タグ

雑学と歴史に関するtoyaのブックマーク (18)

  • 新元号に「安」が入るべきでない理由

    左翼の難癖のように思っている人も多いようなので 「偏諱授与」からその問題性の解説を試みてみる。 まず「諱(いみな)」について。 諱とはざっくり言って名のことである。 織田信長で言えば「信長」が諱である。 諱は「忌み名」に通ずると言われ、おいそれと呼んでいいものではない。 だから織田信長には「上総介」という通称(仮名)があり、 家臣や他の大名たちは「上総介様」「上総介殿」などと呼ぶわけである。 ちなみに、これは実際に「上総介」という官職に任官されたわけではなく、官職風の呼び名にすぎない。 後に「右府様」「織田右府」などとも呼ばれているが、こちらは正式に右大臣に任官されたから。ややこしいね。 次は「避諱」について。 もともと中国に「避諱」という慣習があった。 これは偉い人の諱を使うことを避けるというもの。 たとえば唐の二代目皇帝・李世民の諱「世民」を避けるため、 その部下だった「李世勣」とい

    新元号に「安」が入るべきでない理由
    toya
    toya 2019/01/11
    すごい……「つまり、新元号に「安」や「晋」の字が入った場合、偏諱授与ときわめて似通った構図になるのだ」
  • 中世パン図鑑

    一般にヨーロッパの「中世」時代はおおよそ5世紀から15世紀あたりまでとされている。 1000年もの長い期間のため、中世初期(500-1000年頃)、中世盛期(1000-1300年頃)、中世後期(1300年-1500年)に分けられる事もある。 中世の前の時代が、古代ローマ帝国に代表される古代。 中世の次の時代が、ルネサンス・宗教改革・大航海時代に始まる近世となる。 「ヨーロッパ」とは

    中世パン図鑑
  • 西陣織にはフロッピーが必要!?

    ちせ @senn19 ご存知でしょうか、西陣織の帯はフロッピーがないと織れないのです!!(手織りは別、でも市場のほとんどがフロッピーものだと思う) 2014-08-07 22:29:31

    西陣織にはフロッピーが必要!?
  • 30maps.com

  • 「アメリカ人だけどイギリスのことでさっぱり理解できない事がある」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by brianlouis アメリカ人だけどこれは当に頭が?になる。 reddit.com/r/funny/comments/1qu2or/as_an_american_this_really_confuses_me/※一日で4000件近いコメントが書き込まれていました。 Comment by The1WhoRingsTheBell 664 ポイント イギリス人だけど、なんでこのスレが「面白板」でスレ立てされてんの? 追記:あーそっか、「面白板」だもんな・・・ ※「面白板」には面白くないものばかり投稿されるとよくネタにされているのでおそらくその事を言ってるのだと思います。 Comment by sharkinspace 2 ポイント 俺はアメリカ人がそもそもこの事に気付いているっていう事の方に驚いた。 Comment by Simon_Plenderson 2155 ポイ

    「アメリカ人だけどイギリスのことでさっぱり理解できない事がある」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • ケーキを食べればいいじゃない - Wikipedia

    この記事は言葉を濁した曖昧な記述になっています。Wikipedia:言葉を濁さないおよびWikipedia:避けたい言葉を参考に修正してください。(2015年5月) マリー・アントワネットが語った言葉と広く考えられているが、現在では自身の言葉ではないと判明している 「ケーキをべればいいじゃない」とは、フランス語の語句 Qu'ils mangent de la brioche !(「ブリオッシュをべればいいじゃない」の意)を踏まえた英語の慣用句 Let them eat cake を日語に訳したもので、農民が主としてべるパンに事欠いていることを知った「あるたいへんに身分の高い女性」(une grande princesse) が言ったとされる台詞である。一般には、その女性はマリー・アントワネットとされるが、実際にはこれはアントワネット自身の言葉ではないことが判明している。 意訳のバ

    ケーキを食べればいいじゃない - Wikipedia
  • ssig33.com - この画像なんなの?

    この画像がなんなのかということについて気にしている人がいるようなので、解説します。 これはブラジルさんという著名なプログラマが、仕事中に無修正エロ画像をリブログしまくって仕事をクビになった報告をしたエントリに載っていたものです。当該エントリはもう消えて残ってません。 それ以来 IT エンジニア退職エントリを書く時はこの画像を掲載するのが伝統的なしきたりになっています。 back to index of texts Site Search

  • くりホン ウェブ版 キリスト教教派の森は移転しました

    くりホン ウェブ版「キリスト教教派の森」は移転しました お手数ですが、ブックマークの変更をお願いします 新サイト → くりホン ウェブ版 キリスト教教派の森 http://yagitani.jpn.cx/kurihon/index.htm 2007-APR.  八木谷涼子

  • 一週間はなぜ七日か?: 極東ブログ

    誰もが一度は疑問に思う謎 一週間はなぜ七日か? 誰もが一度は疑問に思うらしく、ネットを探すといろいろそれらしい答えがある。どれも的外れとも言い切れないが、「なるほどそれが解答か」と合点のいくものもなさそうだ。残念ながら、このエントリも解答を提示するわけではない。が、このところのミトラ教関連エントリの文脈で言及しておこう。 その名の通りのがある。ダニエル・ブアスティン著「どうして一週間は七日なのか」(参照)である。「The Discoverers(Daniel J. Boorsti)」(参照)を邦訳し、分冊しただ。合の「大発見 未知に挑んだ人間の歴史」(参照)もある。このは私が20代の頃、米国でベストセラーとなったから、私の年代の知識人は大半が読んでいる。「一週間はなぜ七日か?」という疑問も、そのあたりで収束したとも言える。同書はどう書いていたのか。 なぜ一週間は七日なのか? 古代ギ

  • どうして十六世紀頃のイングランド国王ヘンリー八世は、自分の妃となった女性を次々と処刑していったのでしょうか? - 流れとしては... - Yahoo!知恵袋

    流れとしては ヘンリー8世は最初に兄の未亡人『キャサリン・オブ・アラゴン』と結婚。 しかし彼女は20年間流産・死産を繰り返し育ったのは娘のメアリーだけ、王子の欲しかったヘンリー8世は聖書に「兄の結婚してはならない」やキリスト教で結婚できない親戚関係なのをローマ教皇に特別許可をもらい結婚したことを理由に「結婚無効(カトリックは離婚できないので)」を求めました。 当然ローマ教皇には認められず、怒ったヘンリー8世は勝手にイングランド国教会をつくって強引に離婚。 キャサリン王妃を事実上の軟禁状態にして『アン・ブーリン』と結婚しましたが、またも流産などで女の子1人しか生まれずわずか2年で不義密通などの容疑で処刑してしまいます。 その次に腹心の部下の娘『ジェーン・シーモア』と結婚し今回はすぐエドワード王子が生まれましたが、ジェーンは出産直後に死亡。 さらに3年後『アン・オブ・クレーヴズ』と結婚しま

    どうして十六世紀頃のイングランド国王ヘンリー八世は、自分の妃となった女性を次々と処刑していったのでしょうか? - 流れとしては... - Yahoo!知恵袋
    toya
    toya 2012/05/20
    なつかしい
  • 性交禁忌の日 - 今日のことあれこれと・・・

    記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。 今日(5月16日)は「性交禁忌の日」 江戸時代、この日の夜は、特に性交禁忌の日とされ、禁忌を破ると3年以内に死ぬとまで言われていたそうだ。 今日の記念日の中に、こんな記念日、つまりは「シテはいけない日」があった。なんでも、江戸時代に発売された艶『艶話枕筥』(つやばなしまくらばこ)というに「五月十六日房内禁事、犯すときは三年を出ずして死す。」とあるのだそうだ。では、一体なんでシタらいけないのかは色々調べてみたがよく判らない。この話は、平安時代の医学書「医心方」(いしんほう又いしんぼう)に由来しているのだという。この「医心方」の名だけは、歴史を読んで知っている。 「医心方」は、平安時代の代表的な医書にして、日最古の医術書である。著者は、後漢の渡来人の子孫と伝えられる丹波康

    性交禁忌の日 - 今日のことあれこれと・・・
  • 日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋

    置き盾なら日でも広く用いられていました 手盾も飛鳥時代以前までは使われていたようです 質問文からすると当然手盾のことを仰っていると思いますが念のため確認しておきます 盾が無いことの「わかりやすい一番の理由」はありません いくつかの理由が混在して手盾が淘汰されていきました 主要な理由をピックアップしましょう 【鎌倉時代以降、武士は長弓による射撃戦闘をメインにしていった】 弓は当然両手で扱います そこで馬上の白兵戦では太刀のみを用いるようになりました 白兵戦では槍を使うはずだとおっしゃる方もいますが鎌倉時代、槍はありません 盾と同様、飛鳥時代までに廃れてしまっています 日で槍が復活するのは室町時代以降のことになります また薙刀は鎌倉時代も盛んに使われていましたが、主に歩兵の武器でした 騎乗する位の高い武士は弓を持つなら太刀を選択するしかありませんでした 最初から白兵のみの戦いを想定して薙刀

    日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋
  • 世界史講義録

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 現代からしてみれば驚く江戸時代の技術:アルファルファモザイク

    現代からしてみれば驚きばかりの江戸時代の技術 をあげてみよう。技術だけでなく、当時では考えられない ようないい点や意外な点もいくつかあげてみよう。

  • らばQ : それでもあきらめなかった24人の偉人

    それでもあきらめなかった24人の偉人 成功した人が何をどんな風にして成し遂げたか、というのは人々の興味を引くようで、たびたびメディアでも目にします。ただ、大成してしまうと一般人から遠い存在となり、雲の上の人になってしまうため、偉人伝にピンと来ないことも多いかと思います。 しかし成功した人でも打ちひしがれるような思いや、不幸を味わう経験をすることも少なくないようです。 以下にあるエピソードに直接成功へつながる方法は一切ありません。 むしろ、どうしてこの人たちがこの世にこれほど名を残すほどまでの業績を残せたのか、それは逆境を乗り越えたからこそ、なのかもしれません。 今、苦しい思いをしている人へのヒントや励みになれば幸いです。 エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln) 1832年の春にビジネスのトラブルから無職になり、その後1835年には恋人のAnnを亡くし、かなりの打撃を受け

    らばQ : それでもあきらめなかった24人の偉人
  • ブログちゃんねる:歴史上であまりにもクオリティ高すぎる行為

    13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/08/26(日) 01:03:57.94 ID:486n8jln0

  • 殿下執務室 - 「もし世界が128人の天皇だったら」にチャチャ。

    This domain may be for sale!

  • 一万年の蜜月 - 黒猫亭日乗

    前回のエントリーではイエネコ家畜化の歴史について少し触れたが、坂東擁護意見やイエネコ飼育を否定的に論じる論者の意見一般に欠けているのがこの観点における認識ではないかと思うので、今更事新たに語るまでもないイエネコの歴史を少し繙いてみることにしよう。 尚、今回のエントリーの論旨は別段レアなソースに基づく先端的な知見ではなく、少しその気になって検索すれば幾らでも出てくるオーソライズされた定見を元にしているのであり、それは一般的にそれほど疑う余地があると目されていない基情報であることは予めお断りしておきたい。 ●は何処から来たのか そもそもイエネコの直接の祖先となったのは、古代エジプトやメソポタミアのリビアヤマネコであると推定されている。前回は記憶違いで「約四〇〇〇年の歴史」と書いてしまったが、実際にはエジプトやメソポタミアで農耕が始まった新石器時代、おおよそ一万年以前まで起源を遡れるようだ。

    一万年の蜜月 - 黒猫亭日乗
  • 1