タグ

鉄道と建築に関するtoyaのブックマーク (7)

  • 「道の上の駅」がすごくいい

    ぼくは鉄道の高架に惹かれていて、その名も「高架下建築」という写真集を出したこともある。 高架が道路をまたぐのは珍しくないが(そもそもそのために高架にするのだから)、道路の上がちょうど駅という例は少ない。 少ない、と思う。たぶん。詳しいことは今後じっくり調べていこう。まずは手始めに今回、いくつかの「道の上の駅」を巡ってみたので、その様子をお伝えしたい。 同好の士、とまでは言わないまでも、せめて何を言っているのか理解してくれる人がいますように。

    「道の上の駅」がすごくいい
  • 渋谷の「駅と街」は40年でこれだけ変わった

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    渋谷の「駅と街」は40年でこれだけ変わった
  • 2015 記事Top100

    ケンプラッツの2015年アクセスランキングを発表します。免震材料や杭工事の偽装といった社会を揺るがす事件が相次ぎました。新国立競技場の整備計画を安倍晋三首相が白紙撤回したことも大きな話題になった1年でした。 ※見出しをクリックすると記事を表示します。1~10位の記事は会員登録不要で読めるようにしました 1位 北陸新幹線W7系に乗って見た駅・構造物の全て 北陸新幹線の開業により東京─金沢間が最短2時間28分で結ばれ、首都圏と北陸地方とのアクセスが大幅に向上する。2月上旬にJR西日が開いた報道関係者向けの試乗会に参加し、真新しい北陸の動脈の姿を見た。

    2015 記事Top100
  • わかりにくさも世界一、新宿駅 未熟なデザイン力 - 日本経済新聞

    円安効果を追い風に、訪日する外国人観光客が急増している。2014年は1300万人超と前年比3割も増え、政府は20年には2000万人に高めると宣言。「観光立国」に向け様々な施策が始まりつつある。一方街角では、ガイドを片手に右往左往する外国人もよく目にする。考えられるのは、案内看板などのデザインが欧米に比べて成熟していない点だ。グローバル化の波で国境を越えてプロダクトが流通する今、日のデザイン

    わかりにくさも世界一、新宿駅 未熟なデザイン力 - 日本経済新聞
  • 1200人が一斉に動く、深夜の代官山地下化切替工事を完全取材

    工事は東急電鉄と東急建設が独自に開発した「STRUM(ストラム)工法」を採用。同工法は「用地確保が困難である」「短時間で鉄道の地下化を行う」「在来線の運行を妨げない」などの利点を持ち、今までに東急目黒線不動前駅付近立体交差事業や、みなとみらい線東白楽駅から横浜駅間の地下化工事などで成功した実績を持っているという。 今回の現場となる代官山駅付近は沿線に建物が密集し、仮線を設ける用地確保が困難であることから、地上営業線(東横線)の直下に東京メトロ副都心線につながる地下線を準備し、短時間(終電から始発まで)で地上線を地下線へ切り替えが可能な同工法が用いられた。 工事内容は、代官山駅ホームなどのレール高さを下げる「降下区間」、今まで使っていたレールの切断や仮設ホームを撤去する「撤去区間」、クレーン作業が困難な場所ではジャッキを用いて既存の地上線を持ち上げる「扛上区間」など計6ブロックに分業化され効

    1200人が一斉に動く、深夜の代官山地下化切替工事を完全取材
  • 一度は訪れたい。世界、魅惑の30の駅 : カラパイア

    その土地の人々の暮らしと密接な関係にある駅。通勤に、通学に、そして旅行にと、人と場所を、人と人を結び付けてくれる心のプラットホーム。各国を代表する主要な駅は、その文化の象徴的存在として、時には近代的に、時には古典的にと、様々な顔を見せてくれる。これらの駅は、是非一度は立ち寄ってみたい世界30箇所の様々な顔をもつ駅なのだそうだ。

    一度は訪れたい。世界、魅惑の30の駅 : カラパイア
  • 「東京メトロ沿線ウォーキング」…はまだ発表されませんが地下鉄イベントのご案内 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    いつも、開催の一月半前には発表されるんですけどねえ。当にあるのか(もしかして次回はなかったりして) それはそれとして、今年は地下鉄開業80周年だそうで、それに関するイベントがいろいろ開催されるようです。興味深いのは以下の3つ。 80周年記念イベントの概要 5 新橋駅「幻のホーム」特別公開イベント 東京メトロの前身、東京高速鉄道(株)時代に使用していた新橋駅ホームを特別公開します。 【開 催 日】 12月1日(予定) 【対 象 者】 ご応募いただいた方から抽選でご招待します。 ※ 応募方法は後日発表します。 6 車両基地見学会&車両撮影会イベント 普段は見られない地下鉄の舞台裏を特別公開するとともに、地下鉄80周年記念としてメトロで活躍する車両の撮影会を実施します。また、各種のイベントブースを設けて80周年記念の催事を行います。また、イベント内で実施するスタンプラリーに参加し、スタンプを全

    「東京メトロ沿線ウォーキング」…はまだ発表されませんが地下鉄イベントのご案内 - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 1