タグ

学習に関するlegobokuのブックマーク (13)

  • 業務を通した技術習得の落とし穴

    業務を通した学習の落とし穴 新たな技術を習得するのに最も効率的な方法は、業務で使用している技術について学習することです。業務で使用していますので、すぐに業務に役立ちますし、多くの時間その技術に接しているため、効果的に学習することができます。 業務を通じての知識の蓄積は効果的なのですが、落とし穴もあります。それは、業務をこなすのに最低限必要な事柄だけしか学ばないで終わってしまうことです。 たとえば、何年もC言語を使用して組込みシステムを作ってきたエンジニアで、ポインタの使用方法を知らない人がいるとは想像できないかもしれませんが、実際には知らない人がいます。なぜ知らないかというと、グローバル変数を多用した設計しかしたことがなく、構造体であっても、決してパラメータとしてそのポインタを渡す設計をしたことがないからです。 長年同じ種類の開発を行っていて、自分は何でもできると思っても、それは、「井の中

    業務を通した技術習得の落とし穴
    legoboku
    legoboku 2013/07/30
    「 業務を通じての知識の蓄積は効果的なので すが、落とし穴もあります。それは、業務を こなすのに最低限必要な事柄だけしか学ばな いで終わってしまうことです。」
  • 登録ユーザーのうち7割が海外から~Lang-8の集客方法~ - 世界最高の語学学習サービスを作る

    (図は2012年8月度ののGoogle Analyticsのキャプチャ) 現在Lang-8は月間200以上の国と地域(Google Analyticsより)からアクセスされており、 登録ユーザーさんの7割が日人以外(正確には日語ネィティブ以外)から構成されています。 今日は如何にしてLang-8が海外からのユーザーさんを増やしてきたか、について書きたいと思います。 色々試してきたのですが、その中で比較的効果の良かったものを。 ちなみに、ここ2,3年は宣伝をする余裕がなく、内容は古いものだったりするかもしれません。 現在も使えるものもある程度あると思いますが。 前提~サービスの事情に合った戦略~ Lang-8は相互学習なので、相手がいないと成り立ちません。 そこで、サービス立ち上げ当時は以下のことを考えていました。 「会社が日にあるので日人のユーザーさんを増やすのは他の国と比較したら

    登録ユーザーのうち7割が海外から~Lang-8の集客方法~ - 世界最高の語学学習サービスを作る
    legoboku
    legoboku 2012/08/28
    口コミで何がしか海外に広めるときの参考になる。
  • いつまで経っても英語が話せるようにならない2つの理由 - 世界最高の語学学習サービスを作る

    英語に限りませんが、僕が考える"外国語がいつまで経っても話せない理由"を書いていきたいと思います。 ちなみに僕は英語力ですが、お察しの通りです。 仮にも語学学習サービスの代表をやっていますからね。 英語の一つや二つは余裕で話せ、、、ません(`・ω・´)キリッ では、なぜこのエントリを書くかといいますと、僕自身小さい時に日に来てずっと言語習得のプロセスに興味があったのと、中国語は話せるのでそれの習得のプロセスの体験があるからです。 ちなみに以下の文は僕個人の経験からで、学術的根拠や客観的な根拠はありません。 では、足りない2つのものとは何でしょうか。 理由1:ネィティブから真似ていない 「ソーシャルラーニング入門」というにも書いてあったのですが、人間の学習のプロセスは、真似るところから始まるようです。 実際に外国に行って、日常生活でネィティブがどの場面でどんなフレーズを使っているか、に繰

    legoboku
    legoboku 2012/08/19
    アウトプットの量が少なすぎるのは同意。でも、ネイティブを真似る必要はない。
  • http://bukupe.com/summary/5303

    http://bukupe.com/summary/5303
    legoboku
    legoboku 2012/07/06
    完全に手段が目的化してるが、本人の目的に対しては合理的。
  • 加齢と共に頭が良くなっていく人と悪くなっていく人の違い - @fromdusktildawnの雑記帳

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    legoboku
    legoboku 2012/07/04
    “忘却速度と知識の陳腐化速度を上回る速度で学習し続けるからこそ、脳のソフトウェアの性能は上がっていくのだ。”
  • 橋本商会 » プログラムの写経

    プログラミング初心者が写経する時に気をつけると良い事を4つ説明します。 画像はイメージです プログラムを勉強する時に、写経しろ(すでに完成しているプログラムをから書き写せ)とか言われるが、ちょっと意識するとだいぶ違うと思う 1. 外から書け 例えば、1からnまでの数字を全部表示するプログラムがあるとする。 def run(max) 1.upto(max).each do |i| puts i end end run(10) これを写経する時、上から下に1行目から順に書くのではなくて、まず def run(max) end いちばん外側を書いて def run(max) 1.upto(max).each do |i| end end 中を書いて def run(max) 1.upto(max).each do |i| puts i end end こうなる。 上から書かないのが重要。プログ

    橋本商会 » プログラムの写経
  • ソフトウェアエンジニアにコンピュータサイエンスの学位は必要か?

    Rustが再評価される:エコシステムの現状と落とし穴 In this article, we share findings and insights about the Rust community and ecosystem and elaborate on the peculiarities and pitfalls of starting new projects with Rust or migrating to Rust from othe...

    ソフトウェアエンジニアにコンピュータサイエンスの学位は必要か?
    legoboku
    legoboku 2012/05/23
    “アインシュタインはかつて、「理論的には、理論と実践は同じである。実際は、それらは違う」と、言った。”
  • カオスちゃんねる : 国語の読解の問題って絶対おかしいだろ?

    2012年03月14日15:00 国語の読解の問題って絶対おかしいだろ? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/21(火) 15:11:16.90 ID:RAjDIi5h0 正解なんて存在しないのに 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/21(火) 15:20:33.81 ID:tSVrSJC/0 書かれてること以外が正解になることなんてあるか? 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/21(火) 15:12:03.76 ID:sC8OQjCK0 高校の定期テストは知らんが、センターなんかは論理学の問題だから 正解がないって言ってる奴は頭が悪くて正解の意味が理解出来てないだけ 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2

    legoboku
    legoboku 2012/03/16
    もっと自分の主張を論理的な文章として書く試験にできないのかな。
  • 15秒で訓練なしにできる記憶力を倍増させる方法

    繰り返しはあまり役に立たない ものを覚えるのに、今でも頻繁に使われる方法に《繰り返す》というのがある。 これは思ったほど(一般に思われているほど)効果がない。 記憶システムを短期記憶と長期記憶から構成されるものとするレトロな二重貯蔵モデルにおいては,繰り返し唱えたり書きなぐったりして、記憶したい情報を反復することで,短期記憶から情報が失われないようにすると同時にその情報を長期記憶へと転送させるのだと考えられていた。 ところが,情報を単に反復することに時間を費やしても,必ずしもそれが記憶として定着するわけではないことがその後分かってきた。 現在では,こうした《繰り返し》は維持リハーサル maintenance rehearsal(または1次リハーサル primary rehearsal)と呼ばれ,情報を短期記憶に一時的に保持させるに過ぎないと考えられている。 記憶技法はめんどい 情報を長期記

    15秒で訓練なしにできる記憶力を倍増させる方法
    legoboku
    legoboku 2012/01/20
    繰り返し読み上げるような「浅い」処理を行うよりも,意味を考えたり自分の経験と関連づけるような「深い」処理を行う方が、その単語の保持成績は優れたものになる。
  • 世界初!笑える経済学入門書!『この世で一番おもしろいミクロ経済学』がおもしろくて役に立つホントの理由

    「ミクロ経済学」をマンガとシニカルな笑い、そして画期的な構成で学べるようにした『この世で一番おもしろいミクロ経済学』。この一見ふざけたようで、しかしグレゴリー・マンキューやノーベル経済学賞受賞者も絶賛する「お笑いと経済学を両立」させたは、いかにして生まれ、なぜおもしろくなりえたのか。書を翻訳した山形浩生さんの「訳者解説」を引用しながら、著者ヨラム・バウマン、そして書の核となる部分に斬り込む。(構成:編集部 廣畑達也) YouTubeが生んだ自称「お笑い経済学者」バウマン、 パロった相手(マンキュー)に認められて世界に名を轟かす ヨラム・バウマン。経済学の博士号を持ち、温暖化対策で最近出番の多い「環境経済学」を専門とする経済学者だ。 だが彼には、そんなマジメなイメージとはかけ離れたもう一つの「顔」がある。長々と説明するかわりに、山形浩生さんのキレのいいご指摘を引用しよう。 世界で唯一無

    legoboku
    legoboku 2011/12/07
    経済学博士が放つ子供じみた屁理屈。
  • 賢い人たちが、なぜ「賢明とは思えない選択」をするのか? - 琥珀色の戯言

    参考リンク(1):自分が見捨てられていることにすら気づいていない人たち(琥珀色の戯言) 一昨日の話の続きです(上記「参考リンク(1)」参照)。 僕は最近、人間の「賢さ」って何だろう?と、考えることが多くなりました。 3月の大震災と原発事故に対する、周囲の人たちやネット上の反応などをみていると、大学の先生や偏差値の高い学生、「情報通」を自認している人たちが、みんなそれぞれの「意見」を表明しているのだけれども、結局のところ、どれが正しいのか、どんどんわからなくなってきています。 「明らかにヘンなことを言っている人」は、さすがに見分けがつくのだけれども、グレーゾーンはあまりに広大です。 専門的な話になると、門外漢には、評価不可能なところが、どうしても出てきます。 たとえば、「肝臓ってひとつしかないの?」っていうくらいの、からだに対する基的な知識しか持たない人に対して、肝臓の病気を30分の「家族

    賢い人たちが、なぜ「賢明とは思えない選択」をするのか? - 琥珀色の戯言
    legoboku
    legoboku 2011/11/04
    ゛勉強が人間を幸せにするとは限らない 。ただし、「幸せになるために自分でできることは、勉強くらいしかない」゛
  • かしこい人のニュース読解法/議論の苦手な人は何ができていないのか - デマこいてんじゃねえ!

    ヒトは「頭の使い方」を覚えると賢くなる生き物だ。 かけ算九九しかり、元素記号の語呂合わせしかり、丸暗記してしまうことで思考をスピードアップできる。理系大学生のサイフは平均的に文系大学生のサイフよりも軽い。なぜなら彼らは数字に強く、「おつりのコインを最小にする計算方法」を身につけているからだ。それに加えて実験とレポートに追われてバイトができないという涙ぐましい事情がある。 私は学生時代に、ちょっとだけ英語ディベートをやっていた。その時に先輩に教えてもらった「ニュースの読み方」が今でも役に立っている。ニュースを読むにはトレーニングが必要で、読み慣れないうちは、「なにが問題なのか分からない」のが最大の問題となる。逆に「読み方のテンプレート」を覚えてしまえば、そのニュースの論点を即座に見抜けるようになる。かしこい人はこうやってニュースを読むのか! と当時は感心した。 今回のエントリーでは、その一部

    かしこい人のニュース読解法/議論の苦手な人は何ができていないのか - デマこいてんじゃねえ!
    legoboku
    legoboku 2011/09/07
    政策評価のピラミッドは良さそうだな。使ってみよう!
  • 受託開発が抱える本質的な非効率性に関する考察 - GeekFactory

    受託開発が抱える質的な非効率性について考えました。ここで挙げたことはどの開発プロセスでも発生しうる問題と思います。 外注のオーバーヘッド 契約に係るコスト。 限られた場所や時間で質疑応答を行うことによる損失 情報の伝達コストは「機会」により決まる。拠点の違い、限られた時間、組織の壁により機会は減り、伝達コストは高くなる。 打合せや質問票を中心に質疑応答を行うため、情報の伝達コストが高くなる。 発注側の縦割り部門、受託側の下請け構造により、情報の伝達コストが高くなる。 決定に要する時間が長くなる。 開発者が業務プロセスを学習するコスト 前提として、どんな要件でも学習コストは必ず発生する。 過去に学習した知識を再利用できるとは限らない。受託側に業務スペシャリストが存在するとは限らない。 発注側から業務に関する説明を受ける機会(=教育)が十分にないため、極めて非効率な学習にならざるを得ない。

    受託開発が抱える本質的な非効率性に関する考察 - GeekFactory
    legoboku
    legoboku 2010/09/18
    受託開発は本質的に非効率。
  • 1