タグ

産経と経済に関するlegobokuのブックマーク (5)

  • 【正論】たくましいぞ日本経済の底力 驚異の環境適応力+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「カネの動きではなく、モノの動きを通して経済を見る」-。商社エコノミストとして、常々心がけていることだ。貿易のデータから浮かび上がる日経済は、巷間(こうかん)言われている「通説」とは一味違うことが多い。端的に言えば「意外とたくましい」のである。経常収支GDP比3%黒字へ 昨年12月、日貿易会が恒例の貿易動向見通しを発表した。各商社が商品別に見通しを作成し、それらを積み上げて総額をはじく。「ビジネスの現場感覚」を反映したデータだと自負しているが、今回は筆者が座長を務めたこともあり、概要を紹介してみたい。 今回の見通しでは、2011年度は3年ぶりに貿易収支が赤字となる。これは想定の範囲内で、昨年の日経済は震災の打撃を受けたし、円高の重圧もあったので輸出は落ち込む。原発が止まっている分、火力発電用の燃料を買わねばならず、輸入は増える。特にLNG(液化天然ガス)は前年比4割増の見込みである。

    legoboku
    legoboku 2012/01/05
    ちゃんと数字を見ると意外と日本の経済は強いことが分かる。あとはデフレ対策ですね。
  • 韓国、11年も大幅黒字 震災で対日輸出急増も - MSN産経ニュース

    韓国知識経済省が1日発表した2011年の貿易収支(通関ベース、暫定値)によると、輸出は前年比19.6%増の5578億ドル、輸入は23.3%増の5245億ドルで、333億ドル(約2兆5600億円)の黒字になった。初めて年間の輸出が5千億ドルを超え、輸出と輸入を合わせた貿易規模も1兆ドルを突破した。 新興国市場への輸出が好調だったほか、東日大震災を受けて日への石油製品や鉄鋼などの輸出が急増し、年間の対日輸出は41.3%増。課題である対日貿易赤字は276億8千万ドルとなり、前年比84億ドル以上の大幅減となった。 全体の貿易黒字は前年の412億ドルより減少、欧州債務危機などの影響で12年は約250億ドルの見込み。韓国政府は近く発効する米韓自由貿易協定(FTA)などを最大限に活用して貿易拡大を目指す方針だ。(共同)

    legoboku
    legoboku 2012/01/02
    対日輸出は儲けてるのに国民が貧困にあえぐってかわいそう。
  • 「もう米国民は関わらない」迷走欧州に米報道官 IMF資金供出も否定 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=柿内公輔】カーニー米大統領報道官は9日、欧州連合(EU)がまとめた危機対策は不十分との見方を示すとともに、国際通貨基金(IMF)への資金拠出にも応じないと明言した。 EUが財政規律強化へ新協定を打ち出したことに、カーニー氏は「進展の兆しはある」としながらも「一層の取り組みが必要なのは明白だ」と強調。EU新基条約制定やユーロ共同債で合意できなかったことに不満を隠さなかった。 一方、米有力シンクタンク、アメリカン・エンタープライズ研究所のエコノミスト、デスモンド・ラックマン氏は「EUは欧州で広がる信用危機への処方箋を示せなかった」と分析。EUがIMFへ最大2千億ユーロの融資を決めたことにも、ブルッキングス研究所のダグラス・エリオット研究員は「市場を納得させるには不十分」とみる。カーニー氏も「米国の納税者がこれ以上関わる必要はない」として、米国はIMFに拠出しないと指摘。「欧州が

    legoboku
    legoboku 2011/12/11
    アメリカも逃げる準備完了?
  • 中国失速の兆候、対中機械輸出に急ブレーキ+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    2008年のリーマン・ショック以降の世界を牽(けん)引(いん)してきた中国経済に失速の兆候が広がっている。景気動向の先行きを占う産業用や建設用機械の日からの対中輸出に急ブレーキがかかっているのだ。リーマン・ショック後の大規模な景気対策や欧米の金融緩和による投資マネーの流入でインフレが加速。金融引き締めを余儀なくされるという“副作用”が最大の原因だ。中国の失速は、外需頼みの日経済の回復にも重い足かせとなる。

    legoboku
    legoboku 2011/09/18
    インフレと不動産バブルの抑制のた め中国金融当局が金融引き締めを実施。銀行の公共工事向け資金繰りが悪化。工事が停滞。
  • 「大衆迎合的政治をしてはいけない」 前原氏が首相の「脱原発」をけん制 - MSN産経ニュース

    民主党の前原誠司前外相は26日、神戸市内で講演し、中部電力に対する浜岡原発停止要請などを引き合いに菅直人首相の「脱原発」に向けた動きをけん制した。「ポピュリズム(大衆迎合)政治をしてはいけない。一時的な国民受けをあてにするのは絶対に慎まなければならない」と述べた。 その上で「急に『脱原発』となれば電気料金は跳ね上がり、極端な節電が必要になる。日でものづくりはできなくなり、働く場所もなくなる」とも強調した。 東日大震災の復興財源として消費税率の引き上げ案については「デフレを脱却し、安定した経済成長に移るまでは増税すべきでない」と指摘。首相に早期退陣を重ねて要求した。

    legoboku
    legoboku 2011/06/27
    谷垣氏とここは一致してるな。
  • 1