タグ

イノベーションに関するlegobokuのブックマーク (13)

  • ノキアの没落で若者のワークスタイルが変わったフィンランド

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます グローバル企業としてモバイル業界に君臨したノキアは、アップルとグーグルに足下をすくわれる形で没落した。しかし、ノキアが振りまいた種子がスタートアップとして花を咲かせようともしている。 全般に厳しい経済状況が続く欧州で、フィンランドが比較的健闘しているという。 フランス2のニュース番組で先週そんな話が放映されていた。「失業率が7%台に収まっている、その経済の強さの秘密は何か」といった内容だ。 もちろん好況というわけでは決してない。他のEU諸国の影響などもあって今年は経済が縮小、来年には失業率がふたたび8%を越えそうだという財務省の見通しも最近公表されたようだが、それでも「労働人口の約4分の1が失業者」というスペインの例は言うに及ばず、失業

    ノキアの没落で若者のワークスタイルが変わったフィンランド
    legoboku
    legoboku 2013/06/27
    昨日のWBSでも紹介してた。若者の他、ノキアの支援を受けて、元ノキア社員が起業するケースもあるとか。結果として多様なビジネスが生まれて経済圏を活性化するば双方にメリットがあるそう。シリコンバレー的。
  • プロジェクトリーダーに必要な6つの能力。スクラムの生みの親が語る、絶えざるイノベーションの創造(前編)

    プロジェクトリーダーに必要な6つの能力。スクラムの生みの親が語る、絶えざるイノベーションの創造(前編) スクラムは、アジャイル開発における方法論の中でもっとも普及している方法論の1つです。スクラムという用語を用い、その考え方を最初に提唱したのは、1986年に一橋大学の野中郁次郎氏と竹内弘高氏が日企業のベストプラクティスについて研究し、ハーバードビジネスレビュー誌に掲載された論文「The New New Product Development Game」でした。それが1990年代半ばにジェフ・サザーランド(Jeff Sutherland)氏らによってアジャイル開発の方法論としてのスクラムアジャイルスクラム)になったわけです。 野中氏は知識創造理論によって知られており、ウォールストリートジャーナルによる、「もっとも影響力のある思想家リスト」の20位にランクされています。 1月15日に都内で

    プロジェクトリーダーに必要な6つの能力。スクラムの生みの親が語る、絶えざるイノベーションの創造(前編)
    legoboku
    legoboku 2013/01/21
    講演のほぼ全内容。現地にいなかった人はこれでチェック!文字だと場の雰囲気が伝わらないのが残念。
  • Phronetic Leadership And Agile Scrum Gathering Tokyo 2013

    Prof. Ikujiro Nonaka's talk about Leadership and Scrum

    Phronetic Leadership And Agile Scrum Gathering Tokyo 2013
    legoboku
    legoboku 2013/01/16
    製品開発とか飛び越えて、かなり壮大な話だった。
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    legoboku
    legoboku 2012/12/13
    イノベーションの重要性は認めるが国の経済を支えるには、多くの労働者を抱え、賃金を払い、利益率の低い一次・二次産業が重要だという話。
  • アップルは未来を目指す

    [Sir Jony Ive:photo] Scott Forstall の解任は大方の予期せぬところだった。 その直後に書かれた Micah Singleton の投稿がとても興味深い。 Forstall ではなく Cook の視点から書かれており、短いながら事の質を衝いているように思えるからだ。 Thoughts of A Technologist: “Apple, Looking Forward” by Micah Singleton: 31 October 2012 *     *     * 双頭のモデル スティーブ・ジョブズが CEO だった時代、アップルにおけるリーダーシップは双頭の怪物だった。あらゆるアップル製品にはスティーブの手触りがあった。一方当時 COO だった Tim Cook はオペレーションの万全を図り、製品はきちんと顧客の手に届けられた。この双頭モデルのおかげ

    アップルは未来を目指す
    legoboku
    legoboku 2012/11/16
    「Tim Cook が全体をリードし、Jony Ive 卿がジョブズの役割を果たして、世界最大の会社の創造性を統括する」
  • ビジョンとハードワークと - The Power of Words: Kyoko Fukuda's Blog

    遅ればせながら、今年のノーベル生理学・医学賞を受賞された山中伸弥先生の著作、『山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた』(聞き手・緑慎也、講談社刊)を読みました。「中学生にも読める」と銘打たれている通り、とても読みやすいですが、山中先生の「発想」を知るうえで貴重な証言が詰まっています。その中から、とくに私にとって興味深かった点を3つお伝えしたいと思います。「ビジョンとハードワーク」「戦略性」「異質の組み合わせ」の3点です。 一つ目は、「ビジョンとハードワーク」ということについて。 山中先生は米国のグラッドストーン研究所で1993年から3年間研究を行っていますが、同研究所の当時の研究所長(ロバート・メイリー先生)が、「研究者として成功する秘訣はVWだ」と話されたというのです。VWはフォルクスワーゲンのことではなく、Vはビジョン(Vision)のV、WはWork HardのW。「ビ

    ビジョンとハードワークと - The Power of Words: Kyoko Fukuda's Blog
    legoboku
    legoboku 2012/11/05
    「本書に示される山中先生の歩みには、「創造とは何か」「イノベーションに必要なものは何か」ということに関するヒントがたくさん詰まっています。」
  • 日本人が想定外の問題に対応できない本当の理由:日経ビジネスオンライン

    飯村 かおり 日経トップリーダー副編集長 2007年より「日経ビジネスオンライン」編集部に在籍。信頼できるおもしろいコラムを世に送り出すことを楽しみにやってきましたが、2015年よりクロスメディア編集長となり、ネットから紙の世界へ転身。書籍などの編集に携わっています。 この著者の記事を見る

    日本人が想定外の問題に対応できない本当の理由:日経ビジネスオンライン
    legoboku
    legoboku 2012/10/17
    “想定外とか例外処理に日本が弱いのは、「WHAT」はみんな知っているのに、「WHY」を知らないからです。何をするかではなく、なぜそれをするかを考えれば、どんな問題が起きても柔軟に対応できる。”
  • イノベーションを生み出したければ、コンセンスは諦める。人が見えないもの、見たくないものを、見定める。周囲の反対の中、孤独に耐えながら、不遇でも実行できるか。 - 竹内研究室の日記

    ニューズウィーク日版2012年8月15日号に「ノーベル賞に一番近い日人」という記事が掲載されています。 記事には、作家の村上春樹さんやiPS細胞の山中先生などと並んで、私の東芝の時の上司であり、フラッシュメモリを発明した舛岡富士雄先生が候補者として書かれています。 フラッシュメモリがなければ、デジカメも、携帯電話も、スマホもなかったわけですから、そろそろ、受賞しても良いのではと期待しています。 舛岡先生から学んだことはとても多いのですが、ご一緒させて頂いて感じたのは、イノベーションなんて、綺麗事ではできないということ。 画期的な技術や製品は、発明した時には、ただの変な技術。 周囲は全員反対、不遇という、猛烈な逆風に耐えることができなければ、イノベーションは生まれません。 そもそも、周りの人が簡単に理解できるようなことは、きっと既に誰かがやっている。 コンセンスを求めること自体が、イノベ

    legoboku
    legoboku 2012/08/18
    “みんなが応援してくれるような環境では、決して、イノベーションは生まれないというのが現実。周囲の無理解や、孤独に耐えながら、自分の信念を信じて、行動することが、イノベーションの最低条件”
  • How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜

    How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜 Jurgen Appelo, 前川哲次(翻訳), 川口恭伸(翻訳), 吉羽龍太郎(翻訳) アギレルゴコンサルティング 523円 (476円+税) どうすれば自分たちの組織を変えられるだろう? それには、組織に変革を起こすチェンジ・マネジメントを学習することだ。アジャイルな組織でのマネージャーの役割を説いた『Management 3.0』の著者がコンパクトにまとめた変化のためのガイドブック。 ※書の公式ハッシュタグは #h2ctw になります。 内容紹介世界が変化を必要としていることは、秘密でもなんでもない。この小さな惑星を見渡してみると、私たちが苦労して作り上げた組織は、働く人の希望を失わせ続け、成果を利用する人をいらつかせ続けている。新たに職場に入る若い人たちは、この世界は当に意味のあるものが存在しない

    How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜
    legoboku
    legoboku 2012/07/13
    “このハンドブックは、新たに生まれつつある世界でいかに変化を起こすかについてとても大きな助けになる。(中略)そしてトップのエキスパートだけでなく、全員の才能と創造性を引き出す変化の話だ。”
  • さあ、未踏の技術に挑もう - 日本経済新聞

    ホンダでエアバッグを開発した小林三郎氏(現在は中央大学 大学院 戦略経営研究科 客員教授、元・ホンダ 経営企画部長)が、ホンダ流のアプローチを紹介しつつイノベーションの質に迫る連載。今回と次回は、ホンダが重視する「絶対価値」について解説する。(日経ものづくり編集部)まだどこにもない技術の開発、すなわちイノベーションに挑戦することはワクワクする――。しかし、筆者の経験からすると、そんなに単純

    さあ、未踏の技術に挑もう - 日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2012/06/13
    “違いとは現在の技術を何らかの点で飛躍させ、ポンと飛び越えて絶対価値を実現することだ。この間には技術的に大きな断層がある。”
  • スマホ敗戦…ドコモ頼みが阻んだ日本メーカーの自立 - 日本経済新聞

    若者が「ガラケー」と呼ぶ日仕様の従来型携帯電話が危機に立っている。ガラケーは「ガラパゴス携帯」の略。外界から隔絶した孤島ニッポンで繁栄していたが、外来種の「スマホ」(高機能携帯電話=スマートフォンの略)に押され、シェア低下が止まらない。スマホはデジタル家電の分野で過去10年に起きた最大級のイノベーション。だが、ガラケーを得意とする日の携帯電話メーカーはその革新に乗り遅れた。スマホ3割輸入

    スマホ敗戦…ドコモ頼みが阻んだ日本メーカーの自立 - 日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2011/11/20
    通信キャリアの望むものを作り続けたらシェアを失ってた。半導体装置メーカーと同じ構図。
  • グーグルの一人勝ち時代は終焉した : Market Hack

    グーグルの株価がブレイクダウンしています。 今のアメリカ株全体の相場の地合いが悪いのが同社の株価に影を落としていることは間違いありませんが、それに加えて同社に固有の事情も絡んでいます。 それは最近、グーグルに真っ向から挑戦を挑むことが出来る強敵が相次いで登場しているという事です。 その強敵とはフェイスブックであり、グルーポンです。 しかしアメリカではその段階はとっくの昔に終わりました。 いまアメリカでフェイスブックを巡る話題と言えば主に広告主から見た、フェイスブックの利用価値を巡る議論です。 そこで広告主の心を捉えている事はユーザーがネットを利用している時間のうちソーシャルメディアに割かれる時間がかなり多いという点です。 そこでこれまでグーグル槍だった中小企業の広告費の投入先がフェイスブックにも分散しはじめているのです。 グーグルにとってのもうひとつの強敵はグルーポンです。 同社のプロ

    グーグルの一人勝ち時代は終焉した : Market Hack
  • 求められているのは「太陽光」ではなく「新しい電力」 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2011年06月01日13:18 求められているのは「太陽光」ではなく「新しい電力」 カテゴリ社会 kinkiboy Comment(0)Trackback(0) SONYが克服しなければならないのは、個人情報流出によって傷んだブランドの信頼を回復することよりも、イノベーションが生み出せなくなったことだというAFPの記事がありました。確かに、ウォークマン以来、SONYにはイノベーションらしいイノベーションを生む力を失ったようにも感じます。 人びとのSONYブランドに対する期待は、独創であり、イノベーションであることはいうまでもなく、SONYはその期待に応えない限り、どんどんブランド価値は劣化していきます。復活の鍵がイノベーションだというのは共感できるところです。 サイバー攻撃に苦闘のソニー、復活のカギは「イノベーション」 国際ニュース : AFPBB News : SONYがイノベーション

    legoboku
    legoboku 2011/06/01
    原子力の代替エネルギーを見つけるのが目的。太陽光で人気取りは目的を見失ってる。
  • 1