タグ

セキュリティとWebに関するlegobokuのブックマーク (6)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 企業秘密を含み得るメールの件名がNAVERへ送信されている

    ■ 企業秘密を含み得るメールの件名がNAVERへ送信されている 前回の日記の件、あのようなサービス形態(サービス内容の説明の構造を含む)が偶然に誕生したとは考えにくい*1ことから、現場で早まって安易な(b)の選択をする*2のでなく、元々来の設計は「モニタ登録」した場合だけ送信するはずのものでなかったのか*3、今一度ちゃんと経営の判断も含めて検討されるよう促せないかと思い、(サポートデスクへの伝言では心許ないので)前回の日記を書いたのであった。 しかし、結局、翌日のサポートデスクからの電話回答は、利用規約の文言を変更するというもの、つまり(b)が選択されたものであった。以下のように、28日の午後*4に「必ずご確認ください」という注意書きが加えられていた。 この対応について、Twitterでは、当該事業者(NHN Japan)の件当事者と、永久不滅プラス利用者の反応が、それぞれ以下のように

    legoboku
    legoboku 2012/08/31
    クレディセゾンは把握してなかった?
  • エロサイトに「いいね」した人がエロサイトを見ていたとは限らない | コーヒーサーバは香炉である

    コーヒーサーバは香炉である 美人プログラマごうだまりぽのブログですがデータが吹っ飛んでしまって仮復旧中。画像が入っていないところ、整形されていないところなどがあります。 検索 メインメニュー 最近、知らないうちにアダルトサイトなどをFacebookで「いいね」してしまうという問題が話題になっている。 知らない間にアダルトサイトを「いいね」 Facebook知人、同僚に性的嗜好がバレる (J-CASTニュース) これにはクリックジャッキングと呼ばれる手法が使われている。たとえば、ユーザが興味を引くような画像を表示してクリックを促し、実際にはその上にかぶせるように設置した「透明の『いいね』ボタン」を押させるというような仕組みだ。ページ内の要素の「透明度」を変えることでわりと簡単に仕掛けられる。 かんたんな絵であらわしてみた。図中のいいねボタンは半透明になっているけれど、実際に仕掛ける場合は透明

    legoboku
    legoboku 2012/05/03
    透明のいいねボタンがしこまれるかもしれない問題。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 知らぬ間にエロサイトを 「いいね!」…Facebook知人、同僚に性的嗜好がバレる被害相次ぐ - ライブドアブログ

    知らぬ間にエロサイトを 「いいね!」…Facebook知人、同僚に性的嗜好がバレる被害相次ぐ 1 名前:影の大門軍団φ ★:2012/04/28(土) 14:00:19.11 ID:???0 アダルトサイトで動画を再生するだけで「いいね」ボタンが押され、 Facebookでつながっている人々に共有されてしまうケースが出ている。 実名でFacebookを利用している人が、ロリコンといった、隠している性的嗜好を 会社の同僚や上司 に知られてしまうおそれがあり、ユーザーに衝撃を与えている。 「○○さんはこのロリ動画気に入っています」 2012年4月23日、2ちゃんねるのあるスレッドにこんな書き込みが投稿された。 「最近のエロサイトはマジでえげつないわ。普通にエロサイト巡回して 普通にエロ動画見てただけなのにいつの間にか押したボタンにFacebookのリンクボタンが仕込まれていたらしくて、

    legoboku
    legoboku 2012/04/29
    業者側はわざとやってるのかな。
  • 2012-03-13

    はてなブックマークボタンから収集した行動情報の第三者提供をやめます 皆さま、大変申し訳ありません。はてなブックマークボタンで収集される行動情報の外部企業への提供をやめます。 先週から、この情報提供について、多くの皆さまから反対のご意見をいただきました。はてなブックマークは、あらゆるページから簡単にブックマークでき、たくさんのブックマーク情報から人気の記事が得られる最高のサービスを目指しています。その一環として、はてなブックマークボタンの普及に努めてきました。2011年9月に、新しい収入源の開発と、ウェブサイトを訪れた際に最適な広告が表示されることでより価値の高い情報が手に入ることを目的に、はてなブックマークボタンで収集した行動情報の第三者への販売を開始しました。 ブックマークボタン来の目的は、「ブックマーク数が分かる」ことと、「簡単にブックマークできる」ことです。このボタンの表示から得た

    2012-03-13
    legoboku
    legoboku 2012/03/13
    行動情報の取得はNGが定着しつつある。
  • 高木浩光@自宅の日記

    ■ OECDガイドラインの8原則についてChatGPTに聞いてみた ChatGPTに色々聞いてみるテストは1月にTwitterに結果を報告していた*1が、GPT-4が使えるようになったということで、もう一度やってみた。ChatGPTは基的に、質問者に迎合しようとする(質問者の期待に応えようとする)ので、ChatGPTが答えたといっても質問者の意図した答えになっているにすぎない(それゆえ、質問者の意図が明確にされず、ChatGPTも知らないことが問われると、全くの出鱈目を答えてしまうという現象が起きるようだ。)わけであるが、それでも、質問者が誘導しているわけでもないのに質問者が必要としていることを言葉の端々から察知して根拠を探してきてくれるような回答をする。以下は、できるだけ誘導しなように(といっても、後ろの方で明確に誘導しているところもあるがw)質問した例だが、最初のうちはChatGPT

    legoboku
    legoboku 2012/01/04
    iモード と同じ使い勝手(アカウントとパスワードなし)の実現と、httpsへの対応を両立させることが絶対目標で、結果的に顧客に損害を与えたと。
  • MozillaがJavaをブラックリストに入れることを検討

    Rustが再評価される:エコシステムの現状と落とし穴 In this article, we share findings and insights about the Rust community and ecosystem and elaborate on the peculiarities and pitfalls of starting new projects with Rust or migrating to Rust from othe...

    MozillaがJavaをブラックリストに入れることを検討
    legoboku
    legoboku 2011/10/18
    ブラウザにセキュリティ上の弱点を持ち込む要素のトップ 3の1つがJavaだからだそう。
  • 1