タグ

運動に関するlegobokuのブックマーク (7)

  • 文科省、運動しない理由を初調査 小5「疲れる」 - 日本経済新聞

    文科省は実技と同時に実施したアンケートで、運動をあまりしない小中学生の意識を初めて調べ、体力合計点との関係を分析した。体育の授業以外で運動を「ときたまする」か「しない」と答えた割合は、小5の男子が11%、女子が22%。中2は男子が9%、女子が29%。理由(複数回答)は小5が男女とも「運動が苦手で自信がない」「ほかにしていることがある」「疲れる」など人に起因する内容が3割前後になった。「場所

    文科省、運動しない理由を初調査 小5「疲れる」 - 日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2013/03/26
    小学生のころに野球部入れてくれた親に感謝
  • 定期的な運動は知能低下を防いでくれることが判明、週1回でも効果あり:英調査 - IRORIO(イロリオ)

    運動が身体によいというのは周知の通りだが、週に1回程度でも知能の低下防止の効果があり、さらに週に4回以上続ければ、中年期にかなりの恩恵を受けることができるという研究結果が発表された。 この研究結果を発表したのは、イギリスのキングス・カレッジ・ロンドンのAlex Dregan博士。被験者は9000人以上で、11歳のときから40年間、定期的に運動状況の聞き取り、記憶力のテストなどが続けられた。 Dregan博士が被験者たちの50歳時の結果を調べてみると、毎週運動をしてきた人たちは、月に2,3回以下しか運動をしていなかった人より、記憶力、学習力、注意力、思考力のテストの出来がよいことがわかった。さらに、週に4回以上運動をしてきた男性は、運動をしなかった男性より知能の低下率が1/3ほどで、女性の場合は1/4ほどに抑えることができていた。また、週に1回程度しか運動をしていなかった人でさえ、平均10%

    定期的な運動は知能低下を防いでくれることが判明、週1回でも効果あり:英調査 - IRORIO(イロリオ)
    legoboku
    legoboku 2013/03/16
    「週に1回程度でも知能の低下防止の効果があり、さらに週に4回以上続ければ、中年期にかなりの恩恵を受けることができるという研究結果が発表された。」
  • 朝日新聞デジタル:運動しない20代、運動する40代並み 文科省体力調査 - 社会

    女性の運動習慣の有無でみる体力テストの結果男性の運動習慣の有無でみる体力テストの結果  運動をしない20代前半の体力は、ほぼ毎日運動をする40代後半レベル――。文部科学省が7日に発表した「体力・運動能力調査」で分かった。運動をしない20〜30代女性が増える傾向も明らかに。女子の「部活離れ」を要因の一つとする指摘もある。  調査は昨年5〜10月、6〜79歳の男女約6万6千人に実施。握力や50メートル走、立ち幅とびなど6〜8種目の成績を年齢層別に調べた。  20〜60代前半(6種目)の合計点をみると、男性では、ふだん運動をしない20代前半は平均37.8点で、運動を週3日以上する40代後半(平均37.3点)と同水準。女性では、運動をしない20代前半(同36.4点)は、運動をする50代前半(同34.7点)に近いレベルだった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申

    legoboku
    legoboku 2012/10/08
    運動しよう!
  • ストレッチで「やせスイッチ」オン 一生太らない体を作る - 日本経済新聞

    動くのがおっくうになってしまった体では、筋肉はこわばり、活動量も消費エネルギーもダウンしている。筋肉のポンプ作用もきちんと働かないから巡りも悪くなって、むくむことにもなりかねない。こんなサイクルから抜け出すイチオシの方法が「ストレッチ」。その魅力は、激しい運動や無理な事制限をしなくても、やれば確実に体が変わること。運動量は小さいが、こわばった筋肉を伸ばしていくと体の動きが大きくなって、日ごろ

    ストレッチで「やせスイッチ」オン 一生太らない体を作る - 日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2012/01/15
    ストレッチで代謝を良くしても、食事制限と運動なしにやせません。いい加減なタイトルつけちゃダメだよ。
  • 「走る」だけで、ボケ防止&頭がよくなる[1] (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ただ「走る」だけでぐんと頭がよくなるという、スーパー運動法が最新脳科学でわかってきた。そのメカニズム&メソッドを公開! -------------- ランニングが健康にいいことはいまさら言うまでもないだろう。脂肪を燃焼させ、メタボ対策になるのはもちろん、ほかのさまざまな生活習慣病の予防にもなる。ただ、「走ることで頭がよくなる」と言われても、最初はピンとこないかもしれない。 でも、運動することで、「心がスッキリする」「頭がクリアになる」といったことは誰もが経験する。逆に、習慣的に走っているランナーの多くは、数日間走らないと「気持ちが悪い」という感覚に襲われる。運動と精神の間に結びつきがあることを、私たちは経験的に知っているのだ。 そうした経験知の背景にあるメカニズムが、最新の脳科学(神経科学)の研究によって、いま次々と解き明かされている。そして、ランニングなどの有酸素運動は、単に気分

    legoboku
    legoboku 2011/12/02
    みんな走ろう
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    legoboku
    legoboku 2011/10/29
    デモはやってるな
  • “分裂国家”の様相を呈してきたアメリカの“階級闘争”(前編):日経ビジネスオンライン

    経済不況、増大する失業者と貧困者、貧富格差の拡大、機能しない政治、広がる閉塞感――「超大国・アメリカ」の現在の状況は1930年代の大恐慌時代を思わせる。3年前に「Yes we can」(我々はできるのだ)の掛け声とともに史上初の黒人大統領を選んだ時にアメリカを覆った熱気がウソのようだ。 こうした状況下で、今、お互いに全く相容れない二つの階層から、「草の根」と自称するマグマが噴出し、得体の知れないうねりとなって全米に広がっている。 二つの異なる階層から噴出したマグマ 一つは草の根保守「ティーパーティ(茶会)運動」である。中西部シカゴの白人中産階級から2年半前に噴き出た。 運動の主体は、地方都市の自営業者と非労組組合員の白人労働者たちだった。彼らは毎日曜日に教会に行く。聖書の一字一句を信ずる福音主義プロテスタント教徒。平均的な学歴は高卒。手に職を持ち、「働かざる者うべからず」が信条。分相応の

    “分裂国家”の様相を呈してきたアメリカの“階級闘争”(前編):日経ビジネスオンライン
    legoboku
    legoboku 2011/10/19
    失業対策に財政出動したいけど、茶会や半資本主義勢力が許さないという構図。悪循環から脱出できない。
  • 1