タグ

ブログに関するatsushifxのブックマーク (8)

  • テレワーク、終了。 - orangeitems’s diary

    もうね、テレワークは終わりです。 というのは自分の話。昨日を持ちまして、緊急避難的な日を除いてはテレワークを終わりにします。 テレワークでも仕事まわる、ということを確認する日々はまだ新鮮だったのですが、日常になってきて思ったこと。仕事環境としては快適でもなく普通でもなく、むしろ不快。こんな日々を続けたら、モチベーションがどんどん下がっていく。 経験としてテレワーク期間があったのはとても有意義でした。閉ざされた環境下で人の心や体調がどのように変化していくか。普通の日々なら絶対に経験できないことを経験できました。いいことばかり吹聴されるけれど、悪いことがいっぱいあります。それなのにいいことばかりを強調する記事がたくさん。 オフィスに通勤し、その中で経験できることの貴重さを思い知りました。通勤すら価値があることがわかりました。車窓の景色、ですれ違う人々の表情すら情報でした。そしてそのために筋肉を

    テレワーク、終了。 - orangeitems’s diary
    atsushifx
    atsushifx 2020/08/25
    仕事をするためには専用のスペースが必要で、普通の日本の家にはそれが無いだけでは?
  • 「安定した政権は全て良い政権である」という感覚 - やしお

    「安倍首相をどうして支持するのか」という実感を綴った記事が非常に面白かった。 安倍総理は何故ここまで叩かれるんだろう - えすけーぷ37のブログ 支持者の内在的なロジックは非支持者からは極めて見えにくい。それが一定程度可視化された点で貴重であり興味深い。記事のおよその論旨は以下の通りだった。 長期政権は、政策が評価されたことの結果である。 外交・内政(経済)ともに一定の成果はあった。 各種疑惑(森友・加計・桜)は首相主導ではなく外在的なもの。 疑惑を野党が追求するのは、他に政権を叩く材料がないため。 仮に不正があっても些末なことで問題ではない。国益に叶う仕事をする者が良い政治家である。 ここには大きな特徴が二つある。 一つが「具体的なデータや論拠は提示されない」という点。一切が印象に基づいて構築される。「あくまでも一般人の肌感覚的評価です。」という一文は、そうした姿勢の自己言及として象徴的

    「安定した政権は全て良い政権である」という感覚 - やしお
    atsushifx
    atsushifx 2020/06/02
    厄介なのは、行政システムや政策の無謬制を日本の官僚が持っていそうなところ。現状にあわせて政策を変更しない
  • 2019年10月1日より、はてなブログの個人営利利用を許諾します - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、来る2019年10月1日より、はてなブログの営利を目的とした個人利用を許諾します。また、同日をもってブログ利用ガイドラインを改定し、新たに個人営利利用ガイドラインを施行します。 これにより、はてなブログにおいて下記のような目的での個人利用が明示的に許諾されます。 ブログ記事への広告掲載 記事広告、モニター記事の掲載 個人が自身で提供するサービスや商品の紹介、宣伝、広報活動 教育サービスにおける教材としてのブログ利用 はてな利用規約では営利宣伝目的でのサービス利用を禁じておりますが、これまで、はてなブログへの広告掲載など個人の営利利用については、収益が主目的ではなく副次的に収益が生じているとみなせる範囲に限定するガイドラインを設けて利用を許諾していました。 しかし、近年ではアフィリエイト広告掲載の意義が広く認知され、個人が収益を意識してブログを運営することは一般的なものとし

    2019年10月1日より、はてなブログの個人営利利用を許諾します - はてなブログ開発ブログ
  • ブログの「目次」をクリックする人なんている? - shimotsu

    たまに「目次」欄を設けているブログがあるけど、ぶっちゃけあれは全く機能してないんじゃないかと思う。個人的には、あれを一度もクリックしたことがないし、もっというと「目次」を見た瞬間に「あー目次あるなー」と思って強めにスクロールしてしまう。 そもそもスマホの場合、だいたい「目次」欄だけで画面が6割くらい埋まってしまうのももったいない。ウェブは結論ファーストだ!といってどれだけ結論を先に持ってこようと、目次があったらその分のスクロールをしないといけないので、ムダなスクロールのカロリーを消費することになる。しかも、あんな狭い行間のなかにびっしり内部リンクを貼っても、誤タップする可能性もある。 目次を設けるメリットを調べると、「コンテンツ全体を見渡せるから安心感がある」というのがあったけど、分厚いとか論文くらいの分量があるわけでもないし、必要ないと思う。一応厳密に言うと、目次を「うざい」とか「邪魔

    ブログの「目次」をクリックする人なんている? - shimotsu
  • 炎上狙い投稿には無関心こそ最大の攻撃 - あれこれやそれこれ

    2015-07-11 炎上狙い投稿には無関心こそ最大の攻撃 ☆ブログ☆ ☆ブログ☆-雑感 わざわざはてなブログのトップページで紹介するくらいだからあえてURLは貼らない。 自称○○が▲▲に行って☓☓をした。 批判したいのは分かる。僕もイラッとする1人だし嫌味の一つも言いたくなる。でもこの方の手法として「わざわざ人をイライラさせるのが作戦」なのだ。 イライラさせる、ブクマ増やす、ネタ拡散、炎上しようが関係ないんだもの。ネタになればなるほど雑草に水をやっているがごとし。相手はほくそえんでます。 いいですか、好きの反対は嫌いじゃありません。無関心です。イライラして大切な土曜日を無駄にするよりも他の楽しいことを見たほうが幸せなんですって。 って、書いててコレ書いたの思い出したわ。 わざわざイライラするものに近寄ってしまう人について - あれこれやそれこれhoneysuckle.hatenablog

    炎上狙い投稿には無関心こそ最大の攻撃 - あれこれやそれこれ
    atsushifx
    atsushifx 2015/07/11
    うまく炎上させたとしても話題にあったとしても、そのあとが続かなければ意味がない。たとえば、星井七億氏ってどのくらい覚えてる?
  • 「排外発言」とは正反対だった「舞の海氏の講演」(前回エントリのお詫びと訂正)

    昨日(27日)アップした大相撲に関するエントリで、舞の海秀平氏が講演で「外国人力士排斥発言」を行ったという報道を受けてコメントしましたが、その後、アラスカ在住の好角家の方から指摘があり、その講演の内容全体を動画サイトで閲覧することができました。 結論から言えば、舞の海氏の発言は報じられていたのとは180度異なり、むしろモンゴル出身力士をはじめとした外国人力士へのリスペクトに溢れたものでした。まずもって、お詫びと共に訂正をさせていただきます。 この講演から明らかなのは、舞の海氏もまた相撲文化の素晴らしい継承者であるということであり、その素晴らしい弁舌も含めて、名講演と言っても過言ではないと思います。 この講演で舞の海氏の指摘したのは、以下のような点です。 「相撲の発祥地はモンゴル。東進して韓国経由で日に伝わった。西進したものは現在トルコなどにも伝えられている。 「日歴史上初めて相撲が登

    「排外発言」とは正反対だった「舞の海氏の講演」(前回エントリのお詫びと訂正)
    atsushifx
    atsushifx 2014/05/28
    冷泉さんの責任感と強さには敬服するが、記事を書くということは本来こういう責任を持つということのはず。日本のジャーナリズムや知識人がすごくダメなんだということが露わになった
  • 「頭の中はまだバブルだから?」ソーシャルゲーム開発会社の若手エンジニアの再就職先が見つからない - EconomicNews

    株式会社エコノミックニュースが提供する、政治・経済・テクノロジー・ライフなど、様々なジャンルの知りたい情報をお届けします。「頭の中はまだバブルだから」?ソーシャルゲーム開発会社をクビになった若手エンジニア仕事が見つからない 2013年10月06日 11:52 グリーが2日、全社員の1割強に当たる200人の希望退職の募集を発表したが、グリーだけでなく、ソーシャルゲーム業界は苦境に陥っている企業が少なくない。ゲームの開発や広告宣伝費用がかさんでいるうえ、ガラケーからスマホへの転換で競争は激しくなるばかり。“ソーシャルゲームバブル崩壊”の声も聞こえる。 90年代はじめのバブル経済崩壊後もそうだったが、バブル絶頂のころに隆盛を極めていた人々の凋落ぶりはひどい。ソーシャルゲームバブルの崩壊では、年収1,000万円以上の高給でゲームを開発してきた若手のエンジニアたちが今、その憂き目に遭っているという

    atsushifx
    atsushifx 2013/10/07
    近頃、こういうWordPressを利用した個人ニュースサイトが増えてきた。ニュースみたいだけどニュースとしてもエッセイとしてもレベルが低いのでまとめてブロックしたい
  • ブログ記事をtwitter自動投稿するには「IFTTT」が最適かも(レシピ付き) | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部では新記事が出る度に、公式Twitter上に新記事の題名とリンクを投稿しています。こういった投稿はソフトウエアやWebサービスを利用して「自動化」でき、都度都度投稿する手間が省けます。 Web上にはさまざまな「自動化」サービスがありますが、この度ライフハッカーでは「IFTTT」を採用することにしました。 理由は大きく分けて2つ。 対応サービスが多い 2013年3月8日時点で、対応しているサービス数は59。FacebookやTwitterから、SMS、『Instapaper』などのアプリまでさまざまなサービスを連結できます。 ユーザーインターフェースがシンプルかつセンスフル Webサイトのデザインやユーザーインターフェースがシンプルで格好良いです。使いやすいのはもちろんのこと、登録するのが楽しくさえなってきます。強いて言えば、名前だって格好良いです(語源は「What is

    ブログ記事をtwitter自動投稿するには「IFTTT」が最適かも(レシピ付き) | ライフハッカー・ジャパン
    atsushifx
    atsushifx 2013/03/15
    TwitterとかのソーシャルフィードがRSSフィードとpingを受け付ければ良いだけだったのではと想うのは自分だけか
  • 1