タグ

データ分析に関するlegobokuのブックマーク (7)

  • WEB+DB PRESS Vol.78

    2013年12月21日紙版発売 2014年12月23日電子版発売 B5判/200ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-6120-4 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 実践スクラム 最も採用されているアジャイル開発手法 スクラムは,「複雑で変化の激しい問題」に対応することを第一目標としたアジャイル開発手法です。数あるアジャイル開発手法の中でも,いま圧倒的に採用されています。特集では,現在のソフトウェア開発におけるスクラムの意義から,実際の現場における取り組みまで,スクラムを徹底解説します。まず1章で,なぜソフトウェア開発は難

    WEB+DB PRESS Vol.78
    legoboku
    legoboku 2013/12/23
    電子書籍で読みたい
  • 「日本型データサイエンティストの登場を契機に活用が進展」記事について二言三言 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    先日、Twitter上&FB上にこんな記事が出回っていたので読んでみました。 日型データサイエンティスト、CDO、CAO:日型データサイエンティストの登場を契機に活用が進展、野村総合研究所が予想 - ITmedia マーケティング データ分析をビジネスに活用するためには、高度なデータ分析の専門家である「データサイエンティスト」の存在が不可欠だとNRIでは認識している。しかし同社の調査によると、現時点では、日企業で社内にデータサイエンティストがいる企業は8%程度と、ごく一部。今後、現場力とコンサルタント的スキルを持つ「日型データサイエンティスト」登場し活躍することで、データ分析がビジネス展開に大きく貢献する成功事例が、徐々に現れてくると予測する。 また、米国で設置が進むCDO(チーフ・データ・オフィサー:最高データ責任者)やCAO(チーフ・アナリティクス・オフィサー:最高分析責任者)

    「日本型データサイエンティストの登場を契機に活用が進展」記事について二言三言 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    legoboku
    legoboku 2013/12/12
    ありそうな話「一部の「勝ち組」以外の多数派企業はデータ分析を外注するようになり、全体としてデータ分析コンサルへの傾斜が強くなる」
  • ビッグデータの限界が露呈する「狼少年」問題:日経ビジネスオンライン

    ビッグデータは膨大なデータから相関関係を導き出し、これまで私たちが気づかなかった関係性に気づかせてくれる。つまり、見逃していた情報を教えてくれる、ということである。 これは野球でいえば、「見逃し三振を防ぐ」ことに似ていて、大きな意味がある。その関係性に気づいただけでも、ビジネス上の利益につながることがある。米アマゾン・ドット・コムのリコメンデーション(推奨)では、3割もの売り上げ向上があったと言われている。 「見逃し三振を防ぐ」のは確かに重要なことではあるが、同時に別の問題が生じることがある。それは「狼少年(の童話)」問題である。 ビッグデータでは一般に、因果関係よりも「相関関係」を重視する。ビッグデータから相関関係が見つかれば、それを予測に使おうとする。 しかし、そもそも相関関係と因果関係は違うものだ。因果関係がなくても、データ分析では相関関係が出てくる場合がある。 あなたは以下の問題を

    ビッグデータの限界が露呈する「狼少年」問題:日経ビジネスオンライン
    legoboku
    legoboku 2013/12/12
    自動化されたデータ分析の結果をうのみにせずに結果を精査しなさいと。
  • 統計学ブーム - プログラマの思索

    日経情報ストラテジー2013年12月号に「統計学が最強の学問である」著者特別インタビューがあったのでメモ。 「統計学が最強の学問である」のは立ち読み程度しか読んでいないけれど、記事は面白かった。 最近のバズワード「ビッグデータ」「データサイエンティスト」が気になっていたから。 記事で気になった点は2つ。 一つは、最近のコンピュータ能力の向上のおかげで、プログラマのレベルの人でも統計学という理論を背景に、手持ちの大量データを解析する環境が揃ってきたこと。 10年以上前まで、Excelでグラフ化したり、Excelで財務分析したりするぐらいだった。 でも、今は、業務システムで貯められた大量のトランザクションデータを元に、回帰分析など統計学の手法を使って色んな観点で分析できる。 その時、ビジネス系のエンジニアならば、RDBに関するSQLは必須。 さらに、最近のビッグデータというバズワードを背景と

    統計学ブーム - プログラマの思索
    legoboku
    legoboku 2013/11/24
    “いくら統計学やデータ分析が強力な道具であったとしても、論理の飛躍や強引な結論に陥らないように、上手く使いこなすことが大切なのだろう。”
  • トップデータサイエンティストと行動観察のプロがアキバで“共演”、ビッグデータの限界を語る

    大阪ガスとオージス総研は2013年11月6日、都内で「ビッグデータ分析×行動観察、イノベーションを創出する分析コラボレーションセミナー」を開催した。 登壇したのは、大阪ガス情報通信部ビジネスアナリシスセンターの河薫所長と、大阪ガス行動観察研究所の松波晴人所長。話題のビッグデータ分析とその対極にある分析手法ともいえる「行動観察」の双方の視点からビッグデータを語り、そのうえでイノベーションの創出について議論した(関連記事:あなたの行動をビッグデータはどれだけ記録できているか、履歴は「ほんの一部」にすぎない)。 東京・秋葉原の会場には、2人のトップ分析者の“共演”に立ち会おうと200人以上の聴衆が集まった。 河所長は、日経情報ストラテジーが選出する「データサイエンティスト・オブ・ザ・イヤー」の初代受賞者に選ばれたばかり(関連記事:年間ベストのCIOとデータサイエンティストが“共演”)。この日

    トップデータサイエンティストと行動観察のプロがアキバで“共演”、ビッグデータの限界を語る
    legoboku
    legoboku 2013/11/07
    「 n数が巨大なビッグデータ分析とは対極にありながら、行動観察はビッグデータ分析だけでは分からない「Why(なぜ=行動の理由)」を知るアプローチであることを強調した。」
  • 昨今のwebディレクターは「データ分析」「A/Bテスト」病にかかってしまい、考え方のスケールが小さくなっているのではないか。 - webディレクターのネタ帳

    追記: 捕捉となるエントリーを書いてみました! blog.egachan.net A/Bテストについて 最近のwebサービス事情として、大手資の会社などもガンガン参入しているため、 「サイト立ち上げ」→「適切なプロモーション」→「継続したサイト改善・運用」 という風な3つの流れはマストな時代になってきたと思います。少し前までは、「素晴らしいサイトを作れることだけで人が集まる」「素晴らしいサイトと上手なプロモーションだけでサービスは活性化する」という時代だったのですが、最近は、そこまでは当然として、さらに「継続したサイト改善・運用」がマストな時代になってきたと感じています。(この三位一体を適切に行っても、流行るか分わからないのが、webサービスの世界で、そこが難しいのですが。) ただし、サイト運営を継続的に行なっており、一定の機能が回りだし「改善・運用」フェーズに入ったサイトの施策を考え、

    昨今のwebディレクターは「データ分析」「A/Bテスト」病にかかってしまい、考え方のスケールが小さくなっているのではないか。 - webディレクターのネタ帳
    legoboku
    legoboku 2013/05/05
    Webディレクターに限らずハマりそうな罠
  • Bad Data Handbook

    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. What is bad data? Some people consider it a technical phenomenon, like missing values or malformed records, but bad data includes a lot more. In this handbook, data expert Q. Ethan McC

    Bad Data Handbook
    legoboku
    legoboku 2013/03/02
    「 Bad data is data that gets in the way. This book explains effective ways to get around it.」
  • 1