タグ

本と音楽に関するtoyaのブックマーク (7)

  • ユニコーン『服部』の本が出ました - 兵庫慎司のブログ

    「ユニコーン『服部』ザ・インサイド・ストーリー」というが、11月21日にリットーミュージックから、発売になりました。 ABEDON、EBI、川西幸一、手島いさむ、奥田民生、当時のマネージャー:原田さんと銀二郎さん、ディレクター:マイケルさん、プロデューサー:笹路正徳さんなどなど、『服部』に、もしくは『服部』の時期のユニコーンに関わった、メンバーとスタッフ総勢20名以上にインタビューをして、『服部』とはいったいなんだったのか、いかにとんでもない作品だったのか、そしてそのとんでもなさはどのようにして実現したものなのか、などを、解き明かしていくです。おかげさまでとても順調に売れていて、評判もいいようです。ありがとうございます。 ユニコーン『服部』ザ・インサイド・ストーリー リットーミュージック刊 1,800円+税 この、4年前にフラワーカンパニーズのを作った時の編集者が、「やりません?」

    ユニコーン『服部』の本が出ました - 兵庫慎司のブログ
  • マイルス・デイヴィス自伝 - hitode909の日記

    マイルス・デイヴィスっていう人の自伝. 子供のころのエピソードは電車で弁当のチキンをすぐにべてしまっておなかすくとか,尊くてほほえましい. チャーリー・パーカーのひどいエピソードが当にひどいけど,途中から人もめちゃくちゃになって,ドラッグにのめりこんだり,実家に帰ってドラッグやめたり,また始めたり,女を殴ったり,車をぶつけて両足首折ったり,めちゃくちゃでおもしろい. 一冊を通して,何度も「これで(ここに女性の名前)との関係はこれで終わったと気付いたんだ」みたいなのが出てきて,どんどん終わっていく. ドラッグはやるけどほんの少しだ,みたいな,自慢気に書いてあって,少しでもだめだと思う. 当にひどいエピソードがたくさん載ってて,音楽はあんなにいいのに…という気持ちになる. ぼくも雑な暮らしをしているけど,これよりはましで,勇気が出てくる.

    マイルス・デイヴィス自伝 - hitode909の日記
  • ここ数か月、TSUTAYAの閉店っぷりがジェノサイド状態です

    ここ数か月、TSUTAYAの閉店っぷりがジェノサイド状態です。 以下、確認できた限りの7-9月のレンタル・複合書店・新古書店/CD店の閉店状況。 2017/07/02 TSUTAYAすみや 袋井店 2017/07/02 GEO 札幌ディノス店 2017/07/02 ヴィレッジヴァンガード ゆめタウン大竹店 2017/07/02 ブックマーケット 尾西店 2017/07/02 ブックマーケット 東浦店 2017/07/02 ブックマーケット 北岡崎店 2017/07/09 TSUTAYA 天童バイパス店 2017/07/09 BOOKOFF 町田金森店 2017/07/09 メディアステーションポパイ 飯能店 2017/07/09 メディアステーションポパイ ライベックス川崎店 2017/07/09 ヴィレッジヴァンガード 高松アッシュ店 2017/07/14 TSUTAYA 東大竹店 20

    ここ数か月、TSUTAYAの閉店っぷりがジェノサイド状態です
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
    toya
    toya 2015/01/27
    無理そう……「球場の中においしいカクテルを出す洒落たスポーツ・バーがあるといいですね。テレビで試合を見ながら、ウオッカ・ギムレットとかが飲めて、みたいな。蝶ネクタイをしめたバーテンダーがいて」
  • Timbre and Tache: 電気雑音の夢を見る秋

  • 音楽と快楽のあいだ「響きの科楽」

    ずっと不思議だった疑問、「なぜこの曲に心が震えるのか」。 その謎が、ようやく解けて感動してる。しかも、分かったからといって、その曲への愛着が薄れるどころか、いっそう(狂おしいほど)増している。音楽について新しい耳をもたらしてくれる、嬉しいスゴ音楽は音から成り、音とは振動のこと。振動が音になるしくみは糸電話で子どもに説明できる。だが、音楽の音と、雑音の音の違いは何か、いつ音は音楽になるのか、そして、なぜ音楽を聴くと心が揺さぶられるのか……音楽家でもあり物理学者でもある著者は、科学的に解き明かす。同時に、音楽を「芸術」という枠に押し込めていた思い込みを砕いてくれる。音楽は物理学を基盤とした工学であり、論理学に則った芸術なのだ。 まず、書でいちばん嬉しかった部分―――「なぜこの曲に震えるのか」を振り返る。音楽が感情を揺さぶるのは、転調に秘密があるという。音階が上がっていくにつれ、その調の

    音楽と快楽のあいだ「響きの科楽」
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    toya
    toya 2008/03/12
    平民さんとスタインウェイの人。これは買いだな。
  • 1