タグ

GPSと地図に関するtoyaのブックマーク (8)

  • もはや「地図読み」は終わった技術なのかもしれない

    先日、越後駒ヶ岳に登ってきました。持っていった地図は、『山と高原地図』の電子版。スマホで見るやつです。1枚500円と安いことと(紙版の半額)、山行前夜でも買える便利さなどから、最近はもっぱらこれを利用しています(プラス、国土地理院サイトからプリントした地形図を持つのが最近の自分的定番)。 現場でそれを見ていたときに、いっしょに行った人と話したんですが、もしかして、「もう地図読みって、大多数の人には不要な技術になったんじゃないのか?」 なにしろ、スマホの画面はこれなわけです。 もうこれを見たら、現在地は一撃でわかるわけです。地図が読めなかろうが、どんなにどんくさいヤツだろうが、これなら間違えようがない。しかも現在のGPSは精度が高く、ほとんどズレがない。地形図とコンパスを使って現在地を割り出すよりよほど正確なのです。 かつて、ガーミン等のGPS受信機が登場し始めたころは(20年近く前)、画面

    もはや「地図読み」は終わった技術なのかもしれない
  • 【道迷い】まだ知らない人にはぜひ知って欲しいスマホの登山地図GPSアプリ【遭難対策】 - I AM A DOG

    9/6追記:「山と高原地図ホーダイ」を3ヶ月ほど使ってみたので、改めて追記しました。 先日書いた奥多摩・大岳山の山行日記で書いたのですが、この山に登ると何故か毎回、地図を持っていなかったり登山計画が曖昧な中高年ハイカーに道を聞かれます…。 中には登山地図に載ってない(または破線の)ルートを「滝が見られるコースがあると聞いたけどどこですか?」といった曖昧な情報を頼りに、地図も持たずに進もうとする無謀な人もいるのです(もちろん止める)。 今年も夏山シーズンに入り、既に何件かの痛ましい遭難事故の報道がありましたが、そのうちのいくつかは道迷いによるもの。山岳遭難の原因は「道迷い・滑落・転倒」が常にワースト3で、中でも原因の40%前後は道迷いによるものと言われています。 山岳遭難:原因は「道迷い」4割超 神奈川県警調査 | 毎日新聞 つまり道迷いを防げれば、山岳遭難の件数はもっと減らせるはずなのです

    【道迷い】まだ知らない人にはぜひ知って欲しいスマホの登山地図GPSアプリ【遭難対策】 - I AM A DOG
    toya
    toya 2018/05/30
    「型落ちで使わなくなったスマホをGPS専用機として使うこともできます(SIMカードがなくてもGPS/コンパスは使えます)」知らなかったー
  • 国土地理院 移動経路のGPSデータ、300万件 地図の登山道修正に活用 企業協力

    国土地理院(茨城県つくば市)は、登山者がスマートフォンや携帯型GPS(全地球測位システム)受信機で取得した移動経路の記録を活用し、古くなった「2万5000分の1地形図」など地形図の登山道の修正作業を始めた。地形図の修正に「ビッグデータ」を使うのは初めてで、大幅な省力化と、正確な作製が期待できる。 地理院によると、地形図は空中写真や現地調査に基づいて作り、現在発行している全国各地の地形図は、昭和40年代までに作ったものが基礎になっている。その後、高速道の開通など変化に合わせて修正を重ねている。 登山道については、新たにできたり、土砂災害で廃道になったりするほか、記載されている位置がそもそも間違っているケースもある。登山者が道に迷って遭難することが懸念されるが、山深い場所を全て現地調査するには負担が大きく、修正が難しかった。

    国土地理院 移動経路のGPSデータ、300万件 地図の登山道修正に活用 企業協力
  • スマホ用登山GPSアプリ『ジオグラフィカ』と、山でスマホGPSを使うノウハウ | ヤマノート - ヤマレコ

    Please select your language to translate, or close to show in Japanese.

    スマホ用登山GPSアプリ『ジオグラフィカ』と、山でスマホGPSを使うノウハウ | ヤマノート - ヤマレコ
  • バイクのトラッキングデータをスマホで録る - ただのにっき(2015-03-08)

    ■ バイクのトラッキングデータをスマホで録る 4万km点検が終わったGSを引き取ってきた。なにをいじったというわけでもないので変わりはない。 純正ナビを取り付けて、ちょうど7年になるのだけど、こないだも書いたように地図が古くてどうしようもないだけでなく、スマホのナビに比べて案内の精度もかなり落ちる。さすがにクラウド上で日々進化を遂げているアプリ相手にアドバンテージを保てるわけがない。やっぱりこのナビは引退だなぁ。6月の車検のタイミングで外そう。7年使って道に迷わずに済んだのだから、10万円はお買い得だよ。 で、代わりのナビは電話としては引退させたXperia SXにIIJ mioのSIMを挿して使う。ファミリーシェアプランすばらしい。ただ、純正ナビのログ記録の機能はスマホのナビにはついてないので、別のアプリを併用しなくてはならない。いくつか選択肢はあるようだけど、とりあえずGoogle謹製

    バイクのトラッキングデータをスマホで録る - ただのにっき(2015-03-08)
  • 地図ロイド - プログラマー'sペイジ

    Modified by kamo PyukiWiki 0.1.5 Copyright© 2004,2005 by Nekyo. Based on "YukiWiki" 2.1.0 by yuki and "PukiWiki" Restore from wiki cache at 2024-02-28 17:13:22 (0.000sec) HTML converted at 2024-02-11 11:50:11 (0.001(ini)+0.002(cnv)+0.007(vw)=0.010 sec).

  • 山旅ロガーでハイキング - 地図ロイド for Android

    A.準備編 行動中に地図で現在地を見たい場合は,準備が必要です. 地図ロイドに付近の地図データをインターネットから読み込んでおく必要があります(キャッシュ) また,予定ルートを地図上で見ながら歩きたい場合は,予定ルートを設定しておきます 1. 地図データの読み込み 地図ロイドのキャッシュ機能 のページを見て, 見たい範囲の地図(地形図またはYahoo地図)を地図ロイドで表示する という作業を行っておいてください. これでインターネットから取得した地図データが保存された状態になっていますので,電波の届かない場所でも先ほど表示したのと同じように地図を表示することができます. なお,ログを取るだけで行動中に地図を見ない場合は,この作業は不要です. 2. 予定ルートの設定 少し高度な使い方になりますが, 事前に用意したGPXファイル ヤマレコのトラックデータ ルートラボのトラックデータ を地図ロイ

  • 最新方法:GPSロガー(M-241)でGoogleマップにツーリング記録を。 - My-boomよ、永遠なれ。

    熱しやすく、冷めやすいお調子者のマイブーム日記… いよいよ人生は佳境に“ラスト・クオーター・サバイバル”へ 以前にHolux LCD付GPSロガーM-241によるツーリングの軌跡をGoogleマップや地図ソフト(Super Mapple Digitaなど)に落とし込む方法を紹介しました。 2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!番外編←参照 今回は新たに購入したタブレットnexus7とM-241を連携させてGoogleマップによるツーリング軌跡作成・編集する方法を紹介します。 その前に… ツーリング軌跡データを得るには現在二通りの方法があります。 車にnexus7を搭載してアプリMyTracksにてログデータを取る。 もちろんスマホでも出来ます。※私は持っていませんが…。 そしてバイクにM-241を取り付けて。 先日Fatboyでお彼岸ツーリングをした時にサドルバッグの上に設置しました。

    最新方法:GPSロガー(M-241)でGoogleマップにツーリング記録を。 - My-boomよ、永遠なれ。
  • 1