タグ

地理に関するtoyaのブックマーク (156)

  • 須賀神社 (新宿区) - Wikipedia

    須賀神社石段 須賀神社(すがじんじゃ)は、東京都新宿区に鎮座する神社。旧社格は郷社。四谷十八ヵ町の総鎮守[1]。神紋は「抱き稲に左三つ巴」。 概要[編集] 東京都新宿区須賀町に鎮座する神社で、江戸時代には四谷総鎮守の天王様として信仰を集めた。主祭神は須佐之男命(須賀大神)、宇迦能御魂命(稲荷大神)。主祭神の左右には五男神(天忍穂耳命、天穂日命、天津彦根命、熊野樟日命、活津彦根命)、宗像三女神(多紀理姫命、市杵島姫命、多岐都姫命)が祀られている。 須賀神社の始まりは寛永11年(1634年)、赤坂一ツ木村(一ツ木)の清水谷にあった稲荷神社を江戸城外堀普請のため四谷に遷座したことであるとされる。別当寺は稲荷山福田寺宝蔵院。寛永14年(1637年)、日橋大伝馬町の鎮守として神田明神摂社(天王二ノ宮)に祀られていた牛頭天王を合祀したことにより江戸時代には「稲荷山宝蔵院天王社」「稲荷天王合社」「四谷

    須賀神社 (新宿区) - Wikipedia
  • 若葉 (新宿区) - Wikipedia

    若葉(わかば)は、東京都新宿区の町名[4]。現行行政地名は若葉一丁目から若葉三丁目。住居表示未実施。郵便番号は160-0011[2]。 地理[編集] 新宿区の南東部に位置し、町域の北から東は新宿区四谷一・二丁目、東から南は港区元赤坂、南西は新宿区南元町、西は同区須賀町に接する。 町域の南東部をJR中央線の高架(信濃町駅 - 四ツ谷駅)と、それに並走する首都高速4号新宿線(外苑 - 三宅坂ジャンクション)の高架橋が横切っている。新宿方面から走ってくる中央線と首都高速道路は、若葉1丁目の南端の崖から若葉1丁目の台地下を貫通する。これらのトンネルは、中央線が「御所トンネル」、首都高速が「赤坂トンネル」という名称で、それぞれ四ツ谷駅と赤坂見附方面に通じる。 二丁目付近には寺院も多く見られる。 地価[編集] 住宅地の地価は、2017年(平成29年)の公示地価によれば、若葉1丁目19番18 の地点で7

    若葉 (新宿区) - Wikipedia
  • 薬研坂(港区赤坂)

    toya
    toya 2017/05/20
  • 善国寺坂(千代田区麹町)

    toya
    toya 2017/05/20
  • [都道府県を漢字1文字で表すと?] by 何カト見聞録

    クラシック・ジャズのライブ、CD、TVドラマ、落語の見聞録を中心に、何か皆さんが役に立つ情報が伝えられたらと思います。実につたないブログですが、ずっと前の記事にでも、1行でも、コメントなど頂けたら当にうれしいです。 202402« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»202404 【百人一首】 お正月恒例の百人一首。「ここまで読んだら札が取れる」という文字を決まり字と言いますね。 「む・す・め・ふ・さ・ほ・せ」の場合は、1文字読んだだけで札が取れます。 (例)むらさめのつゆもまだひぬまきのはに  きりたちのぼるあきのゆふぐれ ところが6文字めでやっと札が特定できるものもあります。 (例)あさぼらけありあけのつきとみるまでに よしののさとにふれるしらゆき あさぼらけうじのかはぎりたえだえに  あらわれわたるせぜのあじろ

  • 二字熟語による往来表現の一覧 - Wikipedia

    二字熟語による往来表現の一覧(にじじゅくごによるおうらいひょうげんのいちらん)では、漢字圏における往来表現について解説する。 概要[編集] 日語において、二つの漢字を組み合わせた一種の往来表現の用例は多様である。例えば、「日に来ること」を意味する「来日」という語に倣い、「大阪に来ること」を「来阪(らいはん)」、「アメリカに渡航すること」を「渡米(とべい)」などと表現する。これは、「適魯」(魯に適(ゆ)く)、「升堂」(堂に升(のぼ)る)、「入虎穴」(虎穴に入る)、「遷洛陽」(洛陽に遷(うつ)る)などのように、動詞+場所(目的地)という漢語の語構成を準用した熟語である[* 1]。略語の一種とみなすこともできるが[* 2]、場所を表した漢字の部分は一種の軸字(概念を象徴する文字)となっており、「来日」、「来大阪」などとは言わない。軸字は「仙」(仙台)のように先頭の字を用いるもの、「阪」(大

  • 長年の表記、今でも イロハニの地名 【千葉地理学会連載 おもしろ半島 ちばの地理再発見】

    料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 佐原高校の住所は「千葉県香取市」「佐原」「イ」の「2685」です。電話で先方に伝えると、「い?」ですか?と問い返されることがよくあります。「イ」「ロ」「ハ」「ニ」「ホ」などで示された住所表記を見て驚く人も多いことでしょう。 これらの住所は、県内では旭市・香取市・山武市・匝瑳市・八街市・東庄町などにみられます。 『角川日地名大辞典』によれば、旭市では、1889(明治22)年に合併した当時の網戸村がイに、以下同じく成田村がロに、十日市場村がハに、大田村がニとそれぞれの大字名が変更されました。 匝瑳市でも同様に、平成の合併前の旧八日市場市の市街地において、もとの八日市場村がイになり、同じく富谷村がロに、籠部田村がハに、下富谷村がニの大字名に変更されました。 八街の市名は、いわゆる「東京新田

    長年の表記、今でも イロハニの地名 【千葉地理学会連載 おもしろ半島 ちばの地理再発見】
  • 大田区役所から堀之内を歩く - Garadanikki

    先日 ( 22日 ) 梅屋敷に行きまして。 趣味が高じて、帰りに図書館で沢山資料を借りてしまいました。 ・・・借りたものは返さねばならぬ そんなワケです。 資料を返しに大田区アゲインですの。 前回借りたのは、梅屋敷の近くにある図書館でしたが、 返却は、重いので蒲田駅前の図書館にさせてもらうことに。 その前に、図書館の隣にある大田区役所に飛び込みます。 なんで大田区役所に来たかというと、 梅屋敷があまりに住みよさげなので転入・・・それは冗談だけど w ここで、区発行のが買えると聞いたからです。 購入以外にも、閲覧したり借りたりコピーも出来るっていうし。 お目当ての部署は、二階にありました。 ここだ。 閲覧テーブルは大きなのがひとつしかないけれど、 資料は写真を撮ってもいいし、コピーも出来るし、 「こんなのが見たい」と相談すれば、係の人がみつくろってくれる。 図書館の司書さんみたいだ。 早速

    大田区役所から堀之内を歩く - Garadanikki
  • N軒茶屋 - sappari wiki

    一軒茶屋栃木県那須郡那須町ホテル那須一軒茶屋 がある二軒茶屋京都市左京区 叡山電鉄鞍馬線 二軒茶屋駅鹿児島市 電谷山線 二軒茶屋駅三軒茶屋東京都世田谷区三軒茶屋三軒茶屋 - Wikipedia大山道と登戸道の分岐四軒茶屋神戸市北区長尾町宅原字四軒茶屋県道 兵庫県道357号定塚四軒茶屋線 が通っている五軒茶屋仙台市若林区河原町に五軒茶屋があったらしいhttp://taihakumachikyo.org/taihk/taihk179/index.html六軒茶屋滋賀県坂田郡米原町にある醒井という旧中仙道の宿場町http://www.biwa.ne.jp/~mcauto/rokken/whatis.htm七軒茶屋広島市安佐南区緑井可部線 七軒茶屋駅八軒茶屋福島県二松市油井奥州街道の一里塚があったhttp://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/kaido/miles

  • 世界で一番急な坂道 上る人たち住む人たち - BBCニュース

    ニュージーランド南島ダニーデンには、世界で一番急な坂道と認定されたボールドウィン通りがある。

    世界で一番急な坂道 上る人たち住む人たち - BBCニュース
  • さいたま市 - Wikipedia

    さいたま市(さいたまし)は、埼玉県の南東部に位置する市。埼玉県の県庁所在地で、人口は約134.6万人と県内最多[1]。政令指定都市の一つ[2]。 2001年に旧県庁所在地である浦和市(当時の人口約48万人)、大宮市(同約45万人)、与野市(同約8万人)が合併して誕生し、2005年には岩槻市(同約10万人)を編入した。政令指定都市のうち、第二次世界大戦後に合併によって誕生した基礎自治体は当市と福岡県北九州市のみ。 都市雇用圏における東京都市圏の中心都市の一つであり、10区の行政区を持つ。県内唯一の人口百万人都市でもあり[1]、日の市で9番目の人口を有しており、21県の総人口を上回っている[3]。 地理・概要[編集] 位置[編集] さいたま市は関東地方の中央部に位置し、政令指定都市のうち唯一内陸県に位置する。埼玉県内においては南部東寄りに位置するが、県内で用いられる地域区分では「中央地域」に

    さいたま市 - Wikipedia
  • つくばアンテナ:さようなら 18年の運用終え撤去へ 国土地理院が特別展や見学会 /茨城 | 毎日新聞

    つくばのランドマークとして親しまれてきた国土地理院の巨大パラボラアンテナが18年間の運用を終え、来年3月までに撤去される。地理院は観測の成果を振り返るイベントを開催中で、アンテナに上れる見学会も予定している。 解体撤去されるのは、つくば市北郷の地理院敷地内にある直径32メートルのパラボラアンテナ。数十億光年離れた天体から届く電波を利用する、「VLBI(超長基線電波干渉法)」という技術を使う施設で、1998年に整備された。天体の方向に向けて巨大アンテナが回転する様子は壮観で、2006年には「つくばの景観100」に選ばれた。 アンテナは、地球上の日の位置を数ミリの誤差で測定したり、地球の自転速度を精密に調べて「うるう秒」挿入を決めたりすることなどに活用されてきた。石岡市根小屋に建設されたアジア最高性能のVLBIアンテナ(直径13メートル)が、今年5月に格運用を始めたことから、つくばのアンテ

    つくばアンテナ:さようなら 18年の運用終え撤去へ 国土地理院が特別展や見学会 /茨城 | 毎日新聞
    toya
    toya 2016/10/17
    うおおおなくなるのかー
  • ご近所いい坂選手権 - 趣味全開

    東京も横浜もまっ平らなイメージですが、そういうのは埋め立てた所が多くて けっこうデコボコしてるもんなんです。 というわけで、会社の近くに引っ越してきてもう10ヶ月、いまさらですがいい坂を 探していて、ある程度数がまとまったので紹介します。 誰得? 鶴見・港北・神奈川区民得です 1、賽蔵院の横のコンスタントな坂 約300m 平均勾配7% 練習にはここをよく使います 2、1と同じところに出る別の坂 約170m 平均勾配11.7% カーブ後の直線最初が勾配きついです 3、通勤路(行き) 約150m 平均勾配10% 短いせいか、毎日上ってるせいか10%な気がしません 4、通勤路(帰り) 約280m 平均勾配8.6% こっちの方が体力削られる気がする 5、白幡公園の横の坂 約190m 平均勾配7.2% 最後がゆるいせいか平均低め。でも中盤はぜったい10%越えてると思う。 6、以前見つけた短い激坂 約

    ご近所いい坂選手権 - 趣味全開
  • 「レベル5」になって地方の在り方を思う~Googleローカルガイド - 遠くへ、もっと遠くへ

    ブログの更新は完全に放棄して、過去の写真をせっせせっせとGoogleマップ/ローカルガイドにアップロードし続けた結果、一昨日 (2016年8月22日) ようやく「レベル5」に到達した。 ほぼツーリングの写真で日地図を埋める (※北海道・沖縄は除く) 有名観光地はほとんどナシ 「名も無き道の名も無き場所」の、近くにある施設を利用する 例:(株)栄進工業(鳥取県東伯郡湯梨浜町) 地方は寂れるばかりで、せっかくの写真がアップできない 例1:カフェ・ド・らんぷ(石川県珠洲市) 例2:らーめん・中華 一龍(山形県鶴岡市) 「髪結い」は強し 例:ポニーテール(石川県鳳珠郡能登町) 図らずも地方の在り方を思う ほぼツーリングの写真で日地図を埋める (※北海道・沖縄は除く) 「“裏ワザ”使って、○日でレベル5になりました」なんてブログで吹聴してるヤカラもいるが、それじゃおもしろくも何ともない(前回の記

    「レベル5」になって地方の在り方を思う~Googleローカルガイド - 遠くへ、もっと遠くへ
  • 写真一枚で場所特定できる人いる? : あじゃじゃしたー

    1: 名無しさん@おーぷん 2016/06/04(土)00:56:32 ID:cJN こんなんでも分かっちゃうもんなのかね 3: 名無しさん@おーぷん 2016/06/04(土)00:58:04 ID:cJN >>2 違う 5: 名無しさん@おーぷん 2016/06/04(土)00:59:19 ID:lwE これ大阪だろ 6: 名無しさん@おーぷん 2016/06/04(土)00:59:47 ID:cJN >>5 なんでそう思った? 8: 名無しさん@おーぷん 2016/06/04(土)01:01:22 ID:lwE >>6 近所だもん 9: 名無し 2016/06/04(土)01:02:11 ID:PRd >>8 今からお前の家にイッチ来るぞ 鍵閉めとけよ 10: 名無しさん@おーぷん 2016/06/04(土)01:03:02 ID:cJN >>7 どこでそう判断したか聞き

    写真一枚で場所特定できる人いる? : あじゃじゃしたー
    toya
    toya 2016/07/30
    めっちゃおもしろい
  • フォロワーの「位置情報」がポエムすぎるので優秀作品を決めた #ポエム位置情報グランプリ - 人の職業を笑うな

    ツイッターを見ていて、気付いたことがある。 みんなプロフィール欄にある「位置情報」に、ポエムを書きすぎではないか。 来「位置情報」は、「住んでいる地域」や「よく行く場所」、「勤務先の住所」などを書く欄だ。しかし何を思ったのか、最近はここに中2感全開のポエムを書き散らかしてしまう人が少なくない。 この症状は一般人に留まらず、芸能人にまで拡がっている。 ロックバンド・ラルクアンシエルのHyde氏 (@HydeOfficial_)を例に見てみよう。 All Over The World 確かに、「All Over The World」も立派な位置情報と言えるだろう。しかし、いくらなんでもそれでは「ラルクっぽすぎる」のではないだろうか? 「巣鴨」とか「鶯谷」くらいがちょうどよかった。 あのHyde氏ですらこんなにネオ・ユニヴァースしてしまうツイッターの位置情報。もしかしたら芸能人を超えるレベルの

    フォロワーの「位置情報」がポエムすぎるので優秀作品を決めた #ポエム位置情報グランプリ - 人の職業を笑うな
    toya
    toya 2016/06/07
    チーバくんつよい
  • すべての標高が通づる日本水準原点を見てきた

    1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。 (動画インタビュー) 前の記事:東京にある川の上流端をめぐる > 個人サイト ダムサイト ふだんは意識していなくても、何かと土地の高低を気にする機会は多いと思う。大雨や台風で近所の川が氾濫しそうになればどこまで水が来るかを考えるし、部屋を借りようと不動産屋に紹介された場所が駅から延々登りで二の足を踏むこともあるだろう。下町とか山の手など、高低に絡めて土地のキャラクターを表すこともある。 そんな日国内にある地面はすべて測量によって標高を数字で表すことができる。その標高の基準となっているのが「日水準原点」だ。名前だけでシャキッと背筋が伸びそうな施設があるのは千代田区永田町の憲政記念館の構内。場所としては国会議事堂のはす向かいという一等地も一等地だ

    すべての標高が通づる日本水準原点を見てきた
  • 鎌倉の尾根、削るか残すか 中世の境界めぐり対立:朝日新聞デジタル

    今から800年前、日初の幕府が開かれた神奈川県鎌倉市。当時から残る小さな1筋の尾根を巡って今、市と住民、歴史研究者らがにらみ合いを続けている。 海と山に囲まれた鎌倉は、古都保存法によって開発から守られ、広い範囲にわたって鎌倉時代の地形が保たれている。問題の尾根は、JR横須賀線北鎌倉駅の北東にある山塊からホームに向けて突き出す形で残る。そこに昭和初期にトンネルがうがたれたことから「北鎌倉隧道(ずいどう)」または「緑の洞門」などと呼ばれているが、現在はフェンスでふさがれ、通行できない。 発端は、隧道内部に亀裂が確認され、地元の町内会が市に補修を申請したこと。市は①トンネルを補強して残す、②尾根を開削し、切り通しにする、の2案について専門家の意見を聞いてきたが、昨年8月、「トンネルを残した場合の強度が保証できない」と、尾根を切り崩して道路を通すことを決めた。「市道でもあり、安全が最優先。多くの

    鎌倉の尾根、削るか残すか 中世の境界めぐり対立:朝日新聞デジタル
  • 【タモリ倶楽部】タモリさんがお茶女で地理学専攻の女子大生7人と合コン 視聴者おいてけぼりで盛り上がる

    タイトルは褒め言葉です、念のため。

    【タモリ倶楽部】タモリさんがお茶女で地理学専攻の女子大生7人と合コン 視聴者おいてけぼりで盛り上がる
  • 新井素子『ひとめあなたに…』あとがき[2008年5月] : Web東京創元社マガジン

    2008年05月07日14:41 by 東京創元社 新井素子『ひとめあなたに…』あとがき[2008年5月] カテゴリSF ほんっと、よく歩いていたよな、あの頃の私達。 練馬から鎌倉をめざして 徒歩で旅に出た女子大生が 遭遇する4つの物語。 (08年5月刊『ひとめあなたに…』あとがき[全文]) 新井素子 motoko ARAI あとがきであります。 これは、一九八一年に書いたお話です。 ☆ 新たににする為に、ゲラ(にする前の試し刷りみたいなもんだと思ってください)を丹念にチェックして。色々なことを、思い出しました。 私って、昔は、ほんとによく歩いていたよなー。大体、練馬から鎌倉まで歩く話なんて、普通、考えないと思う。 ま、これ、一つには単純に“歩くのが好き”だからなのですが。(高校は、駅からバス停五つの処にあったのですが、私、毎日ここ、歩いてた。これは、“歩くのが好き”なんじゃなくて、バ

    新井素子『ひとめあなたに…』あとがき[2008年5月] : Web東京創元社マガジン
    toya
    toya 2016/03/15
    「『えこだ』って駅があって、その側に駅ができたら、『しんえこだ』にしろよ。確かに町名的には『えごた』が正しいんだけれど、『えこだ』があるのに、『しんえごた』はないだろ?」