タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

雑学とdesignに関するtoyaのブックマーク (3)

  • MS ゴシック、MS 明朝相当のフォントについて知る | 産業向け製品 | リコー

    MS ゴシック、MS 明朝は当社が作った書体ですが、Microsoft Corporationに販売権を譲渡したためそれぞれの相当フォントを取り扱っています。

  • 『たぬき油性マジック』(フリーフォント)

    『たぬき油性マジック』とは 普通紙に油性極太マジックで書いた手書き文字から作成した無料日フォントです。 ひらがな・カタカナ・英数字・記号、JIS第二水準までの漢字及びシフトIBM拡張漢字を収録しています。 年賀状やポップなどで手書きっぽさを出したいときにお勧めです。 商用での利用も、無料でご自由にお使いいただけます。 詳しい利用条件等についてはフォントファイルに添付しているreadme.txtをご覧ください。 利用可能文字一覧 『たぬき油性マジック』利用可能文字一覧 フォントのご利用について 個人・商用問わず、ほとんどの場合に無料でご利用いただけます。 一部に注意事項・禁止事項がございます。 ご利用前に下記の注意事項と禁止事項を十分ご確認ください。 ■注意事項 ・「たぬき油性マジック」の著作権は作者であるたぬき侍に帰属します。 ・WEBサイト、印刷物(同人誌を含む)、映像、ゲームへの埋

    『たぬき油性マジック』(フリーフォント)
    toya
    toya 2015/08/05
    「※「マジック」「マジックインキ」は、株式会社内田洋行の登録商標です」
  • ツバメノート | これ、誰がデザインしたの?

    ライター渡部のほうです。 先日(といっても、かなり日が経ってしまったが)、ツバメノートさん www.tsubamenote.co.jp に取材に行って来た。 定番のツバメノートの「大学ノート」 「これ、誰がデザインしたの?」 ずばりな質問を抱えて。 ツバメノートといえば、アーティストの鈴木康広さんがアイデアノートとしてつかっていることで知っている人も多いかも(鈴木さんは中無地のタイプ)。 鈴木さんは学生の頃から使っていたそうだが、周りで使っている人の話を聞いてみると、社会に出てしばらくして、さて大人にふさわしいノートはなんだ、と行き着いたのがツバメノートという人が多いようだ。 理由は書き味のよさ、そして大人が持ってもいいと思わせる落ち着いた表紙裏表紙のカバー。 今回はそのカバーを誰がデザインしたのか、をツバメノートの専務取締役、渡邉精二氏に伺ったのだが、これが驚きの「通りすがりの人」という

    ツバメノート | これ、誰がデザインしたの?
  • 1