タグ

言葉とlifeに関するtoyaのブックマーク (15)

  • 「君はもう立派な大人なんだよ」 - 柳下さん死なないで

    突然だけどわたしは自己肯定感が低い。 もっとちゃんと言うと、自分を肯定したり信じるために必要な「自分の信頼」タンクがあるとすれば、多分そのタンクのどこかに穴が空いている。「自分はこういうことをやってきたじゃないか」「こういうことを考えてこういう答えを見つけたじゃないか」「そしてそれはこういうふうに評価されたじゃないか」という事実、いわゆる成功体験だとか経験だとかがコインとしてそこに貯まり、貯金のように自信というものが蓄えられていくのだとしたら、ふとタンクを見たときに「あれっ、ない」ということが結構多い。 使ってしまった? 盗られてしまった? そのどちらでもない。さっきも言ったように多分、わたしのタンクには穴が空いていて、そこから落としてしまったのである。 そのタンクになぜ穴が空いているのかはわからない。 もってうまれた形状・素材によるところもあるし、生育環境において損なわれたり補強されたり

    「君はもう立派な大人なんだよ」 - 柳下さん死なないで
  • ためらいながらではあるけど: 極東ブログ

    人と限らず多くの人がフィギュアスケートの羽生結弦選手の活躍を賞賛しているなか、こういう意見を述べるのも、悪意のように取られるのではないかと恐れるが、自分としては若い選手の将来を思ってこういう意見もあるという、一つの小さな例として、ためらいながらではあるけど、書いておきたい。繰り返すが、こう思う人もいるというくらいの些細なブログ記事であり、強く望むという大それた主張ではないし、私はたぶん間違っているのだろうという疑念もあるので、そこは理解していただきたいと願う……私は羽生結弦選手は平昌冬季オリンピックに出場しないほうがよかったと考えていた。 理由は、NHKスペシャル『羽生結弦 五輪連覇への道』を見たおり、昨年11月の怪我が深刻なものに思えたからだ。同番組では「自らの限界を超えて五輪に挑もうとする羽生結弦」というトーンで推していたが、そしてそれ自体はスポーツ選手として素晴らしいことではある

  • 「いつも機嫌がいいひと」でいるためのコツとか - インターネットの備忘録

    以前、女ばかりのチームで働いていた時、ボスがよく呟いていた言葉がありました。 「俺はみんなが機嫌ようやってくれりゃええんや」 わたしはボスを尊敬していましたし、チームの中では年長だったので、その言葉がとても響きました。それ以来、なるほど男性は女性に機嫌よく過ごして欲しいから色々努力するのかな、と思うようになったのです。 もともとのわたしはかんしゃく持ちで、気分の乱高下が激しかったので、この視点を得てからは深く反省し、どうすれば安定した精神状態をキープできるか、ご機嫌さんでいられるかを研究しました。 研究の甲斐あって、近年ではかなりご機嫌さん状態がキープできてるほうだと思うんですが、その過程で気付いたこといくつかを備忘。 五感を大切にする 触ったら気持ちいい、べたらおいしい、あったかい、楽しい、みたいな、心踊るものをなるべく身近に置いたり、自分から近付いていくこと。 自炊もそうですし、お弁

    「いつも機嫌がいいひと」でいるためのコツとか - インターネットの備忘録
    toya
    toya 2017/06/20
    ブクマしてなかった
  • 二宮佐和子 - 二宮日記

    僕には3つ年下の妹がいます。佐和子という名前です。その妹が今年、結婚しました。 妹が小学生の頃、足がとうもろこしの腐った匂いがすると言って馬鹿にしていました。中学生になってソフトボール部に入ると、野外の練習で焼けた妹を色黒だと言ってからかっていました。おとなになってからも、会う度に毎回「あれ、太った?」と尋ねるという恒例の挨拶を今でも続けています。 中学、高校といじめられっ子だった僕は、家に帰ってそのうっぷんを晴らすために妹にいじわるばかりしていました。特に中学の頃にはクラスの女子全員からキモいと無視されていて女性にトラウマを抱いていたので、母親や妹など家族以外の女性とはまともに会話できなかったんですね。それでことあるごとに妹をからかい、いじめていました。 すると妹は毎回「好っかーん!」と博多弁で文句を言いながらも、「お兄ちゃんお兄ちゃん」と言って僕に付いてきました。何度か泣かせるくらいい

    二宮佐和子 - 二宮日記
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    toya
    toya 2016/07/16
    「でもそういうんじゃなくて、別れた後に過呼吸にならないような、気圧変化がゆっくりな知り合い方をしたい」
  • 犀の角のように独り歩め - Fourth-Moon's Weblog

    正確に言うと縦方向には二並んでんだよね 初期仏教(もしくは原始仏教)と呼ばれるものは、釈尊在世時から仏教教団がはじめに分裂するまで(根分裂)の百年くらいの期間の仏教を指しますが、これはそもそも「宗教ではなく、哲学だ」という議論があります。その根拠について述べる5回目です。 釈尊の教えで有名なものに、「犀の角のようにただ独り歩め」というものがあります。ここにはひたすらストイックな初期仏教の人間関係に関する戒めが述べられています。 基的な内容は、仲間を求めず、ただ独りだけで修行をしなさい、ということです。同時に、なぜ出家しなければならないのか、に対する解答が述べられています。 引用:犀の角(『スッタニパータ』) ※NOTHING TO YOU 資料集より (一部の抜き出し) 三六 交(まじ)わりをしたならば愛情が生ずる。愛情にしたがってこの苦しみが起る。愛情から禍(わざわ)いの生ずること

    犀の角のように独り歩め - Fourth-Moon's Weblog
  • 一度死んだ話

    「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザインUXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!Yoshiki Hayama

    一度死んだ話
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
    toya
    toya 2015/01/27
    無理そう……「球場の中においしいカクテルを出す洒落たスポーツ・バーがあるといいですね。テレビで試合を見ながら、ウオッカ・ギムレットとかが飲めて、みたいな。蝶ネクタイをしめたバーテンダーがいて」
  • Loading...

    toya
    toya 2014/01/20
    「それでも人生ってまだまだ楽しく面白い」
  • 人生の9割が親で決まるんだったら僕は今すぐ自殺する - まつたけのブログ

    三日坊主って言葉の適切さは何なんだろうね?今日でブログ4日目なんだけど、見事に息切れしてやる気がしないwwwwwww でもまあ自分で決めたことだしとにかく少しでもなにか書かないとなあ、なんて思いながらネットサーフィンしていたら、「人生の9割は親で決まる」みたいな記事を読んで暗くなったのでとりあえず短いけどその愚痴を書いてみようと思う。 生まれも育ちも立場が違う人間を一方的に全否定する人たち その「人生の9割は親で決まる」みたいな記事自体は、大変ハッピーな物語で、やさしいママンと成功したパパンを持って俺は幸せ者だ、人生の9割は親で決まる!パパン、ママン、ありがとう!-完- みたいな話だった。めっちゃ暗くなった。 いや、誰かがしあわせだということはもちろん基的にはいいことだと思っていて、特に僕は自分が育った家庭というものに深い傷というか、コンプレックスを持っている人間なので、ツイッターなんか

    toya
    toya 2013/10/15
    「素敵な親を持った人もそうじゃない人も、しあわせな人もしあわせじゃない人も、一緒に最後まで生きましょう」
  • 皮肉について

    まず、言い訳から書く。 来、この文章は一ヶ月前に書かれるべきものだった。 一ヶ月ほど前から、私は——たぶん神さまからだと思うんだけれど——この文章を書くようにうながされていた。 何度も何度もこのテーマを思い出させられ、 文章の順序、構成を考えさせられてきた。 文章をエディタで入力する前から、私は文章の全貌がどうなるかわかっていた。 でも、さまざまな都合により、入力する時間がとれず、 ついつい先延ばしになってきたのだ。 きっと誰か——私の知らない誰か——に向けてこの文章は書かれているのだと思う。 この文章は皮肉について書かれていて、 例によって、もっともらしくて優等生風の文章です。 けれども私は、この文章を特定の人に向けて書いているわけではない。 この文章を読んで「結城さんは私にあてこすりをしているのだ」と思わないでください。 私はこの文章をただ書いている。 というか、書かされているのであ

  • 完ぺきになるのをやめて本当の人生を歩こう、いや歩いてください | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    完ぺきになるのをやめて本当の人生を歩こう、いや歩いてください | ライフハッカー・ジャパン
  • 卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。 | 立教新座中学校・高等学校

    諸君らの研鑽の結果が、卒業の時を迎えた。その努力に、校教職員を代表して心より祝意を述べる。 また、今日までの諸君らを支えてくれた多くの人々に、生徒諸君とともに感謝を申し上げる。 とりわけ、強く、大きく、校の教育を支えてくれた保護者の皆さんに、祝意を申し上げるとともに、心からの御礼を申し上げたい。 未来に向かう晴れやかなこの時に、諸君に向かって小さなメッセージを残しておきたい。 このメッセージに、2週間前、「時に海を見よ」題し、配布予定の学校便りにも掲載した。その時私の脳裏に浮かんだ海は、真っ青な大海原であった。しかし、今、私の目に浮かぶのは、津波になって荒れ狂い、濁流と化し、数多の人命を奪い、憎んでも憎みきれない憎悪と嫌悪の海である。これから述べることは、あまりに甘く現実と離れた浪漫的まやかしに思えるかもしれない。私は躊躇した。しかし、私は今繰り広げられる悲惨な現実を前にして、どうして

    卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。 | 立教新座中学校・高等学校
  •  たとえ世界がつらくても、夢があるでしょいろいろと - イチニクス遊覧日記

    口に出してしまったらのみこまれそうだ、と思ってなるべく気では使わないようにしている言葉というのがいくつかあって、でも目前に吊るされた人参よろしくその言葉が視界に居座っている状態と、いっそ使ってみてどうなるかためすのとでは、どっちがマシなのかはよくわからない。 でも、誰に言うのでもなければ頭の中にあるのと同じだから、今のこの、なんとなくを、言葉にするくらいはいいような気がするんだけど、そうやって焦点をあわせてしまえば、結局、ああそんなの秋のせいだから、ということになる。ちょっと感傷的になってるだけだから、理由ないから、理由がないのが理由だから、とか、まー実際そうなんだけど、理由が知りたいわけでもない。 どうせ持て余すなら、もっとこうウキウキした気分がいい。毎朝ウキウキ・ウェイク・ミー・アップがいい。おいしい飴なめるみたいにして、大事になくならないように、ひとつのこと、何度も思いだしたりした

     たとえ世界がつらくても、夢があるでしょいろいろと - イチニクス遊覧日記
    toya
    toya 2008/10/09
    「どうせ持て余すなら、もっとこうウキウキした気分がいい。」
  • 言葉にするのを恐れちゃいけない。それは自分の財産をつくるために必要だから。: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日紹介した、養老孟司さんと佐治晴夫さんによる対談集・『「わかる」ことは「かわる」こと』に、いまの学生は自分の考えを言葉にするのを恐れる傾向があるといった旨のことが書かれていました。すでにを人に貸してしまったので、正確な引用ができませんが、まわりに気を使いすぎるあまり、自分の考えを言葉にすることができないといった内容だったと思います。 もちろん、これは学生に限った話ではないと思います。若い人に限った話ではないと思います。他人と話ができない人は学生や若い人以外にもたくさんいます。ただ、こういうことを言われる対象が学生や若い人なのは、若ければ、まだいくらでも取り返しがつくからなのかもしれません。 言葉にせずにどうやって考えるの?言葉にするのを恐れて言葉にしないということ。これ

  • 1