと呼んでいいものではない。 だから織田信長には「上総介」という通称(仮名)があり、 家臣や他の大名たちは「上総介様」「上総介殿」などと呼ぶわけである。 ちなみに、これは実際に「上総介」という官職に任官されたわけではなく、官職風の呼び名にすぎない。 後に「右府様」「織田右府」などとも呼ばれているが、こちらは正式に右大臣に任官されたから。ややこしいね。 次は「避諱」について。 もともと中国に「避諱」という慣習があった。 これは偉い人の諱を使うことを避けるというもの。 たとえば唐の二代目皇帝・李世民の諱「世民」を避けるため、 その部下だった「李世勣」とい

    新元号に「安」が入るべきでない理由
    toya
    toya 2019/01/11
    すごい……「つまり、新元号に「安」や「晋」の字が入った場合、偏諱授与ときわめて似通った構図になるのだ」
  • 日常のいろんな現象

    青木まりこ現象書店に入るとトイレに行きたくなる現象。 アンカリング効果最初に提示された情報がそれ以降に提示される情報に対する印象に影響を及ぼす現象。 たとえば「東京の平均気温は50度より高いか?」と訊かれたあと「では平均気温は何度だと思うか?」と訊かれると高めの気温を答えてしまう。 アンダードッグ効果負け犬を応援したくなる現象。 たとえば選挙の事前予想で「A党が劣勢」と報道されるとA党への票が増える。 アンダーマイニング効果自発的にやっていることに他人から報酬を与えられるとやる気が低下する現象。 「好きなことを仕事にしてはいけない」などと言われる理由かも。 イヤーワーム現象特定の音楽が頭から離れない現象。 ウィンザー効果人から直接言われるよりも第三者から噂として聞く方が信じてしまいやすい現象。 たとえばAさんから「綺麗だよ」と言われるよりも「Aさんがあなたを綺麗だと言っている」と聞かされ

    日常のいろんな現象
  • IT界隈の動物たち

    GitHubの謎生物が気になり、せっかくなのでIT界隈の動物(?)を用いた名前やロゴの由来など調べてみた。 ※追記あり:Gopherファンに襲われそうなので。ごめんねGopher君 GitHub種類:octocat(ネコ+タコ) 名前:monalisa Q.どうしてタコなのに8足じゃないの? A.なにも考えずに描いたからね! もともとデザイナーはoctopussと呼んでいたが、いくら訂正してもGitHubの社員がoctocatと呼ぶため、octocatで落ち着いた。 octocatはあの生物種の名称であり、monalisaという名前は社員の娘が学校の課題で名付けたもの。 Python種類:ニシキヘビ 名前: - イギリスのコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』より。 またPythonという英単語はニシキヘビを意味するため、マスコットとしてヘビが用いられる。 オライリーのとかすごい表紙

    IT界隈の動物たち
    toya
    toya 2016/11/05
    PHPが象に見えるっていうのがわからんのでしばらくがんばって見てみる
  • 年末のかまぼこはなぜ高いのか

    クリスマスが終わると、スーパーの売り場は一斉におせち商材へ切り替わります。 そこで目にするのは、普段隅に積まれて安く売られているかまぼこが やけに高い値段を主張しながら並べられている光景です。 「なんでこの時期のかまぼこはこんなに高いの?便乗値上げなの?」 元品業界の者としてみんなが感じている疑問を掘り下げてみようと思います。 まず結論から「使っている材料が違うから」 普通に「いいものを使っているから」、という理由です。 詳しく解説いたします 普段スーパーで300円前後で売られているかまぼこは、コストダウンのため 材料の配合や製法にかなりの工夫がされています。 かまぼこのプリプリとした感は魚肉をすりつぶしたことによる魚由来のものです。 ただし、魚のすり身は高いので、同じ感を出せる他の物を足して補うことがあります。 プリプリとした弾力を出せる品、でんぷんやゲル化剤です。 普段売ってい

    年末のかまぼこはなぜ高いのか
  • ろくでなし子さんが逮捕される前に教えてあげたかった女子留置生活TIP

    つい最近、留置所生活を初経験してしまいました。 私と年齢も近いろくでなし子さん。ちゃんと眠れてるか心配です。 1.お財布に現金を多めに入れておきしょう ろくでなし子さんが入ったあそこは大規模ということもあって、持ち込める物品の規定が結構厳しめ。私は下着やら下やら準備して行ったのですが、一つも入れることができず、パンツも下も数セット買うことになりました。スウェット上下は貸してくれます。 着るもの以外にも洗面道具や手紙セット、生理用品、ちり紙も買えるのですが、これがどれも100均で売られてるようなものばかりなのに価格はいっちょまえ。初日だけで4000円ほど使ってしまいました。 また、「自弁」といって昼時に飲み物や弁当やお惣菜、日曜には甘いものを買うことができるのですが、これが結構精神的支えになりました。無料で出される事はとにかく色々と酷いので(後で書けたら書く)。 …とまあ、留置では結

    ろくでなし子さんが逮捕される前に教えてあげたかった女子留置生活TIP
  • セックスの時、女性のみなさんは、一体「アレ」をどう処理してるの?

    20代女です。 長い間、誰にも聞けなかったことがあります。 …漫画やドラマとかで、高まった男女2人がなだれこむようにホテルに入って、 そのまま玄関でしちゃうとかよくあるじゃないですか。 それとか、部屋で彼氏といちゃいちゃしていたら、 盛りあがってきてシャワーも浴びずにやっちゃうとか。 あれ、私はやりたくてもできないんです。 なぜなら、パンツについてる「アレ」をどう処理したらいいかわからないから。 アレです、アレ。 おりものシート。 私は下着を汚したくないから、毎日おりものシートつけてます。 セックスの前は、トイレに行くなり、シャワー浴びるなりして、 おりものシートをこっそりはがすんです。 彼氏とイチャイチャしていて、そのまま始まりそうになったら、 「ちょっと待って!トイレ行ってくる!」って、絶対中断するわけです。 だから、不意打ちのような、なだれこむようなセックスは絶対できない。 だって、

    セックスの時、女性のみなさんは、一体「アレ」をどう処理してるの?
  • 1