タグ

ブックマーク / president.jp (117)

  • 「今日が残りの人生の最初の日」-瀧澤 直

    たきざわ・すなお●1986年、愛知県出身。愛知県立千種高校を経て、2005年早稲田大学理工学部機械工学科に進学。07年には21歳以下日本代表、23歳以下日本代表に選ばれている。2010年同大学卒業後、リクルートに入社。ラグビーを続けたいと思い直したことから同年7月に同社退社後、日電気に入社した。今シーズンより主将を務める。 元気のいい人間ってのは頼りになる。ぼさぼさの天然パーマの頭。ラグビー・トップリーグ(TL)のNECの試合をみれば、つい新主将の動きを目で追いたくなる。存在感は抜群である。 愛称が「タッキー」。ファンから愛されるプロップの瀧澤直はいつも、からだの奥から天然の活力を発散している。変幻自在。走っても、タックルしても、スクラムを組んでも。 「だって、自分の好きなラグビーをやらせてもらっているわけですから。ぼくを受け入れてくれた会社への恩返しのつもりで、誠心誠意、がんばっている

    「今日が残りの人生の最初の日」-瀧澤 直
  • タモリ、黒柳徹子を人気司会者にした「整数次倍音」の秘密

    「徹子の部屋」や年初の「笑っていいとも!増刊号」で、タレントのタモリさんが私の著書にある「倍音」の話題を取り上げてくれました。 倍音とはある音が鳴ったときに共鳴したり、付随して出てくる音のこと。楽譜上では同じ音でも楽器によって音色が違うのは、含まれる倍音が異なるからです。実はこの倍音は人間の声にも存在し、それが個々の声質を決めているのです。 デビュー当時のタモリさんはイグアナの真似など、どちらかといえば異端の存在でした。それがお茶の間で幅広い人気を得るようになったのは、自身の声の質、つまり倍音の印象と逆の面を表に出してテレビに出るようになったからなのです。 では、タモリさんの声はどのようなタイプなのでしょう。そもそも倍音には大きく、整数次倍音と非整数次倍音の2種類があります。このうち整数次倍音とは2分の1、3分の1、4分の1という整数の波長を持つ音のこと。対して、非整数次倍音の波長は不規則

    タモリ、黒柳徹子を人気司会者にした「整数次倍音」の秘密
    toya
    toya 2016/03/31
  • 「老害」が元凶か、SMAP騒動も東芝不祥事も

    「女帝」メリー喜多川氏は今年「90歳」 人気アイドルSMAPジャニーズ事務所からの独立騒ぎで、SMAP育ての親の飯島三智マネージャー(58)と事務所の“女帝”と称されるメリー喜多川副社長との確執が盛んに報じられた。 『週刊文春』誌上でのメリー副社長のインタビュー記事を読むと、この人が社員だけではなく、タレントの運命そのものを握り、誰も逆らうことを許さない絶大な権力を持っていることがうかがえる。彼女の言動からどうしても「老害」という言葉が浮かんでくる。 老害とは以下のように解釈されている。 「硬直した考え方の高齢者が指導的立場を占め、組織の活力を失うこと」(広辞苑) 「企業や政党などで、中心人物が高齢化しても実権を握り続け、若返りが行われていない状態」(デジタル大辞泉) 各紙誌の報道によれば1926年生まれのメリー副社長はすでに89歳、弟のジャニー喜多川社長も今年85歳になると言われる(メ

    「老害」が元凶か、SMAP騒動も東芝不祥事も
    toya
    toya 2016/02/12
  • 感じが悪い人は、なぜ感じが悪いか

    出世する人間は例外なく感じが悪い 「愛されるより、恐れられよ」。この真実は、マキャヴェリの時代から変わることがない。日でもベストセラーとなった私の著書『「権力」を握る人の法則』では、どうすればあなたも権力を握ることができるのか、なぜ権力を握る人たちが必ずしもいい人とは限らないのかを解析している。 洋の東西を問わず、家庭や学校教育の問題は、「世の中はかくあるべき」、あるいは「人間はこうであるべき」という理想論を掲げるだけで、「実際の世の中の仕組み」「実世界における人間の正体」を教えていないことにある。 会社で出世する人間は例外なく感じが悪い。私は権力を握るための術として、日のみなさんに3つの行いをご紹介したい。 1つ目は「怒りを示す」ことだ。ただし、1つ付け加えておきたい。「怒りを示す」と「当に怒る」は違うということだ。当に怒ってしまうと、戦略的に考え、反応する力がなくなってしまう。

    感じが悪い人は、なぜ感じが悪いか
    toya
    toya 2015/12/10
  • なぜ目標を人に話すと、仕事のモチベーションが下がるのか?

    人に話すと、心は現実のように感じる これから先を考えたとき、どんな立場で、何をしてみたいだろう。企業で役員になりたいかもしれないし、起業をしたいのかもしれない。あるいは、仕事はそこそこでいいから趣味の釣りの大会で優勝をしたい……。それぞれに、してみたいことが思い浮かぶことだろう。 どう実現していくかを考えて人に話すことは楽しく、思い浮かべるだけでも心がはずむ。また公言するだけで目標達成に近づくとする考え方もある。わかりやすい例では「ダイエット中だ」「禁煙中だ」ということで、目標を達成しやすくなるメカニズムがある。それは、人前でその行為をしにくくなるからだ。ところが、成功へのモチベーションになると、どうやら話が違ってくるようだ。心理学者のデレク・シバースは「目標は人に話してはいけない」という。 目標を達成するまでには、努力をして苦しい道のりがあるはずだ。ところが人に話した瞬間に、来は実現す

    なぜ目標を人に話すと、仕事のモチベーションが下がるのか?
  • 幸せな独身アラフォーの共通点 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    働きながら、結婚して、出産して、子育てしてという生き方が礼賛される時代。けれど、結婚しない道を選ぶ人ももちろんいます。 幸せになれる独女の条件とは? ■佐藤留美さんの回答 生涯独身でも幸せになれる? http://president.jp/articles/-/13907 ■大宮冬洋さんの回答 人生の知恵が必要 結婚するしないに関わらず、幸せな人生を過ごすには知識が必要だと僕は感じています。仕事や生活に関するテクニカルなもの(モノを少なくしておくと掃除が楽で衛生的、など)だけではありません。身をよじるほど痛くて悔しくて恥ずかしい体験を繰り返しながら、少しずつ身についてきた人生の知恵みたいなものが誰にでもありますよね。僕の場合、例えば以下のようなものです。 ●相性の悪い人と一緒にいるぐらいならば、一人でいたほうが心穏やかに暮らせる ●気分が上下するのは仕方ない。でも、他者と接するときはできる

    幸せな独身アラフォーの共通点 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    toya
    toya 2015/09/07
    ???(´・_・`)???
  • 求めない、期待しない。性悪説でいい――キリスト教が教える対人関係の奥義

    人間の質にかかわる「信頼」について、世界の宗教はどのように扱ってきたのだろうか。宗教家への取材から、その意外な解釈が見えてきた。 キリスト教では「信じあえない」が前提 私たちは誰しも、他人から信頼されるのはすばらしいことだと思い、信頼される人間になりたいと願います。しかし聖書には、「みんなから信頼されるような人間を目指しなさい」とは、一言も書いてありません。 意外かもしれませんが、キリスト教では、「人間とはしばしば裏切るものであり、お互いに信じあえないのがあたりまえ」と考えます。仏教や神道はどちらかというと人間を性善説でとらえますが、キリスト教は性悪説です。仮にいままで一度も法律違反をしたことがない人も、生まれたばかりの赤ん坊も、すべての人間は例外なく罪を背負っているというのです。 ご存じのとおり、キリスト教では神がこの世界のすべてをつくったと考えます。もちろん人間も神がつくったものです

    求めない、期待しない。性悪説でいい――キリスト教が教える対人関係の奥義
    toya
    toya 2015/05/31
  • 気になる数字を一冊の手帳に収集 -商船三井相談役 芦田昭充

    私は、仕事に役立ちそうな数字も役に立たなそうな数字も、アンテナに引っかかった数字はすべて、一冊の手帳に“収集”している。収集の仕方は、主に新聞の切り抜き。土曜日か日曜日、いずれかの午前中、4~5時間を費やして、1週間分の新聞に丹念に目を通す。そして気になった表やグラフを切り抜いて、手帳に貼り付けていく。後日、表やグラフを補足するような数字を雑誌や書籍で見つけたら、転記することもある。 では、私はこの手帳をどのように活用しているかというと、数字が必要になったときに、すかさず胸ポケットから引っ張り出す……わけではない。 移動中の車の中、出張で飛行機に乗っているとき、小1時間でも時間ができると手帳を開く。そして、貼り込んである表やグラフの数字を片っ端から覚えていくのである。これを、何度も何度も繰り返す。手帳は1年で一冊を使い切るペースだが、ともかくその年度の手帳を常に携行して、暇さえあれば目を通

    気になる数字を一冊の手帳に収集 -商船三井相談役 芦田昭充
    toya
    toya 2015/03/02
  • 初公開「吉祥寺・ハモニカキッチンの思想」(1)吉祥寺の街はここが駄目かも

    住みたい街人気ナンバーワン、東京都武蔵野市・吉祥寺。その駅前に位置する「吉祥寺の顔」がハモニカ横丁だ。昔風の呑屋から謎の無国籍料理屋まで、なんでも混在する人気スポット。だが、ほんの10年少し前、横丁は「シャッター商店街」になりかけていた。そこに「ハモニカキッチン」を開き、今の横丁の人気を生み出した男、手塚一郎さん。同じ吉祥寺に四半世紀暮らす三浦展さんが、「ハモニカキッチンの思想」を、今回初めて手塚さんから訊き出した。 正式名称は「ハーモニカ横丁」で、その名前は亀井勝一郎が付けたといった蘊蓄を語りたがるそこのあなた、「フードマーケティングの勝ち組コンセプト」を知りたいそこのあなた、あなたが知らないハモニカキッチンの秘密が、ここで語られていますよ。 手塚一郎(Ichiro Tezuka) 1947年、栃木県生まれ。国際基督教大学卒。79年、吉祥寺にビデオ機器販売店を開店。81年にビデオ・インフ

    初公開「吉祥寺・ハモニカキッチンの思想」(1)吉祥寺の街はここが駄目かも
    toya
    toya 2015/02/04
  • 被災地で続出する「亡くなったはずの家族との“再会”」

    死んだ母が枕元にいた ――東日大震災の被災地では、亡くなったはずの家族や親友と“再会”したと語る人があとを絶たないという。そうした被災者の声に耳を傾け、実際の体験談をもとにつくり上げたのがNHKスペシャル「亡き人との“再会”」だ。「死」という普遍的な問題を真正面から問い、死者との対話によって再び動き出した人を追う画期的なドキュメンタリーは大きな反響を呼んだ。震災当日から現地で取材を重ねてきたNHK報道局の佐野広記ディレクターが番組の知られざる全貌を語る。 NHKディレクター 佐野広記 1980年生まれ。2006年NHK入局。NHKスペシャル「果てなき苦闘」で地方の時代映像祭グランプリ。同 「シリーズ巨大津波」は橋田賞20周年特別顕彰。 2011年3月11日、がれきの中で多くの人たちが、呆然と、ただたださまよっていました。異界を覗いてしまったような、ざらざらとして、息の詰まる、あの日の空気

    被災地で続出する「亡くなったはずの家族との“再会”」
    toya
    toya 2014/09/13
  • なぜ野菜を食べない家は貧乏なのか? 勝間和代氏が解説

    野菜をべない家は年収が低い──そんな衝撃的なデータが公表されている。背景にはいったい何があるのだろうか? 経済評論家の勝間和代氏がデータの背景を読み解く。 低収入世帯ほど野菜不足であるということが厚生労働省の「国民健康・栄養調査」で明らかになりました。一口に野菜といっても根菜か葉もの野菜かで摂取できる栄養素が異なるので、重量だけでは判断できません。いずれにしろ、生鮮品をべている層のほうが、健康に対する意識が高いのは確かです。 カロリーの単価として考えると炭水化物が一番安価で、一方最も高価なのが野菜です。しかしカロリー単価だけではなく、大切なのは栄養単価で見ること。たとえば100グラムのホウレンソウが150円とすると、150円で手に入るホウレンソウの栄養価と150円のおにぎり一つで手に入る栄養価だと、100グラムのホウレンソウが圧倒的に優れています。 こういった知識を、頭で理解している

    なぜ野菜を食べない家は貧乏なのか? 勝間和代氏が解説
    toya
    toya 2014/07/13
    アメリカの貧困と肥満の話さんざんがいしゅつだろと思ってたどりついたら元記事これか……
  • スパゲティをゆでるときは塩なしでOKです|食の安全|PRESIDENT Online

    ナポリタン、ペペロンチーノ、カルボナーラ……と種類豊富なスパゲティ。レシピにはたいてい「スパゲティは塩を加えたお湯でゆでる」とある。うどんなど、ほかの麺には入れない塩をなぜ入れるのか。 ――スパゲティをゆでるときは、塩をたっぷりと鍋に投入しますよね。それはなぜですか? 先生 塩を入れるのはコシを強くするためといわれています。一般的なゆで方は、麺の重量の10倍程度の水を沸騰させ、そのお湯の約0.5~1%の塩を加えてゆでるというものです。 しかし、塩を入れてゆでたスパゲティと塩を入れずにゆでたスパゲティとでどのような違いがあるかを調理学の専門家で官能テストをしたことがありますが、塩を加えても加えなくても麺の感には変化は認められませんでした。つまり、この程度の塩の量では、口触りに変化は見られない、ということです。私自身、大学の授業でも自宅でも塩は1グラムも入れていませんよ。 ――塩を入れなく

    toya
    toya 2013/05/11
  • なぜ、若い主婦はクックパッドを見てミツカン酢を買うのか

    主語がミツカンでは口コミは起こらない! 1990年代に入ってから「さしすせそ(砂糖・塩・酢・しょう油、味噌)」と呼ばれる基礎調味料の需要は減少傾向にある。家庭用酢の分野で約8割のシェアを誇るミツカンにとっても、これは深刻な事態だった。 ミツカンMD部MD企画 前田哲也 ウェブを含むメディアへのプロモーションを担当。「穀物酢や米酢の購入者は、圧倒的に50代以上が多い。若い主婦に魅力を伝えるには、マス広告だけでは難しいんです」 「原因は、核家族化が進み調理の文化が若い世代に受け継がれにくくなったこと。結果、20~30代の調理スキルが落ち、酢を使いこなせなくなってきた。昔は『一汁三菜』が常識でしたが、最近では小鉢がはじかれて主菜のみという献立が増えていますよね。お酢のメニューは副菜が多いので、たいへん影響を受けます。魚から肉中心の生活に変わってきたことも大きい要素です」(ミツカンMD部MD

    なぜ、若い主婦はクックパッドを見てミツカン酢を買うのか
  • 「大前研一入門」の記事一覧

    連載大前研一入門 「大前さんのこれからの読者のための連載にしたい」――。こちらの言葉に大前さんは深く頷いた。 すでに大前さんのを読んでいる「あなた」ならば、単なる「情報」や「知識」以上のものを手に入れた記憶をお持ちだろう。読んでいる途中で「目から鱗が落ちる」体験をお持ちだろう。読後に「やれる。やり方は、ある」と勇気を得た経験をお持ちだろう。その高揚感が生まれる秘密を、これから「大前」に触れ、これからの日を創ろうとする人たちに届けたい。 大前さんのは、なぜ知的刺激を与えてくれるのか。あなたの上司が、先輩が「『企業参謀』を読め」と薦めるのはなぜか。なぜ大前さんは、ビジネスパーソンの心を奮わせるを書くことができるのか。入門者にはガイドとして、そしてすでに読んできた「あなた」の復習として、この連載をスタートしたい。

    「大前研一入門」の記事一覧
  • 縁を切った親が生活保護。面倒をみなくてはいけないか

    や子どもに比べて親への義務は軽い 売れっ子のお笑いタレントが、十分な仕送りをせず、実母に生活保護を受給させていた――。 12年5月、こうした「不正受給疑惑」が週刊誌で報じられ、大きな騒動になった。「裕福な子どもが、親の面倒をみないのはおかしい」という批判が聞かれたが、子どもは親の生活に対して、どこまでの義務があるのだろうか。 民法は、夫婦と直系血族および兄弟姉妹、特別な場合には3親等以内の親族には互いに扶養する義務があると定めている(752条、877条)。ただし、過去の判例などから扶養義務は人との続柄に応じて強さが異なると理解されている。 配偶者間と未成熟な子どもに対する親については、人と同じ程度の生活を保障する「生活保持義務」がある。一方、親に対する子どもや兄弟姉妹、3親等以内の親族には「生活扶助義務」がある。これは、自らの社会的地位にふさわしい生活を成り立たせたうえで、なお余裕が

    縁を切った親が生活保護。面倒をみなくてはいけないか
    toya
    toya 2012/12/30
  • 3人娘の進学・成人・結婚が「名ばかり高収入」に追い討ち

    3年前に部長に昇進し、年収は1400万円を超えた。東京近郊にある住まいは4200万円の一戸建てだ。繰り上げ返済を重ね、住宅ローンは7年後に完済する。2000万円に及ぶ貯蓄もある――。 これが大手エネルギー系企業でコンサルティング業務に従事する石山賢介氏(仮名、47歳)の現況である。身なりに派手なところはない。ピンストライプのスーツとナイロン製の鞄は実用性の高さから選ばれたのだろう。澱むことなく的確に家計の実態を説明する様子からも、実務能力の高さがうかがえた。 石山氏の家計を圧迫している要因の一つは、3人娘の教育費だ。上から高校3年、高校2年、中学1年で、3人とも大学まで進学予定。塾などの教育費は月12万円にのぼる。3人はいまのところ公立だが、大学はわからない。2008年度の文部科学省の調査によると、私立大学に4年間通った場合の納付額は約442万円(全平均)。石山氏は一人当たり600万円と試

    3人娘の進学・成人・結婚が「名ばかり高収入」に追い討ち
    toya
    toya 2012/07/18
    全く娘のせいじゃない感ある
  • 成功する女性キャリア、落ちる女性の働き方

    目先の不満・不安で仕事を辞めない 今のように経済状況が厳しいときには、意に沿わない仕事を担当することになったり自分の頑張りに見合った報酬が得られなかったりと、仕事に不満を抱えることが多いでしょう。 昭和女子大学学長 坂東眞理子(ばんどう・まりこ) 1946年、富山県生まれ。69年東京大学卒業後、総理府入府。2001年内閣府初代男女共同参画局長。04年昭和女子大学教授に。07年より現職。著書に 『女性の品格』など。 しかし、こんな時代だからこそ目先の不満で仕事を辞めるべきではありません。私自身の体験を振り返っても、目先のことばかりでなく長期的な視野で判断してきたことがキャリアに大きく活きています。 女性は特に、短期的な視点でものごとをとらえがちです。その原因のひとつは、女性たち自身の中にある「女性は若くてかわいいほうが価値があり、歳を重ねると煙たがられる」という思い込みです。そのため、若いう

    成功する女性キャリア、落ちる女性の働き方