タグ

勉強とプログラムに関するlegobokuのブックマーク (2)

  • 橋本商会 » プログラムの写経

    プログラミング初心者が写経する時に気をつけると良い事を4つ説明します。 画像はイメージです プログラムを勉強する時に、写経しろ(すでに完成しているプログラムをから書き写せ)とか言われるが、ちょっと意識するとだいぶ違うと思う 1. 外から書け 例えば、1からnまでの数字を全部表示するプログラムがあるとする。 def run(max) 1.upto(max).each do |i| puts i end end run(10) これを写経する時、上から下に1行目から順に書くのではなくて、まず def run(max) end いちばん外側を書いて def run(max) 1.upto(max).each do |i| end end 中を書いて def run(max) 1.upto(max).each do |i| puts i end end こうなる。 上から書かないのが重要。プログ

    橋本商会 » プログラムの写経
  • ふつうのプログラマーは並列プログラミングを勉強しなくていいよ

    みなさん、マルチタスクしてますか?私は、2ちゃんねるのまとめサイトを見ながら、コーヒーを飲みながら、椅子に座りながら、呼吸をしながら、インシュリンを分泌しながら、iPhoneの充電をしています。超マルチタスクですね。今日は、並列プログラミングの話をします。と言いつつ、昨日も並列プログラミングの話だったのですが。 Go言語 (Go lang)の並列プログラミングは超かんたん。 - このブログは証明できない。 昨日の記事は、今日の記事を書くための布石です。並列プログラミング不要論を書くに当たって、プログラミング言語による並列化のサポートについて調べてみたのです。いわば、スイカの甘みを引き出すために塩をかけるようなものです。その結果、言語がサポートする並列処理のコードを書くのは簡単だけれども、並列プログラミングをするにはパラダイムシフトが必要だという結論にいたりました。あ、パラダイムシフトって言

    legoboku
    legoboku 2012/05/27
    “現在は、ハードウェアの進化に起因する過渡期なのだと思います。(中略)もう少しすれば、ふつうのプログラマーが並列プログラミングを勉強する必要のない時期が来ます。”
  • 1