タグ

ブックマーク / president.jp (117)

  • 週刊新潮2017年8月31日号の記事について プレジデント社書籍編集部より

    2017年8月24日発売の「週刊新潮」にて、プレジデント社発行の『がんが自然に治る生き方』(ケリー・ターナー著)について触れた記事が掲載されました。件記事は、事実確認さえ怠った根拠のない指摘で、いわれのない批判により、著者と弊社に損害を与え、読者の不安を煽るものです。当社では8月25日付で、週刊新潮編集部に抗議文を送付しました。読者の皆様のご不安に応えるため、その内容をこちらに掲載いたします。 ※2017年9月18日付で新潮社より記事に対する回答がありました。内容は弊社の指摘に対する有効な反論となっていないと判断し、掲載しません。(2018年1月24日追記) 2017年8月24日発売の「週刊新潮」(発行元:株式会社新潮社)に、〈特別読物〉『「がん事療法」が「がん患者」を殺す」』(著者:東京オンコロジークリニック代表 大場大)と題する記事(以下、「件記事」といいます)が掲載されまし

    週刊新潮2017年8月31日号の記事について プレジデント社書籍編集部より
    toya
    toya 2018/01/30
  • "年収800万で貯金ゼロ"独身40男の言い訳 毎月12万円「美食」のツケ

    年収は約800万円、月収は手取りで38万円という40歳の独身男性。でも毎月の貯蓄はほぼゼロ。その理由は、「」への強いこだわりと、家計管理のずぼらさでした。ファイナンシャルプランナーの指導で支出を見直したところ、毎月8万6000円の支出減に成功しました。その一部始終をご紹介しましょう――。 40代独身貴族「貯金0円」の理由は自分自身 「年齢のわりに貯蓄が少ない気がして……」 そう言って肩を落とすのは、会社員で独身男性のTさん(40)。今のところ結婚の予定はなく、老後も一人かなと思いながら40歳を迎えた時、友人に「俺たちも初老に入ったね」と言われ、ハッと「老後がまずいんじゃないか」と思ったそうです。 Tさんの貯蓄額は230万円。急に不安になり、どうしたらよいかわからず、私のところへ相談にいらっしゃいました。 現在はIT系の会社員ですが、向上心があり、昨年から通信制の大学院で心理学の勉強をされ

    "年収800万で貯金ゼロ"独身40男の言い訳 毎月12万円「美食」のツケ
    toya
    toya 2017/11/26
  • 女性を苦しめる「丁寧な暮らし」の呪縛 なぜ働く女性の幸福度は低いのか

    子育て世帯では、仕事をもつ女性より仕事をもたない女性のほうが幸福度は高い。つまり「有職主婦」よりも「専業主婦」のほうが幸せと感じている。その理由について、翻訳家の佐光紀子氏は「専業主婦を前提とした『手づくり礼賛』とそれにまつわる『丁寧な暮らし』が働く女性を苦しめている」と分析する――。(第1回、全3回) ※稿は、佐光紀子『「家事のしすぎ」が日を滅ぼす』(光文社新書)の第1部「完璧家事亡国論」を再編集したものです。 女性の34.2%が「専業主婦になりたい」 2016年3月の『ニューズウィーク』にこんな記事があった。 「日は世界一『夫が家事をしない』国」。 国際社会調査プログラム(ISSP)の2012年の調査で、調査に参加した33カ国中、18歳未満の子どもがいる男性の家事・家族ケア分担率の割合で、日が最下位をマークしたという記事だ。ちなみに、日の分担率は18.3%、ブービーメーカーの

    女性を苦しめる「丁寧な暮らし」の呪縛 なぜ働く女性の幸福度は低いのか
  • あなたの命を削る「残業」をやめる方法7 | プレジデントオンライン

    「働きすぎはあなたの命を削っています」。千葉大学一川誠教授はそう警告する。「振られる仕事は避けられない」とあきらめてはいけない。時間の使い方を変えれば、働き方は劇的に変わる。自分の命を守りながら、キャリアを切り拓く方法とは――。 時間と人間の心理や行動の関係を研究する「時間学」の権威で、千葉大学文学部教授の一川誠氏はこう警告する。 「仕事が終わらない人にも、仕事が好きで仕方がない人にも『働きすぎはあなたの命を削っています』と警告しています」 「短気で負けず嫌い、成功意欲が強く、常に時間に追われているような人を心理学では“タイプA”といいますが、心筋梗塞や突然死のリスクが高まります。一番の原因は残業など、仕事の詰め込みすぎによる生活リズムの乱れです」 一方、『トップ1%に上り詰めたいなら、20代は“残業”するな』の著書がある企業コンサルタントの山口周氏は、「大学を卒業後、広告代理店の電通に入

    あなたの命を削る「残業」をやめる方法7 | プレジデントオンライン
    toya
    toya 2017/11/19
  • 1日50個のアイデアが出るノートの使い方 「くだらない発想」をバカにしない

    毎日15~30分の「アイデアマラソン」 毎日15~30分、自分の考えを書き続けるという具体的思考のトレーニングが「アイデアマラソン」です。じつはこれ、私が商社マン時代に、競争に勝つために考案したもの。“ラッキー”ではなく“絶対に”仕事を取るためには、アイデアを一揉み、二揉みしないといけません。そうしたビジネスの真剣勝負の場から生まれました。 アイデアマラソンのルールは簡単です。 (1)一冊のノートを徹底利用 (2)毎日、必ず何かを考え、即ノートに書き留める (3)できるだけ絵を描く (4)周りと相談する (5)蓄積したものから最良のものを実行・実現する。 アイデアマラソンの効果の基原理は、 (1)毎日力(毎日行う力) (2)思考、即書留行動 (3)継続力 (4)蓄積 です。これらはあなたの知力を創造的に変えます。最も重要なのはアイデアを「ノートに書く」ということ。アイデアを頭に思い浮かべ

    1日50個のアイデアが出るノートの使い方 「くだらない発想」をバカにしない
    toya
    toya 2017/09/14
  • 赤字22億円「東京女子医大」の危機的状況 2年間で19万人も患者が減った

    都内の名門私立病院が、次々と経営難に陥っている。東京都新宿区にある「東京女子医科大学病院」は、医療事故を境に、2年間で19万人も外来患者が減った。その結果、3年連続の赤字に陥り、医師への給与も満足に払えない状況となっている。だが、これは女子医大だけの問題ではない。背景には医療制度の構造的な問題がある――。 小児への使用が原則禁じられた鎮静剤を投与していた問題で、外部評価委の報告を受け記者会見する東京女子医大の吉岡俊正理事長(中央)と同大病院の岡田芳和病院長(右)、林和彦副院長=2014年12月18日、東京都新宿区(写真=時事通信フォト) 賞与は「給部分の1.6カ月」 東京の医療が崩壊するのは、もはや時間の問題のようだ。前回、聖路加国際病院の苦境を紹介したが、(http://president.jp/articles/-/21994)最近になって、『週刊現代』(7月8日号)が「赤字22億円

    赤字22億円「東京女子医大」の危機的状況 2年間で19万人も患者が減った
    toya
    toya 2017/07/06
  • 菊川怜が夫の婚外子騒動に動じない理由 (河崎 環) | プレジデントオンライン

    タレントの菊川怜さんが「脱・独身」を発表。ところが「相手に婚外子がいた」という週刊文春の記事が出て批判を受けている。「やっぱり男を見る目がない」などの陰口も聞こえてくるが、当に最難関女子校出身者には男を見る目がないのだろうか? 最難関女子校出身者は、そんなに「男を見る目がない」のか? フジテレビ系列の情報番組『とくダネ!』のMCとして活躍するタレント・菊川怜さんが結婚を発表した。報道によるとお相手は、カカクコムやクックパッドの社長などを歴任した投資家・穐田誉輝(あきた・よしてる)氏だということで、「あの才色兼備の菊川怜がとうとう結婚! しかもその相手が穐田氏とは!」と世間が色めき立ったのは4月下旬。だがその後、週刊文春が穐田氏の離婚歴や複数の婚外子の存在などを報じ、お祝いムードは一気に鎮魂葬送ムードへと急降下した。 こうなるとすぐに出現するのが、「もともと負け犬キャラだったわけだし、桜蔭

    菊川怜が夫の婚外子騒動に動じない理由 (河崎 環) | プレジデントオンライン
    toya
    toya 2017/05/31
    菊川怜さん桜蔭だったの!!!なんか勝手に学芸大附属っぽいとか思ってしまってた
  • ユーザーの「心」を読むキーボードとは? レノボ「YOGA BOOK」の企画書

    たためばAndroidWindowsのタブレット、開けばノートPCになるYOGA BOOK。手書きの文字や絵をデータ化できるペンタブレットは板状のキーボードを兼ねており、「タッチキーボードなのに意外と入力しやすい」と評判だ。その秘密は、ThinkPadを生んだ大和研究所にあった。【記事の最後に商品の企画書を掲載】 ■レノボ「YOGA BOOK」の気になるポイント ・ノートPCとしても、タブレットとしても、ペンタブレットとしても使えるデザイン ・厚さ9.6ミリ、重さ690グラム、バッテリー起動時間は約13時間 ・タッチキーボードなのに、物理キーボードに迫る精度でキー入力できる ・紙にメモを取りながら同時にそれをデジタル化 ・OSはAndroidWindows 10から選択できる ・SIMカードを入れて携帯電話回線でインターネットに接続できるモデルも タブレットとしてもPCとしても使え、手

    ユーザーの「心」を読むキーボードとは? レノボ「YOGA BOOK」の企画書
    toya
    toya 2017/03/30
  • 40代は自分だけの「コアタイム」を確保せよ

    私は、1万人以上の企業経営者・管理職から、成功の秘訣や失敗の原因をヒアリングしてきました。彼らは、40代を振り返ってみて、「ビジネス人生の最大の転機だった」と異口同音にいい、その一方で最も後悔していることもほぼ共通していました。「40代では、仕事もプライベートももっと充実させられたはずなのに、時間がなくてできなかった」といいます。 では、彼らには、なぜ時間が足りなかったのでしょうか? 40代は、20代、30代とは比べものにならないほど忙しくなるからです。順調に昇進していけば、多くがリーダーやマネージャークラスに就任している年代。ところが、中間管理職になると、自分で自由に使える時間が、極端に少なくなってしまうのです。 担当業務のことで役員に説明に行ったり、部下の相談に乗ったり、多くの時間を割かれます。若手のときは、上司や先輩といった「上」の人たちだけが相手だったのが、「上下左右」の大勢の人た

    40代は自分だけの「コアタイム」を確保せよ
    toya
    toya 2017/03/28
  • 女性管理職8人に聞いた「子育て・家事」を乗り切る極意 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    成果を期待される日人管理職、WLB先進国の欧米や、アジアの第一線で働くワーキングウーマンたちはどんなアイデアを駆使して両立しているのかレポート。 <日編> 仕事と家庭の両輪を回している日人管理職の女性8人が実践するテクニックを紹介。仕事や家事でいかに時短を図れるか工夫しているが、できないことはスッパリ諦めてしまうことも大事だと気付かされる。日々たまる部屋のホコリ、片付けが行き届かない子ども部屋など、目をつぶることもテクニックの一つのよう。 森千賀子さん 株式会社リクルート エグゼクティブエージェント エグゼクティブコンサルタント 仕事内容:経営層への転職エージェント 家族構成:夫、子ども2人 [森さんの一日] 3:00 起床(仕事、洗濯、掃除、朝の準備、身支度) 7:00 家族起床(朝、通学の準備、家族を送り出す) 8:30 出勤 20:00 帰宅(夕、入浴、子どもとの時間

    女性管理職8人に聞いた「子育て・家事」を乗り切る極意 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    toya
    toya 2017/03/12
  • 広報ウーマンに聞く、メディア対応させる社員の条件 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    会社と社会の間で奮闘する5人の広報ウーマンが集結。周囲からはあまり見えない日々の地道な仕事から、火事場の火消し対応まで語りつくします。 (左から)井田さん●流通業界/広報歴4年、鈴鹿さん●メーカー/広報歴1年、小谷さん●人材業界/広報歴15年、福山さん●アミューズメント業界/広報歴4年、横山さん●不動産業界/広報歴14年(イラスト=林 ユミ) 毎日、こんな仕事しています 【井田】広報って、何をしている部署なのかわかりにくいみたい。うちの会社では、せいぜい「マスコミから電話がかかってきたら回すところ」って程度の認識しかない。 【鈴鹿】うちなんか、ちゃんとした広報室ができてまだ1年だから、みんな広報と広告の区別すらついてませんよ。 【福山】私たちの仕事を一言でいうと、会社のいいイメージを広めることじゃない? だから取材を受けるときの窓口になるだけじゃなく、マスコミに積極的に取り上げてもらうよう

    広報ウーマンに聞く、メディア対応させる社員の条件 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    toya
    toya 2017/01/20
  • 迷ったら、もっと快不快に身をゆだねてみたらいい――川崎貴子×河崎環【3】 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    人材コンサル会社・ジョヤンテの代表である川崎貴子さんと、コラムニストの河崎環さん。二人の“カワサキさん”が、自身の経験を交え「女性が働き続けること」について話し合います。モデレーターは、プレジデントオンライン編集部の吉岡綾乃。 子育てと仕事を両立できるか。私はいつ産むべきか。この人と結婚すべきなのか……? 働き方や生き方のさまざまな悩みに直面するアラサー女性たちに、40代・団塊ジュニア世代の3人が伝えたいこととは? ▼1回目はこちら http://president.jp/articles/-/21008 「家庭マネジメント」は難しいが、やれば後が楽になる ――仕事と家庭を両立するのがキツくて、余裕がなくなっているワーキングマザーはとても多いですよね。日人女性は世界で一番睡眠時間が短いらしいですよ。 【河崎環(以下、河崎)】女性の活躍を推進したいのであれば、まず女性像が変わらないといけな

    迷ったら、もっと快不快に身をゆだねてみたらいい――川崎貴子×河崎環【3】 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    toya
    toya 2017/01/11
  • 混沌の現代日本、アラサー女子に明日はあるのか――川崎貴子×河崎環【1】 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    改正男女雇用機会均等法が施行されて20年。当時より女性は働きやすくなったはずだけれど、働き方、そして生き方に悩みを抱える人は少なくありません。「女性が働き始めても結局家事と育児は女性負担のままだし」「私のロールモデルは一体どこにいるの?」……悩める20代・30代の女性たちから多くの支持を集めるのが、人材コンサル会社・ジョヤンテの代表である川崎貴子さんと、コラムニストの河崎環さん。お二人の対談から、その生きざまと現代を生きるための技術を学びます。 名前、年齢、身長など、いくつもの共通点がある2人のカワサキさんが、アラサー女性に伝えたいこととは? モデレーターは、プレジデントオンライン編集部の吉岡綾乃が担当。「女性が働き続けること」について、40代・団塊ジュニア世代の3人が自身の経験を交えて話し合いました。 決断を迫られるし無駄にモテる。アラサー女子は“山越え”の時期 ――プレジデントオンライ

    混沌の現代日本、アラサー女子に明日はあるのか――川崎貴子×河崎環【1】 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    toya
    toya 2017/01/04
  • DeNA南場会長「WELQを検索して愕然とした」~謝罪会見、4つの疑問

    DeNAは12月7日、「WELQ」など10のキュレーションサイトを閉鎖したことについて謝罪会見を行った。会見には現社長の守安功氏や、創業社長の南場智子氏が出席したが、現場を知る事業責任者の姿はなかった。3時間に及ぶ会見で明らかになったこととは? キュレーションサイト閉鎖が続いている 11月末頃から、ネット上で何かを調べようと検索すると、上位に表示される記事をクリックしても中身が空っぽ、という事態が続いている。きっかけは、DeNAが運営する「WELQ(ウェルク)」の記事をすべて非公開化したことだった。サイバーエージェント、リクルートなどDeNA以外の企業もこの動きに続いており、「記事が読めないサイト」は現在急増している。 WELQは健康情報を扱うキュレーションメディアで、ヘルスケア情報だけでなく、病気についてなど医療情報も扱っている。その内容の信ぴょう性について問題があるということ、そしてそ

    DeNA南場会長「WELQを検索して愕然とした」~謝罪会見、4つの疑問
    toya
    toya 2016/12/09
  • 僕が20年間、鮨屋に通ってわかったこと|食の安全|PRESIDENT Online

    いざ、カウンターに座るとなるとまだ不安がある。お客の立場からの助言もあれば心強い。教えてくれるのは20年以上全国の鮨屋を巡り、今も自腹でべ続けるサラリーマンだ。 サラリーマン鮨オタク●宇佐美 伸さん 1961年、北海道釧路市生まれ。早稲田大学卒業後、読売新聞社に入社。以来、出張や旅行で全国の鮨をいまくる、人呼んで「エンゲル係数75%の男」。『寿司おたく、ジバラ街道をゆく』(講談社)、『すきやばし次郎 鮨を語る』(文春新書)などがある。 ▼大将の顔とつけ台でわかる 席に着いたら、大将は身ぎれいか、つけ台が不潔でないかをチェック。ネタの鮮度や味はもちろん、ガリは自家製か、わさびは物かも見てみよう。意外なチェックポイントは、職人の手元に清潔な布巾が常備されているかどうか。衛生面への配慮が行き届いている店では、ネタを切るたびにこまめに包丁を拭う動作が見られます。 身だしなみ ▼清潔感さえ

    toya
    toya 2016/11/18
  • 漫画家・桜沢エリカさんに直撃! 「大黒柱妻と主夫」幸せ全開の秘訣 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    まだ「主夫」や「イクメン」という言葉がなかった頃、大黒柱になり、主夫になるという決断をした2人の17年間。 桜沢エリカ●1963年、東京都出身。19歳でデビューして以来、コミック誌やファッション誌など多方面で活躍。女性の心情をリアルに描写した漫画イラストを多く手掛けるほか、そのファッションセンスも注目を集める。91~93年の「メイキン・ハッピィ」で人気が不動に。自身の子育てについては「今日もお天気」シリーズに詳しい。 青木武紀●1968年、長野県出身。東京・西麻布のクラブ店長兼DJを経て結婚。長男の妊娠がわかったときに専業主夫となる。家事と1男1女の育児に加え、桜沢さんのアシスタントの事も担当。著書に『青木パパの育児伝説』。 ――桜沢さんご夫といえば、妊娠をきっかけに、当時まだ交際相手でクラブの店長兼DJだった青木さんに「家に入って」と桜沢さんが頼んだエピソードで有名です。当時のこ

    漫画家・桜沢エリカさんに直撃! 「大黒柱妻と主夫」幸せ全開の秘訣 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    toya
    toya 2016/10/28
  • ドキュメント 悠々自適な生活保護ライフ 生活保護費は国民年金よりも高い

    生活保護費は国民年金よりも高い。その事実をどう考えればいいのか。今回は、理論上可能な生活保護受給までのプロセスを小説仕立てでお届けする。なお、生活保護の受給を勧めるものではない。 私は内田茂夫、60歳。 今、私は地中海の国々を豪華客船でめぐる旅の真っ最中だ。客はみな裕福そうな老人ばかりで、少しだが日人もいる。船内では夜ごとパーティが開かれ、頼めばいくらでもうまい酒が出てくる。飽きればカジノでひと勝負。夢中になりすぎて気づけば朝……という日もあった。そうやって暇をつぶしていると、港に着く。するとそこには、見たこともないような美しい光景が待っている。もちろん、美しい女もいる。その女をどうするかは、自分次第だ。 私はデッキで酒を飲みながら、1年前の自分を思い出していた。 「生活保護を受けよう」還暦直前の決心 当時59歳の私は、とにかく落ち込んでいた。自営業なので定年もないが、細々と続けてきた小

    ドキュメント 悠々自適な生活保護ライフ 生活保護費は国民年金よりも高い
    toya
    toya 2016/10/25
    ドキュメントでコラムだけど小説????
  • 作家・佐藤優の「手帳テクニック」全公開 情報はすべて1冊のノートに

    月に1200枚の原稿を書き、130人と面会。しかも、1日4時間をインプットに充てるという。効率化し、生産性を高める秘訣とは――。 ベストセラー作家、佐藤優氏の抱える仕事量が尋常ではない。週刊誌やWebに寄稿する原稿の数は月85。さらに毎月3冊のペースで単行を出し、約1200枚の原稿をまとめている。インプット量も半端ではない。月に約130人に会い、情報収集のため読書などに毎日4時間は費やしている。 佐藤優●1960年生まれ。作家。元外務省主任分析官。2002年、背任と偽計業務妨害罪で逮捕・起訴され、09年執行猶予付き有罪確定。13年6月執行猶予期間満了。『国家の罠』『自壊する帝国』ほか著書多数。 それだけのアウトプット&インプットをこなそうとすれば、綿密なスケジュール管理や情報管理が必要になるだろう。しかし、佐藤氏が普段使用しているのはノート1冊だという。 「締め切りやアポの予定、電話の

    作家・佐藤優の「手帳テクニック」全公開 情報はすべて1冊のノートに
    toya
    toya 2016/09/07
  • 女性管理職にふさわしい装いとは? | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    開催終了いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました。 9/16(金)、「女性管理職に求められる印象管理とは」をテーマに、プレジデントウーマン読者限定の、印象管理トークショー&ナイトショッピングツアーを開催します! 会社帰りに参加してみませんか? 働く女性にとって、シーンに合わせて見た目の印象を管理することはとても大切。仕事をうまく進めるために、どのような装いをすべきなのか。リクルートホールディングスでトップ営業ウーマンとして活躍する森千賀子さんに、女性管理職の印象管理についてインタビューしました。 袖を通したときのワクワク感で選ぶ私のジャケットスタイル 森千賀子さん。1993年リクルート人材センター(現リクルートキャリア)入社。転職エージェントとして大手からベンチャーまで幅広い企業に対して人材戦略コンサルティング、採用支援サポートを行う。2010年、リクルートエグゼクティブエ

    女性管理職にふさわしい装いとは? | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    toya
    toya 2016/08/30
  • 簡単に素早くメモ書き「新聞記者のノート術」

    仕事のできる人はメモ上手だ。どんな仕事でも話を聞いてメモを取るのは基中の基。新聞記者はあらゆるシーンで取材メモを書くプロ。すぐに使えるベテラン記者のマル秘メモテクニックを紹介しよう。 工夫して自分流に略語を開発する 作家の開高健は、「文章力はメモ次第。メモがうまく取れていれば、作品はできたようなものだ」と力説していたという。作家に限らず人の話を聞いてメモを取ることは、どんな仕事をするうえでも基中の基だ。特に新聞記者は毎日の取材の中でメモを取り、文章という形に仕上げていくプロ。新聞記者はテープレコーダーに頼らず、メモだけで1時間程度の談話であれば文章にすることができるように訓練をするという。 政治部のデスクとして現場を仕切った経験もある50代の全国紙編集委員の唐澤武樹氏(仮名)は、「若い部下にはICレコーダーを使っている人が多いが、自分は断然メモ派です。テープ起こしは結構な時間がかか

    簡単に素早くメモ書き「新聞記者のノート術」