タグ

本と医療に関するtoyaのブックマーク (30)

  • 正しい女性医学の本3冊 - Jasmine Cafe

    以前はほんとうにひどい内容の医療ばかりが目について、いくら出版業界が斜陽でもこれはないと思っていました。 それが最近は売らんかなのトンデモではなく、正しい知識が書いてあり世間で流布している説に根拠がありませんよという医師のが出版されるようになりました。 生理だいじょうぶブック: 産婦人科医 宋美玄先生の 発売日: 2020/02/19 メディア: 単行 宋先生の『生理だいじょうぶブック』は月経が始まったばかりの小中学生が対象の。 でも、大人が読んでも「へー!」という人がいるでしょうし、男女を問わず子どもに質問されたときにうまく答えられます。 ルビがふってありマンガがほとんどで読みやすい。 例えば、なぜオリモノが出るのか(自浄作用のため)、生理痛は病気ではないからガマンするべきなのか(産婦人科に行きましょうなぜならば…)といったことです。 プールの中では経血は出ないけれど、プールサイ

    正しい女性医学の本3冊 - Jasmine Cafe
  • [本日のフルコース] Twitterフォロワー数11万人! ヤンデル先生の心をわしづかむ「病む前に読む本」フルコース - 5冊で「いただきます!」フルコース本 北海道書店ナビ

    Vol.171 病理医ヤンデル先生 こと 市原真さん 単著・共著をあわせ多数の医療を書いているヤンデル先生。2019年12月中旬現在のTwitter フォロワー数は11万人! [日のフルコース] Twitterフォロワー数11万人! ヤンデル先生の心をわしづかむ「病む前に読む」フルコース [2019.12.23] 書店ナビ:2019年最後のフルコースとなる今回はスペシャルゲストをお招きしました。 Twitterのアカウントは@Dr_yandel。自己紹介欄に「苦笑と微笑を2倍にします」と書く現役の病理専門医、通称「ヤンデル先生」です! アカウント名「ヤンデル」は、2010年に日で初放送されたNHK「ハーバード白熱教室」で一躍、時の人となった同大学教授であり政治哲学者のマイケル・サンデル氏からヒントを得て。 氏の著書『これからの「正義」の話をしよう』になぞらえて、病理学という"患者を

    [本日のフルコース] Twitterフォロワー数11万人! ヤンデル先生の心をわしづかむ「病む前に読む本」フルコース - 5冊で「いただきます!」フルコース本 北海道書店ナビ
  • 『スゴ本』中の人が選ぶ、「正しい死に方とは何か?」を考える4冊|tayorini by LIFULL介護

    『スゴ』中の人が選ぶ、「正しい死に方とは何か?」を考える4冊 #エンタメ#老いの準備#終末期・看取り#死を見つめる 公開日 | 2019/07/09 更新日 | 2020/09/24 Dain 生きているものは死ぬ。これは確定している。 一方、頑張りと工夫と諦めによって、自分の人生をより良いものに変えることはできる。 つまり、死ぬことは決まっているが、そこまでどのように生きるかは、まだ決まっていない。死は避けられないが、生き方を選べるように、死に方も選べる。 もちろん運の要素もあるし、100%望んだ死に方ができるかどうかは、分からない。だが、必ずしも望んだ通りにならないのは、生き方だって同じだ。 仕事や生活、ひいては人生の質(Quality of Life)を上げる工夫を「ライフハッキング(LifeHacking)」という。同様に、死の質(Quality of Death)を上げる工夫を

    『スゴ本』中の人が選ぶ、「正しい死に方とは何か?」を考える4冊|tayorini by LIFULL介護
    toya
    toya 2019/07/09
    「死はバッドエンドではない。「悪い死」こそがバッドエンドなのだ。そして、どんな死に方が「悪い死」かは、人による」
  • 入院してました

    唐突な話ですが4月の17日から29日にかけて緊急入院していました。(1月ぶりの更新がこれかという話ですが) 深夜に突然発症して救急車からの入院でしたのでばたばたと。 今回はその顛末となります。 まずは病名はなんだったのか...というと顔面神経麻痺という病気になります。突発性だったのかなんだったのか。 突然顔の半分が動かなくなって感覚がなくなるというか歯医者の麻酔がずーっと切れないというか。そんな感じになります。 時系列でいうと... 4/17日 夜 8:30 晩酌がわりに発泡酒を数。カラムーチョなどをつまみにすごす。 夜23:30 就寝前に歯を磨こうとすると口から水と泡が吹き出す。 同時に顔半分(左側)に違和感。左腕にしびれ。 この時点で「あ。脳梗塞きたかも」と不安に。 救急車を呼ぶか検討しつつTwitterなどに症状をメモ代わりに書き込み。 するとゲーム会社代表のナイスガイであるほりい

    入院してました
  • 苦しまないと死ねない国で、上手に楽に死ぬために『医者には絶対書けない幸せな死に方』

    生活や仕事の質を上げるテクニックが「ライフハック」なら、書は、安らかに死ねるためのテクニックを集めた「デスハック」である。QOL(Quality Of Life)ならぬQOD(Quality Of Death)を向上させるノウハウ集やな。 「平均寿命」-「健康寿命」≒ 10年 日人の8割は病院で死ぬが、病院では迎える死は「安らか」でない場合が多いという。なまじ延命治療技術が発達してしまったため、病院のベッドに何か月も縛り付けられたまま拷問のような状態で死に至る人が大勢いるらしい。 WHOによると、「健康寿命」の定義は、「医療や介護に依存せず、自力で生活ができる期間」になる。日人の平均寿命(2016)と並べると、こうなる。 健康寿命/平均寿命 男  71歳 / 80歳 女  74歳 / 87歳 つまり、死ぬ前に、男は10年、女は12年程度、医療や介護のお世話になる期間があることが見込ま

    苦しまないと死ねない国で、上手に楽に死ぬために『医者には絶対書けない幸せな死に方』
  • 中島梓「転移」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    朝日新聞出版 2009年11月 中島梓氏の死にいたるまで一年弱の闘病記。 読んでいて気が重くなってきた。闘病記であるからではない。変な民間療法に走ったりすることもなく、急に回心して受洗するなどということもなく、闘病記としては(とてもおかしな言いかただけれども)まともなものである。にもかかわらずなんとも言えない気持ちになってくるのは、その時々の経過の記載から医者として著者の予後がよめてしまうからである。しかも書いている中島氏自身はそれが予測できていないことも記載から読み取れる。それで読んでいてやりきれなくなる。 中島氏は膵臓癌で亡くなった。ひょっとすると、この記事に何かの検索からたどりつく膵癌の患者さんあるいは家族の方もいないではないかもしれない。そういう方に以下に書くことは希望をあたえる内容ではないかもしれない。患者さんに「希望をも処方する」のは医療者の仕事の一つである(中井久夫「臨床瑣談

    中島梓「転移」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • バカは死ななきゃ治らない『「ニセ医学」に騙されないために』

    パラシュートジョークを知っているだろうか。 弊社のパラシュートは安全保障つきです。故障したパラシュートをご送付いただければ、無償で新品とお取替えいたします。ですが、今まで一度たりとも苦情をいただいておりません 自然放置療法とか、ナントカが効くとか聞くたび、このジョークを思い出す。気の迷いをなくす鰯のアタマなら可愛いが、それに命を託してしまうほど愚かになってはいけない。わたしの理性や論理の"正しさ"は、気分や体調で簡単に覆る。大病をして精神的にも参ったとき、どれくらい愚かになれるか。予防として読む。 病気になり、気が滅入っているとき、病気の理由を周囲にぶつけたくなる。矛先が家族や医者に向くとき、医学以外にすがりたくなる。病院の治療だけで大丈夫か、他にできることはないか、藁を探してインターネットを掘削する。患者の不安につけこんで、い物にするのは「ニセ医学」だ。 ニセ医学とは、医学のフリをした

    バカは死ななきゃ治らない『「ニセ医学」に騙されないために』
  • 新装版『「ニセ医学」に騙されないために』、発売です。 - NATROMのブログ

    以前から告知を行っていましたが、新装版『「ニセ医学」に騙されないために』が日(11月29日)発売になりました。新装版についても、サイエンス・ライターの片瀬久美子さんが解説文を書いてくださいました。片瀬さんと出版社のご厚意によりウェブ上でも読めます→新装版『「ニセ医学」に騙されないために』解説文 - warbler’s diary。 また、インタビュー記事も公開されました→書籍『新装版「ニセ医学」に騙されないために』発売記念! 内科医・名取宏先生 インタビュー 多くの方々のおかげで出版ができました。ありがとうございます。 新装版「ニセ医学」に騙されないために ~科学的根拠をもとに解説 作者: 名取宏 出版社/メーカー: 内外出版社 発売日: 2018/11/29 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 文は4年前のと大きな変更はありませんが、「はじめに」だけは大幅に書き直してい

    新装版『「ニセ医学」に騙されないために』、発売です。 - NATROMのブログ
  • 書籍『新装版「ニセ医学」に騙されないために』発売記念! 内科医・名取宏先生 インタビュー

    2018年11月29日、株式会社内外出版社(東京・上野/代表取締役社長:清田名人)は、『新装版「ニセ医学」に騙されないために~科学的根拠をもとに解説』を発売します。著者は、ネット上でいち早くニセ医学批判を始めた内科医・名取宏氏。「抗がん剤は毒にしかならない」「ワクチンは危険」「酵素を補うべき」など、危険な反医療論や代替医療、おかしな健康法について、査読を通った確かな文献をもとに、わかりやすく説明した一冊です。この書籍の発売を記念して、名取宏氏のインタビューを行いました。 科学的根拠をもとに解説 新装版 ニセ医学に騙されないために 内科医・名取宏 著 定価(体1380円+税)/四六版/208ページ 紙版 https://amzn.to/2zlSpEk Kindle版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KR6R7WR/ ――まず、「ニセ医学」の定義を教えてください

    書籍『新装版「ニセ医学」に騙されないために』発売記念! 内科医・名取宏先生 インタビュー
  • はてなブログに移行しました。そして新装版『「ニセ医学」に騙されないために』が出ます! - NATROMのブログ

    はてなブログに移行しました id:kanoseさんによると、はてなダイアリーはネット界の限界集落で、利用者はもはやダムの底に沈むと決まっている集落にがんとして住んでいるようなものなのだそうです*1。私はそんなことには気づいていなかった。いつも通りの生活をしていたら、「お前の家はダムに沈む運命なのだよ」と突然言われたようなもんです。そういやなんだか人通りが少ないとは思っていたんだよ。 そうは言っても引っ越しは面倒だし、住んでいる分にはまったく不都合を感じていなかったので放置していたら、運営から『「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い』というメールが届きました。ダムに沈むの確定。しかし、記事はもちろん、コメント、はてなブックマーク、はてなスターも移行できるそうで、こうしてはてなブログ移行してみたという次第。というか、今この文章を書いている時点ではまだ移行していない

    はてなブログに移行しました。そして新装版『「ニセ医学」に騙されないために』が出ます! - NATROMのブログ
    toya
    toya 2018/10/23
    「ホメオパシーなんかは長い長い歴史があって、人死を出してもまだ消えていません。医学が完全でない以上、ニセ医学が消えることはありません」
  • 対人恐怖・醜形恐怖―「他者を恐れ・自らを嫌悪する病い」の心理と病理(オンデマンド版) | 鍋田 恭孝 |本 | 通販 | Amazon

  • 植物状態の患者に意識はあるのか『生存する意識──植物状態の患者と対話する』 - 基本読書

    生存する意識 作者: エイドリアン・オーウェン,柴田裕之出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2018/09/19メディア: 単行この商品を含むブログを見る植物状態というと、通常は意識が完全にシャットアウトされ、意思疎通をはかることが困難な状態だという理解がされているだろう。それに対し「実は違う、植物状態とされている患者の中にも、意識が応答を返す人もいる」と証明し、さらには植物状態の患者と部分的な意思疎通を行うことまで可能にしてみせたのが神経科学者の著者、エイドリアン・オーウェンである。書は、その道程を一冊にまとめたものだ。 最も重要なのは、次の点かもしれない。物事を認識する能力が皆無だと思われている植物状態の人の一五〜二〇パーセントは、どんな形の外部刺激にもまったく応答しないにもかかわらず、完全に意識があることを、私たちは発見したのだ。彼らは目を開けたり、唸ったり呻いたりすることも

    植物状態の患者に意識はあるのか『生存する意識──植物状態の患者と対話する』 - 基本読書
  • 『健康を食い物にするメディアたち ネット時代の医療情報との付き合い方』 - NATROMのブログ

    ■健康をい物にするメディアたち ネット時代の医療情報との付き合い方 朽木 誠一郎 (著) 私は「WELQ問題」にぜんぜん気づいていなかった。WELQ問題とは、「一部上場企業のディー・エヌ・エーが、グーグルなどの検索エンジンを攻略し、ウソや不正確な情報を、検索結果上位に大量に表示させていたことが発覚したもの」(P11)だ。私は日常的に医学用語で検索しており、WELQが上位に表示された検索結果もきっと目にしていたはずなのだが、おそらく意識せずに無視していたのであろう。ネット上の医学情報は玉石混交だが、慣れると検索結果を一瞥すれば、信頼できそうかある程度は判断できる。しかし、必ずしも患者さんも同じように判断できると限らない。 WELQは長文の記事を大量に公開する方法で検索上位を獲得していた。検索上位に不正確な情報が大量に表示されていれば、それを信用してしまう患者さんもいるだろう。このWELQ問

    『健康を食い物にするメディアたち ネット時代の医療情報との付き合い方』 - NATROMのブログ
  • 『きこえているのにわからない APD(聴覚情報処理障害)の理解と支援』 小渕千絵、原島恒夫編著 | ヨミドクター(読売新聞)

  • Amazon.co.jp: 症状を知り、病気を探る 病理医ヤンデル先生が「わかりやすく」語る: 市原真: 本

    Amazon.co.jp: 症状を知り、病気を探る 病理医ヤンデル先生が「わかりやすく」語る: 市原真: 本
  • Amazon.co.jp: こわいもの知らずの病理学講義: 仲野徹: 本

    Amazon.co.jp: こわいもの知らずの病理学講義: 仲野徹: 本
  • 現病歴という名のストーリー - もう一つのノート

    精神科の現病歴。 「その患者さんの症状経過という“ストーリー“を意識してください。」 そんな指導をしたことがある。 多分、断片的な事実の羅列の記載になっていて、患者さんの変化が、突然なのか、徐々に起こったものか、読んでいて把握できなかったから。 “ストーリーを意識する“と、ダメなこともある。診断から逆算したストーリーを想定して、それに合わせた聴取をするようになるリスクが高くなるから。 逆算では無く、個々のエピソードを膨らませる方向で聴くことが肝心。膨くらんだエピソードを並べてみて、見直すと、自然とストーリーが浮かび上がってくる(はず)。 エピソードを膨らませるには、症候学的な知識が役に立つ。各々の疾患に対する知識も必要だけど。 大月三郎著 精神医学 第4版。この教科書の第3章は「精神症候学」になっている。精神科医になっての数年間は、何度も何度も読み直した。 この教科書は、未だに手離せない。

    現病歴という名のストーリー - もう一つのノート
  • 「治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ」高山知朗 - ある卵巣がん患者配偶者の記録

    治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ 作者: 高山知朗出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2016/09/08メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る 表題のを読了。今回はそのレビューを兼ねて、約一年ぶりの投稿です。 がんを告知された患者がまず最初にとる行動といえば、病気や健康に関連する一般向けのを読んだり、いわゆる「闘病記」カテゴリーのブログを読んだりといったことでしょう。 とくにそれまで健康だった人間は、いきなり医学用語を多用した「ムズカシイ」文献を読みこなせるわけもなく、もっとやさしい入り口を探すことになります。 多くの場合、病気のことを打ち明けて詳しく相談できるような医学の心得のある人は身近にはおらず、テレビや週刊誌で聞きかじった玉石混交の情報をあれこれインプットしてくる親族に耳を傾けたり、同じような境遇の人が書いた「闘病記」を読みふけったり、重すぎ

    「治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ」高山知朗 - ある卵巣がん患者配偶者の記録
  • 『サイレント・ブレス』 南杏子さん : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • 「病気がみえる」について|Webで会社説明会|株式会社メディックメディア|採用特設サイト

    医学生から看護師・看護学生、コメディカルスタッフまで専門の壁を越えて急速に広まるあたらしい医学の教科書、『病気がみえる』。 医学生は医学生向けの、看護師は看護師向けのしか買わない、という業界の常識を覆すこのはどうやってできたのか。 制作チームをのぞいてみました。 編集長が語る「病気がみえる」の可能性 ができるまでを、みてみよう STEP.01情報を視覚化する ライターと編集が、アイディアを出し合いながら原案を考えます。 詳しくみる STEP.02描いて、組む できあがった原案を編集から受け取り、IllustratorやPhotoshopといったソフトを使ってイラストを描いたり、写真を加工したりします。 詳しくみる STEP.03打ち合わせで磨く 原稿を受け取った監修ドクターが原稿をチェックして、間違いを修正します。作業が終わったら、編集、ライター、イラストレーターと打ち合わせ。 詳し