タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (377)

  • Twitter、Pixiv運営のURL短縮サービス「p.tl」を全面ブロック:元現役高校生サーバー管理者の考察日誌 - CNET Japan

    Twitter上でp.tlドメインのURLをツイートできないと一部で報告されている。 p.tlはPixivが運営するURL短縮サービス。以前よりスパムURLを短縮されることが多かった。 今回、Twitterはp.tl自体をスパムとしてブラックリストに登録したようだ。 そのため、http://p.tl/ から始まるURLが含まれている場合は「ツイートに含まれているURLのリンク先ページはスパム、または安全でないコンテンツが掲載されている可能性があります。」として、ツイートできなくなった。 今回の措置で、API経由からのツイート時にt.coにラップされないURL短縮サービスは「j.mp」と「ux.nu」のみとなった。 ※このエントリは CNET Japan ブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および CNET Japan 編集部の見解・意向を示すものではありません。

    Twitter、Pixiv運営のURL短縮サービス「p.tl」を全面ブロック:元現役高校生サーバー管理者の考察日誌 - CNET Japan
    toya
    toya 2011/09/14
  • [ウェブサービスレビュー]さまざまなデータをオンラインに集約できる「Catch」

    内容:「Catch」は、テキストや画像、音声など、さまざまなデータをオンラインに保存し、必要なときにPCiPhoneAndroidから閲覧できるサービスだ。 「Catch」は、テキストや画像、音声などさまざまなデータをオンラインに保存し、必要なときにPCiPhoneAndroidから閲覧できるサービスだ。ウェブページのスクラップ機能も備えており、海外ではEvernoteの競合サービスとして評価も高い。 Catchでは、すべての情報は「ノート」という単位で扱われる。各ノートにはテキストを入力できるほか、写真を貼り付けたり、音声ファイルを添付したりできる。これらのノートはタイトルや作成日などの条件から並び替えや絞り込みができ、ハッシュタグによる分類にも対応している。また、必要に応じて共有状態にし、第三者から参照できる機能も備えており自由度は高い。 ログイン後のトップページ。テキストや画

    [ウェブサービスレビュー]さまざまなデータをオンラインに集約できる「Catch」
    toya
    toya 2011/08/09
    地味に使ってる
  • IT業界の仕事を辞めたくなるとき--10の理由を紹介

    これまでに少なくとも何回か、もう少しで仕事を辞めそうになったことがある人は手を挙げて欲しい。遠慮しなくていい。IT業界が、世の中でもっともストレスが高い業界の1つであることは、誰もが知っている。そして残念ながら、大学では日々を切り抜ける術を教えてはくれない。この記事では、愛するIT業界のキャリアを離れる決断をする理由になり得る要因について考えてみよう。 1.ストレス IT業界仕事など楽なものだなどと言う者がいたら、決して許してはならない。IT分野では、ストレスのない職は珍しい。なにしろ、ITとは災害管理なのだ。顧客やユーザーがわれわれに電話をかけてくるときには、ほぼ間違いなく直ちに対処する必要のある緊急事態だ。そして、その作業に取り組むときには、間違いは許されない。さもなければ、契約や自分のクビを失うことになりかねない。さらに悪いことに、ストレスはほとんど途切れることがない。われわれは常

    IT業界の仕事を辞めたくなるとき--10の理由を紹介
  • 企業や地名の英語愛称を知る

    Photos: The Big Apple's new big Apple (store) 【原文】 Photos: The Big Apple's new big Apple (store) http://news.cnet.com/2300-1041_3-6221751.html December 6, 2007 12:55 PM PST リンク先の記事をみると、ニューヨーク市のストア開設に関する記事であることが分かります。記事では、Apple Storeにかけて、同じAppleを含むニックネームのBig Appleがタイトルに採用されたようです。 なお、「Office 2010」が製造工程向けにリリース(RTM)されたという2010年4月のニュースにもあるとおり、ニューヨーク市はGothamと呼ばれることもあります。 The Office suite, in all its many

    企業や地名の英語愛称を知る
    toya
    toya 2011/05/12
  • 2011年に入り急増--上場企業がMBOを選択する理由とは

    株式市場でMBOの発表が相次いでいる。MBOとはManagement Buyoutの略称で、経営陣による自社株式の買収を指す。一度株式公開した企業が上場廃止となるのはかつて、経営破たんや不祥事などによって上場基準を満たせなくなるパターンがほとんどだった。しかしライブドアなどが行った敵対的買収の脅威もあって経営陣が自ら選択して上場を廃止するケースが多くみられるようになってきた。 2月3日の取引終了後、CD、DVDレンタル店「TSUTAYA」をフランチャイズ展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)がMBOによる非上場化を発表した。一般的に高い知名度を誇る企業であるほか、「Tポイント」での他業種との連携やネットレンタル事業といった成長期待の大きなビジネスも注目されていただけに、株式市場に与えたインパクトが大きかった。 MBOは敵対的買収騒動を経た2005年にブームとやゆされるほど増加

    2011年に入り急増--上場企業がMBOを選択する理由とは
    toya
    toya 2011/02/11
  • 「デジカメを分解して考えた」--フレーム回転カメラ「EXILIM」が生まれた背景とは

    カシオ計算機は2月4日、デジタルカメラ「EXILIM(エクシリム)」の新製品3機種を発表した。中でも注目されるのは、1月に開催された「2011 International CES」で披露された液晶とフレームが回転するフリースタイルカメラ「EX-TR100」だ。4月の発売を予定しており、市場想定価格は3万5000円程度になる見込み。 この製品が生まれた原点は、デジタルカメラは動画も撮影できるにもかかわらず、静止画しか撮っていないという疑問にあったという。デザインを担当した長山洋介氏は、「デザインや形が静止画しか撮れないように(心理的に)させているのではないか」として、さまざまなデザインを模索した経緯を語った。 市場に並ぶデジタルカメラは、色や形に違いはあるが、一般的に表にレンズ、裏は液晶画面と操作キーという構成になっている。「さまざまなスタイリングを検討したが、一長一短。一度デジカメを分解し

    「デジカメを分解して考えた」--フレーム回転カメラ「EXILIM」が生まれた背景とは
    toya
    toya 2011/02/05
    記事をブクマした後で、スマートフォン用ページの共有ボタンに気づいて押してみたら、これまたかなり便利だった
  • 常に進化し続ける--最近のFacebookの動きをまとめてみた

    映画『ソーシャル・ネットワーク』の日公開で話題を呼んでいる「Facebook」にあらためて焦点を当て、「Facebookはどのようにはじまったか」、「マーク・ザッカーバーグってどんな人?(前編、後編)」という記事を続けて執筆したが、今回は、一連の締めくくりとして、最近のFacebookを振り返ってみようと思う。今後の動きが何か見えてくるかもしれない。 人材確保のための小規模企業買収 2006年9月、一般向けにリリースされたFacebookは、その後、会員数の増加に伴い、さまざまな機能の追加や他企業との提携などを重ねてきた。 Facebookは、小規模な企業の買収を行い、エンジニアリング関連の人材の強化を行ってきた。2007年の「Parakey」の買収では、ブラウザ「Firefox」の元開発者らをFacebookのメンバーとして迎え入れていた。 直近では、2010年4月に写真共有サービス「

    常に進化し続ける--最近のFacebookの動きをまとめてみた
  • IT企業のリーダー交代の歴史--各社を悩ます「後継者選び」

    George Seifert(San Francisco 49ersの元ヘッドコーチ)の時も、Sammy Hagar(ロックバンドVan Halenの2代目ボーカル)の時もそうだった。伝説的なリーダーからの交代は、後継者が十分に育成された人物であっても非常に難しいものだ。 テクノロジ業界と、San Francisco 49ersやVan Halenの共通点は多くはない。49ersもVan Halenも、そのチームやバンドを有名にした強力なリーダー(Bill WalshとDavid Lee Roth)が去って、やむなく新たなリーダーを迎え入れた。しかし、テクノロジ業界は比較的若く、伝説的な創設者をどうやって交代させるかという微妙な問題に直面させられた経験はまだあまり多くない。 この話題が再び浮上してきたのは、明らかに、Appleの最高経営責任者(CEO)のSteve Jobs氏が7年間で3回

    IT企業のリーダー交代の歴史--各社を悩ます「後継者選び」
    toya
    toya 2011/01/24
  • サムスン、Wi-Fiオンリーの「Galaxy Tab」発表

    ラスベガス発--サムスンは米国時間1月5日、Wi-Fiのみに対応するGalaxy Tabを発表した。米国で2011年第1四半期に発売する。 主な仕様は以下の通り。 3メガピクセルの背面カメラ 1.3メガピクセルの前面カメラ兼カムコーダー Flash 10.1のサポート 16Gバイトのメモリ内蔵、最大32GバイトのmicroSD拡張が可能 重量13オンス(約368.5g)、厚み12mm 1024×600 WSVGAの7インチTFTディスプレイ Android 2.2 (Froyo)搭載 DLNA機能「AllShare」対応 4000mAhバッテリ

    サムスン、Wi-Fiオンリーの「Galaxy Tab」発表
    toya
    toya 2011/01/06
  • 米ヤフー、一部サービスを閉鎖へ--「Delicious」も対象か

    Yahooが規模縮小と経費削減のために実施するのは人員削減だけではないようだ。米国時間12月16日、Yahooが「Yahoo Buzz」「MyBlogLog」「Delicious」「AllTheWeb.com」「Yahoo Picks」「AltaVista」を閉鎖する予定だと記された同社のウェブキャストからのスクリーンショットが出回り始めた。また、ジオロケーションサービス「Fire Eagle」やイベント情報サイト「Upcoming」といったその他のいくつかの製品は統合されるという。 このスクリーンショットは、Yahooの元従業員であるEric Marcoullier氏によって最初にTwitterに投稿された。同氏は、Yahooが買収し、今回閉鎖される予定のMyBlogLogの創設者であった。 Yahooが発表した声明には、「われわれの組織的な合理化の一環として、業績が期待を下回る製品や

    米ヤフー、一部サービスを閉鎖へ--「Delicious」も対象か
    toya
    toya 2010/12/17
  • 「検索連動型広告の効果を上げる?」--数字を見つめる前に、ユーザー視点の重要性

    「検索連動型広告の効率が悪くなっている」。こうした実感を持っている広告主や運用代理店の担当者は多いことだろう。そうした状況の中、各担当者は「効果、効率を上げたい」という答えを求めて日々頭を悩ませ、運用をしている。 CPA(成果1件あたりの支払額)、CVR(成約率)、CV数(成約数)、CPC(クリック単価)などの数値をKPI(重要業績評価指標)として設定し、そのために何をしていくかを考え、実行する。実際の運用は大方このように進めていくことだろう。こうして日々の運用の中で数字を見つめ続けたために、“ユーザー視点”を見失っているケースは少なくない。今回は、運用の前に考えるべき、「ユーザーの行動、心理の重要性」について述べたい。 唐突ではあるが、次の質問にあまり考え込まずにイメージで答えてもらいたい。 「今日電車内でどんな内容の広告を見ましたか。何という商品の広告でしたか。5つ挙げてください」 で

    「検索連動型広告の効果を上げる?」--数字を見つめる前に、ユーザー視点の重要性
    toya
    toya 2010/11/10
  • サイバーエージェント、Ameba事業が稼ぎ頭に--今後は大人への訴求、ARPU向上へ、実名SNSも

    サイバーエージェントが11月4日に2010年9月期(2009年10月〜2010年9月)連結決算を発表した。決算発表会では代表取締役社長CEOの藤田晋氏が自身の肝入りであるAmeba事業の詳細について説明した。 ブログサービス「アメブロ」や仮想空間サービス「アメーバピグ」などのインターネットサービス群を提供するAmeba事業は前期比27億円の増益で24億8000万円の営業利益を出した。会員数も月間30〜40万人のペースで増加しており、10月末時点で1166万となっている。 「非常に好調に推移している。ようやくFXや広告代理事業など当社の全事業の中で最も稼ぐ事業に変化してきた。Amebaを中心とした企業であると言えるような利益構成になってきた」と藤田氏は話した。 Amebaのページビュー(PV)は2009年7月に100億を突破。2010年内に倍増の200億PVを目指している。ただ、これまでは売

    サイバーエージェント、Ameba事業が稼ぎ頭に--今後は大人への訴求、ARPU向上へ、実名SNSも
  • 就職面接で「何か質問はありませんか」と聞かれたら--OK/NGガイド

    筆者は求職活動を始めたばかりの頃、面接担当者から何か質問はありませんかと尋ねられると、言葉に詰まってしまっていた。 黙り込んでしまった理由の1つは、そういった質問を予期していなかったことにある。しかし時には、既にそれまでの会話の中で不明確な点が解消されており、疑問もすべて解決されていたため、尋ねるべきことは何もないという場合もあった。また、一刻も早く面接を終わらせ、車に戻って一息つきたいという気持ちでいた時もあったことを告白しておきたい。 しかし実際のところ、面接担当者は求職者からの質問を望んでおり、そういった質問そのものにも関心を寄せているのである。そこで以下に、面接の場で尋ねるべきではない質問と、尋ねておくべき質問を紹介する。 最初の面接では、給与や休暇、福利厚生、休憩時間といったことに関する質問は避けるべきだ。これらは仕事と大きな関連があるものの、あなたにとって最大の関心事になってい

    就職面接で「何か質問はありませんか」と聞かれたら--OK/NGガイド
    toya
    toya 2010/10/19
  • 写真で見るauの最新AndroidフォンとAndroidタブレット

    KDDIは10月18日、新たなAndroidスマートフォン「IS04」「IS05」「IS06」を発表した。12月下旬以降に順次発売する予定。ここでは、最新のAndroidフォンやタブレット端末などを紹介する。 KDDIは10月18日、新たなAndroidスマートフォン「IS04」「IS05」「IS06」を発表した。12月下旬以降に順次発売する予定。ここでは、最新のAndroidフォンやタブレット端末などを紹介する。

    写真で見るauの最新AndroidフォンとAndroidタブレット
    toya
    toya 2010/10/18
  • 登場8周年を迎えた「Google News」--誕生の経緯と今後の課題

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--「Google News」の創設者であり技術責任者でもあるKrishna Bharat氏は、米国時間2001年9月11日から数日間、ニューオーリンズでのカンファレンスのために身動きが取れず、他の多くの人と同様、ニューヨークとワシントンDCをおそった攻撃に関するニュースを必死に探し求めていた。信頼できる情報をオンラインで見つけるのが難しかっただけでなく、さまざまな観点からの情報を見つけることも難しかった。 Bharat氏は、最近の米CNETとのインタビューでこう語っている。「今起きている出来事とニュースについて考え、そこから抜け出そうとするための時間はたっぷりあった。わたしはここに戻ってきて『ニュースサイトからコンテンツを抜き出す方法は分かっている。どうすれば、この理解の過程を改善することができるだろうか』と言った」 このフラストレーションが、最終的に2

    登場8周年を迎えた「Google News」--誕生の経緯と今後の課題
    toya
    toya 2010/10/06
  • 実名でやっていくのか、mixi対策は?--Facebook日本責任者に聞く

    2月に東京にオフィスを開設したFacebookが、9月28日に都内でメディア懇親会を開催した。日のcountry growth managerである児玉太郎氏がFacebookの現状について解説し、報道陣からの質問に答えた。その内容は以下の通り。 --ミクシィ対策は何か考えているか。 特定の会社、特定のサービスを追い越すことに注力してサービスを展開するわけではなく、あくまでインターネットを利用している、できるだけたくさんの方にFacebookをご利用いただきたいです。ですので、ほかのウェブサイトにこのような機能があるからこうしようと考えるのではなく、Facebookが実際に利用者の皆さんとお話をさせていただくなかで、このような機能が求められている、あのような機能が求められているという声を拾い上げていき、それを機能に反映させていきます。それは日でもほかの国でも同じです。日でも利用者の皆

    実名でやっていくのか、mixi対策は?--Facebook日本責任者に聞く
  • Yahoo! JAPANがGoogleを採用した背景は?--ヤフーの思惑と今後のSEO - CNET Japan

    2010年7月27日、このタイミングでは誰もが予想もしていなかったであろう「Googleの検索エンジンと検索連動型広告配信システムの採用」というリリースがヤフー(Yahoo! JAPAN)によって発表された。 2010年6月中旬には、米国におけるYahoo! Inc.とMicrosoft(Bing)による検索結果統一化のテスト開始が報じられ、世間の関心がそちらに向いた矢先の出来事であった。米国、中国に次ぐ、世界第3位のインターネットユーザー数をほこる日に突如押し寄せた検索エンジンテクノロジーのパラダイムシフト。ウェブプロモーター達は不安と期待を感じつつ、Googleの底知れぬパワーをまざまざと思い知らされたことだろう。 今回は、Yahoo! JAPANがGoogleの検索エンジンを採用した背景について述べたい。大きく3つにまとめたが、その他のさまざまな理由や要素も存在することをあらかじめ

    Yahoo! JAPANがGoogleを採用した背景は?--ヤフーの思惑と今後のSEO - CNET Japan
    toya
    toya 2010/08/27
  • 「YSTがなくなるのは寂しいが…」--バイドゥ井上社長、検索のトレンドはソーシャルへ

    ヤフーがYahoo! JAPANの検索サービスに米Googleの検索エンジンを導入することを決定した。あわせて検索結果画面への広告配信システムもGoogleを採用する。 Yahoo! JAPANはこれまで、米Yahooが開発する検索エンジン「Yahoo Search Technology」(YST)を使用していた。国内最大手のポータルサイトがここに来てGoogleを採用することは検索業界にどのような影響を与えるのだろうか。2007年3月に日に進出した中国の検索サービス「Baidu.jp」を運営するバイドゥの社長、井上俊一氏に聞いた。 2年前までヤフーの検索事業部長として、Yahoo! 検索に関わるビジネス全般を率いていた井上氏は、「YSTがなくなるのは個人的に寂しい」としながらも、ヤフーとGoogleの提携はバイドゥにとって追い風であると話した。 「利用者の視点でみれば、1つの結果しか出

    「YSTがなくなるのは寂しいが…」--バイドゥ井上社長、検索のトレンドはソーシャルへ
    toya
    toya 2010/08/17
  • Yahooが検索エンジンを自社開発した理由

    2002年12月、米YahooはInktomiを買収した。さらに2003年7月にはAltaVisatとFAST(AlltheWeb)を買収していた米Overtureを買収し、着々と検索技術を社内に蓄積してきた。そして2004年2月、ついにYahooは検索サービスをGoogleからYahoo Search Technologyという自社開発のエンジンに変更し、Googleとの対決姿勢を明らかにした。Yahooがサーチエンジンを自社開発するに至った背景と今後の戦略について、Yahoo Search Technologyを率いるVish Makhijani氏に梅田望夫氏がインタビューした。 vice president & general manager, international search, Yahoo Vish Makhijani氏 University of Connecticut卒

    Yahooが検索エンジンを自社開発した理由
    toya
    toya 2010/08/16
  • Facebook、ジオロケーションチェックイン機能をまもなく提供か

    長い間うわさになっていたFacebookのジオロケーション「チェックイン」機能が、数週間のうちにリリースされる予定だと、件に詳しい複数の情報筋が米CNETに伝えた。 この機能は、Facebook開発者プラットフォーム上のサードパーティ企業向けのAPIという形態をとり、「チェックイン」を開発する既存の新興企業らを、大手ソーシャルネットワークサービスであるFacebookにより深く統合し、位置認識データを既存のプラットフォームアプリケーションに組み込むことを可能とする。 Facebookは、詳細な情報を提供することを避けている。同社の広報を担当するLarry Yu氏はCNETに対し、「位置機能と製品統合に取り組んでおり、数カ月のうちに提供開始する予定である。詳細については適切な時期に発表する」と述べた。 開発者らに対しても、Facebookは同サービスの正確な内容について固く口を閉ざしたまま

    Facebook、ジオロケーションチェックイン機能をまもなく提供か
    toya
    toya 2010/08/11