タグ

technologyに関するlegobokuのブックマーク (19)

  • 愛せないコードを書くには人生はあまりにも短い

    unassert - encourage reliable programming by writing assertions in productionTakuto Wada

    愛せないコードを書くには人生はあまりにも短い
    legoboku
    legoboku 2012/12/17
    人生の大半を愛せない仕事で費やすなんて嫌だよな。だったら何するか、分かるよね?
  • LG begins mass production of flexible e-paper display

    LG begins mass production of flexible e-paper display / LG just announced that it has begun mass production of a 6-inch, 1024 x 768 e-paper screen that can bend by up to 40 degrees. By Sean Hollister, a senior editor and founding member of The Verge who covers gadgets, games, and toys. He spent 15 years editing the likes of CNET, Gizmodo, and Engadget. Source INews24 Ladies and gentlemen, our drea

    LG begins mass production of flexible e-paper display
    legoboku
    legoboku 2012/03/31
    これは本当に電子”ペーパー”っぽい。
  • Numbers of young scientists declining in Japan - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Numbers of young scientists declining in Japan - Nature
    legoboku
    legoboku 2012/03/22
    若手科学者の減少が、日本の科学技術の衰退につながる?
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    legoboku
    legoboku 2012/03/20
    ほんま人間いらへんな。
  • ソフトウェア原因による車の加速問題

    「FinOps、アプリケーション単位の経済性、クラウドコストの最適化について、ロワ・ラヴホン氏語る」 このエピソードでは、Finoutの共同設立者兼CEOであるRoi Ravhon氏が、InfoQポッドキャストの共同ホストであるDaniel Bryant氏と対談し、FinOpsの出現と業界の採用について議論した。この対談では、FinOpsを採用するメリット、クラウド・コストについてもっと知りたいと考えている組織の典型的な道のり、実装を成功させるために必要な様々な文化やツールといったトピックが取り上...

    ソフトウェア原因による車の加速問題
    legoboku
    legoboku 2012/03/08
    急加速の原因がソフトウェアとする内部資料がリーク?
  • 今のGoogleには、すでに総合的な技術力は無い...かもしれない。

    厳密に言うと、「今のGoogleには品質管理を含めた総合的な技術力が余り無い」ように思う...世界中の優秀な技術者を結集しているようなイメージ戦略をしているのにも関わらず、だ。gmailやgoogle mapを作ったGoogleは、どこかに行ってしまったんじゃないかと思う。 スマートフォンOSはここ数年で3つか4つ出た。iPhone,Android,WebOS,Windows Phone,MeeGoなどなどだ。正直言おう。Androidが最も出来が悪くて、最も使い勝手が悪いスマートフォンOSだ。たぶん、多くの人が同意すると思う。おそらくこれらのスマホの中で通話アプリが落ちることがあるのは、Androidだけだと思う。まぁ、Android社は元々googleではないと、いわれればそれまでだけど。 クラウド環境もここ数年いくつか出た。GoogleAmazonGMOやNiftyやさくらや、N

    今のGoogleには、すでに総合的な技術力は無い...かもしれない。
    legoboku
    legoboku 2012/03/06
    スケールさせる技術はあるけど品質にうとい?
  • マイクロソフトが考える、未来の拡張現実世界(動画)

    マイクロソフトが考える、未来の拡張現実世界(動画)2011.11.02 15:00 mayumine マイクロソフトが考える未来の拡張現実世界を描いた動画です。 ポイントは2つありますね。 もしマイクロソフトが、全て「タッチ」する未来に導こうとするならば、私たちは手の消毒液がもっと必要になりそう、そしてもう1つは、マイクロソフトの未来的なビジョンに驚かされたことです。 紙のように薄い電話とタブレット端末がシームレスに生活とビジネスに馴染んでいますね。 車の窓が瞬時にARとして使われ、キッチンの表面には送られた映像が映しだされ、立体的なスクリーンで画面の向こうの相手とあたかもそこにいるかのようにコミュニケーションをとっています。 さらにポイントとしては、こんだけ未来っぽいのに据え置きのキーボードは存在してることですね。 そして端末のユーザーインターフェースは完全にWindows Phone

    マイクロソフトが考える、未来の拡張現実世界(動画)
    legoboku
    legoboku 2011/11/02
    いつごろ来るのかな?20年後?
  • 香川大の開発した発話ロボ、見た目も声もかなりヤバいと話題に(動画)

    かごめかごめが恐い! 次世代ロボット製造技術展ROBOTECHに登場し話題になった発話ロボ。香川大学の澤田秀之教授らが開発しました。 ァ~ぅい~ゔ~ゔぇ~~ゔぉ~~。 僕のようなものには喋るオナホにしか見えませんが、録音した音声をスピーカから再生するのではなくロボが自ら発声出来るようになる素晴らしい技術です。 人間と同様の音声生成器官を持つ発話ロボット[DigInfo TV] (鉄太郎)

    香川大の開発した発話ロボ、見た目も声もかなりヤバいと話題に(動画)
    legoboku
    legoboku 2011/07/15
    これかなり前からあるけど、展示会に出すと脚光あびるんですね。
  • 技術の伝承と良い習慣の伝承: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    企業において、若手を育成するため、先輩から後輩への知識を伝達するため、仕事を引き継ぐため、といった理由から「技術の伝承」と称した活動が行われたりします。 技術を伝承するというのは、短期間に簡単にできるもでのはありません。私自身が大学時代から今日まで経験してきたことを、すべて伝承することはできません。それに加えて、スキルを伝承できる能力が必要となります。 伝承が失敗した例として、『アプレンティスシップ・パターン』に次の例が説明されています。 17 世紀と18 世紀のアントニオ・ストラディバリ(Antonio Stradivari)の工房で作られたバイオリンとチェロは、歴史に残る名作です。それらは、定期的に数億円で売られ、過去300 年間に、それらを再現しようと多くの挑戦が行われてきました。しかし、The Craftsman(p.75)に書かれているように、「アントニオ・ストラディバリやグァル

    技術の伝承と良い習慣の伝承: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    legoboku
    legoboku 2011/05/30
    ”良い習慣を持った小さな組織に、毎年若手を入れて年々拡大していくということで大きな組織にしていくのが、遠回りのようで近道だったりします。”
  • 日本は本当に「ロボット大国」なのか

    「日のロボット技術は世界一」……。しかし東日大震災による原発事故で最初に投入されたのは米国製ロボットだった。日当に「ロボット大国」なのだろうか? 1969年生まれの筆者にとって、「万博」と言えば2005年に開催された愛知万博(愛・地球博)のことである。その2年前には鉄腕アトムの設定上の“誕生日”もあったのだが、いま思えば、このあたりまでが「ロボットブーム」というもののピークだったのではないか。「ワールドレコーズ」というテレビ番組で、2足歩行ロボットによるバトルを見た記憶がある人もいると思うが、それもちょうどこのころだった。 ブームは過ぎ去った!? 愛知万博では、実にさまざまなロボットが集められていた。警備ロボット、掃除ロボット、接客ロボットなどの実証実験が行われた「ロボットステーション」に加え、トヨタや三菱などは自らの企業パビリオンでも使用。特にトヨタは搭乗歩行型ロボット「i-f

    日本は本当に「ロボット大国」なのか
    legoboku
    legoboku 2011/05/11
    ”日本の競争力が高いのは産業用ロボットや建設ロボットなど一部だけであり、その他の分野においては決して優位ではない。”
  • 数十年後、「自然エネルギーに騙された」と言わないために

    ■ 数十年後、「自然エネルギーに騙された」と言わないために 斉藤和義の「ずっと嘘だった」という歌が評判だというので聴いてみたけど、「なんだこりゃ」だった。 断っておくけど、おれは別に原発推進派でもなければ反対派でもない、強いていえば消極的容認派だけれど、だからといって今さら「絶対安全って言ってたのに! 騙してたなんてひどい!」なんて騒がないよ。世の中に「絶対」なんてものがありえないって知ってるし。悪いけど、「絶対安全です」なんて言われて信じるほうがおかしい。 こんな歌、十代の子供なら許されるかも知れないけど、斉藤和義はもう44歳、おれと同世代じゃないか。この歳になったら言っていいのは「(自分より若い世代に対して)無知でごめんなさい、騙されててごめんなさい、黙っててごめんなさい」だろうよ。いい大人がイノセンスぶって責任回避かよ、情けねぇ。 この国はおそらく、今後ゆるやかに脱原発への道を進み始

    legoboku
    legoboku 2011/04/10
    40代にもなって「騙された!」と歌うような 大人にならないために、正当な懐疑心を養い、仮説検 証を経ない理論は採用しないといった「科学 の心」を持つための科学教育必要。
  • だからチェルノブイリとは違うって何度言えば分かるんだってばよ!原発についてまとめてみた

    「でもチェルノブイリは…」「ただチェルノブイリでは…」と何度もゲストの原発(原子力発電)の専門家に質問するキャスターがテレビに出ていましたが、仕方がないのでチェルノブイリと日の原発は何が違うのか、(いまさらですが)まとめてみました。 高等教育を受けた人、または柏崎刈羽原子力発電所に併設されているサービスホールを見学したことがある人ならば(当然)知っていることと思いますが、原子力発電は主にウラン原子の核分裂のエネルギーを利用して発電を行うものです。 原子力発電の仕組み まずウラン235(原子記号 U)に中性子をぶつけます。すると、ウラン235は中性子の分だけ原子量が増えてウラン236になるわけですが、このウラン236は不安定であるため、より安定なキセノン(原子記号 Xe)とストロンチウム(原子記号 Sr)、および中性子2つに分裂します。この時、同時に大きなエネルギーが生じます。原子力発電は

    だからチェルノブイリとは違うって何度言えば分かるんだってばよ!原発についてまとめてみた
    legoboku
    legoboku 2011/03/16
    チェルノブイリと状況が全く違うことはよく分かった。この際だから放射線とか原子力発電の仕組みとか、勉強しよう。
  • インド、IT機密開示要求…メーカーに義務化  : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インド政府が、携帯電話向け通信設備を政府に納入する日米欧などのメーカーに対し、機器のソフトウエアの機密情報「ソースコード」の提出を義務づけたことが、16日わかった。 インド政府は安全保障が目的としながらも、インド企業への技術移転を求める趣旨の通達も出している。日米欧の電気通信業界が反発しており、通商問題に発展する可能性もある。 ソースコードの開示については、中国も2010年に、政府が調達する情報技術(IT)製品を対象に導入。経済産業省などによると、ブラジルも現在、同様の規制を導入する方針。

    legoboku
    legoboku 2011/02/17
    ”インド政府が、携帯電話向け通信設備を政府に納入する日米欧などのメーカーに対し、機器のソフトウエアの機密情報「ソースコード」の提出を義務づけたことが、16日わかった。”
  • Pythonのプログラマを志したおいらが買ってよかった5冊の本 - あったらしくるえるはてなくしょん

    10冊ねぇじゃねぇか!! この犬やろう!! と、まあ、プログラマが読むべきとかで、なんかいろいろ吹き上がってて大騒ぎみたいなのですが、私は今更と言えば今更ですが、Python がいくつかの特にLL系のプログラミング言語の中で一番好きで、PyのPyのPyって感じで過ごせたらいいなと思って、それじゃ志村けんだけど、まあそのを買ったり、写経したりしてます。ぱいぱい。 いずれも今更のといえばそうだけど、Pythonって、ちょっと殺風景気味で厚くて長いが多いけど、コード多めだし、良訳や良書が多いので、ありがたいです。もちろん、このもおすすめだ!! この犬野郎とかあったら教えてください。お願いします。 他の言語に触れたことがあるなら、クックブックがまずおすすめ。 Python クックブック 第2版 作者: Alex Martelli,Anna Martelli Ravenscroft,

    Pythonのプログラマを志したおいらが買ってよかった5冊の本 - あったらしくるえるはてなくしょん
    legoboku
    legoboku 2010/11/28
    Pythonプログラマにおすすめの本。
  • Google、“自動運転カー”プロジェクトを発表――既に公道で試運転中

    Google人工知能を利用した自動運転カーを開発中であると発表した。同社の車で収集した膨大な情報をデータセンターで処理することで実現するとしている。 米Googleは10月9日(現地時間)、自動車用自動運転システムを開発中であると発表した。既に米カリフォルニア州の公道で走行テストを実施しており、同システムを搭載した自動車を14万マイル(22万5000キロ)以上走らせたという。 実験中の“自動運転カー”は、ビデオカメラ、レーダーセンサー、レーザー測距器を使って車や通行人の状況を“見”ながら、Googleが収集した詳細な地図データを参照して目的地に進む。同社のデータセンターで「Googleストリートビューカー」が収集している膨大なデータを処理することで、こうした自動運転を可能にしているという。 走行テストでは安全を期して、運転席には訓練を受けたドライバーを、助手席にはソフトウェア技術者を乗車

    Google、“自動運転カー”プロジェクトを発表――既に公道で試運転中
    legoboku
    legoboku 2010/10/10
    Googleが人工知能を利用した自動運転カーを開発中であると発表。これは、、、目的が読めない。Googleは何をやろうとしている?
  • 宇宙ワンダー - 文部科学省

    legoboku
    legoboku 2010/07/06
    文部科学省×実写版宇宙戦艦ヤマト
  • Web 2.0 ... The Machine is Us/ing Us

    Web 2.0 in just under 5 minutes. The Art of Being Human https://amzn.to/2vDOPUo Free Anthropology Course: http://anth101.com Social Media: @mwesch My statement on XML is based on the following from xml.com: "In order to appreciate XML, it is important to understand why it was created. XML was created so that richly structured documents could be used over the web. The only viable alternatives, HT

    Web 2.0 ... The Machine is Us/ing Us
    legoboku
    legoboku 2007/02/12
    Web 2.0 in just under 5 minutes. This is the 2nd draft, and I plan on doing one more final draft. Please leave comments on what could be changed or improved, or what needs to be excluded or included. Subscribe if you want to be notified when the revision
  • We Are the Web by Kevin Kelly

    The Netscape IPO wasn’t really about dot-commerce. At its heart was a new cultural force based on mass collaboration. Blogs, Wikipedia, open source, peer-to-peer—behold the power of the people. The ways of participating unleashed by hyperlinks are creating a new type of thinking—part human and part machine—found nowhere else on the planet or in history.Photograph: Shelley Eades Ten years ago, Nets

    We Are the Web by Kevin Kelly
    legoboku
    legoboku 2007/02/05
    The Netscape IPO wasn't really about dot-commerce. At its heart was a new cultural force based on mass collaboration. Blogs, Wikipedia, open source, peer-to-peer - behold the power of the people.
  • SOAがなぜ流行らないか (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ SOAがなぜ流行らないか いまさらSOAかよ、という感じかもしれないですが。SOAがなぜ流行らないか、ということには分かりやすい理由があります(この場合のSOAというのは「インターフェース・ネットワーク(=サービス)指向のアーキテクチャ」という広義な意味を示します。WebServicesとか、製品はどうでもよいです)。 荒地に種を蒔いても収穫はありません。ちゃんと荒地を耕して畑にしてから種を蒔かないといけない。しかも、一気に耕すことはできないから、耕しやすいところを見つけて一歩一歩やっていく。たぶん小学生でも理解できる。 SOAも同じこと。SOAが求められるビジネス(=マーケット)がないのにSOAは売れません。今やるべきことは、製品を作ることではなくマーケットを耕す

    legoboku
    legoboku 2006/12/22
    SOAが求められるビジネス(=マーケット)がないのにSOAは売れません。今やるべきことは、製品を作ることではなくマーケットを耕すことです。テクノロジーの目的はビジネス価値。それが
  • 1