タグ

雑学と英語に関するtoyaのブックマーク (3)

  • 飛行機発明前の紙飛行機の呼び方

    飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう? 電話が発明される前の糸電話の呼称も気になります。 — 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) June 8, 2013 こんなツイートがRTで流れ […] 飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう? 電話が発明される前の糸電話の呼称も気になります。 — 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) June 8, 2013 こんなツイートがRTで流れてきました。「飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう?」 考えたこともなかったですが、これ面白い疑問ですね。飛行機がなければ紙飛行機と呼ぶはずもないので、何かしら名前があったはず。 英語でいろいろ検索したのですが、なんとか見つけたのは、比較的質が良いといわれている英語のQアンドAサービスQuora。 # Quoraについては個人ブログの方でこんなことを

    飛行機発明前の紙飛行機の呼び方
  • 「一番長い英単語」いろいろ

    英語辞典に載っているものとして 「一番長い」かどうかについては いろいろ意見があるかもしれないが、 主要な英語辞典に載っている語の中ではこれが最長だそうな。 pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis 45文字。 「珪性肺塵症」という病気の名前。 いわゆる「塵肺」らしい。 大学生のときウケ狙いで覚えた。 構成要素ごとに分けると、 pneumono-: 「肺」の意 ultra-: 「極端に」「超…」「限外…」「過…」などの意 micro-: 「小…」「微…」「顕微鏡でしか見えない」の意 -scopic: 「見る」「観察[観測]する」の意 silico-: 「シリカ」「珪素」の意 volcano: 火山 coni-: 「ちり」「粉末」「胞子」の意 -osis: 「(病的)状態」の意 詳しいことはわからないが、 とにかく珪素の微細な粉塵が肺に入って

    「一番長い英単語」いろいろ
  • http://www.zephyr.dti.ne.jp/~runo/abc/smiley.html

  • 1