タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Wikipediaと和歌山に関するtoyaのブックマーク (2)

  • 和歌山港駅 - Wikipedia

    和歌山港駅(わかやまこうえき)は、和歌山県和歌山市草種畑[1]にある南海電気鉄道和歌山港線の駅。同線の終点である。駅番号はNK45-1[1]。 歴史[編集] 南海フェリーへの連絡駅としては、1956年(昭和31年)に開業した初代和歌山港駅(後の築港町駅)が存在していた。和歌山港のフェリー乗り場の移転に伴い、和歌山港線の延伸とともに、2代目の和歌山港駅として当駅が開業した。 年表[編集] 1971年(昭和46年)3月6日:和歌山港線水軒延伸と同時に開業[1]。 2002年(平成14年)5月26日:当駅 - 水軒駅間廃止。これに伴い和歌山港線の終着駅となる[2]。 2012年(平成24年)4月1日:無人化。同時に特急サザン座席指定券の取り扱い・スルッとKANSAI 3dayチケットの販売(関西地域版)および交換(全国版、2day含む)も終了。駅ナンバリングが導入され、使用を開始[3][4]。

    和歌山港駅 - Wikipedia
  • 南海和歌山港線 - Wikipedia

    南海線直通の特急「サザン」並びに急行及び線内運転の普通列車が運転されている。線内運転の普通列車は2005年11月27日のダイヤ改正で途中駅が廃止されたためいったん消滅し、南海線と直通する特急と急行のみの運転となっていたが、その後2012年4月1日のダイヤ改正ですべて南海四国ラインとの接続に特化したダイヤになるとともに、特急「サザン」と急行の一部が線内運転の普通列車に置き換えられた[4]。同年10月1日には、平日ダイヤの急行上り2が和歌山港発和歌山市行きの普通列車に変更された(従来の列車は和歌山市発として運行)[5]。 なお、普通列車に使用される電車は加太線と共通運用されている。 2002年5月26日の水軒駅廃止以前から特急と急行は難波方面から和歌山港駅までの運転で、2005年11月27日廃止の途中駅はすべて通過していた。また、水軒駅発着の線内折り返し普通列車は1日2往復(午前・午後に

    南海和歌山港線 - Wikipedia
  • 1