タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (377)

  • 「NAVERまとめ」に関する批判についてLINEが言及

    LINEは12月28日、同社のキュレーションプラットフォーム「NAVERまとめ」について、一部メディアでの報道やブログ、SNSでの言及についてプレスリリースで見解を示した。以下がその内容となる。 NAVERまとめに関しては、他サイトやブログから画像やテキストなどを盗用しているという指摘が一部メディアやSNS、ブログなどで数多く挙がっていたほか、著作権侵害しているまとめ記事の削除依頼に対するLINE側の対応にも批判が集まっていた。また、NAVERまとめを批判するまとめ記事を同サービスに掲載したところ、検索対象から外す「noindex」処理が施されていたことも発覚し、炎上状態となっていた。 LINEでは、著作権や商標権、名誉毀損といった権利侵害について、「他ユーザー参加型サービス同様、監視では侵害の有無を確認することができないため、プロバイダ責任制限法および同法ガイドラインの定めに沿って対応を

    「NAVERまとめ」に関する批判についてLINEが言及
    toya
    toya 2016/12/29
  • 寝ている親の指で指紋ロック解除、6歳児がポケモン商品を大量購入

    スマートフォンを指紋でロックしていたにもかかわらず、6歳児はその端末でポケモンをゲットすることができた。 オンライン課金が子を持つ親の悩みの種になっている。米連邦取引委員会(FTC)は、あまりにも簡単に子供がアプリ内課金を利用できるようにしているという苦情が寄せられているとして、AppleGoogleAmazonを非難している。 子供が親の同意なくオンライン課金を利用した問題に関連して、これらの企業はこれまでに多額の和解金を支払ってきた。アーカンソー州在住のBethany Howellさんの場合は、自分の知らない間に娘が250ドルものポケモン商品をオンラインで購入していたと報じられている。 The Wall Street Journalによると、サトシになりたい(ロケット団に入団したいと言った方が適切か)Ashlyndちゃんは、クリスマスの数日前にソファでうたた寝していた母親の親指を使

    寝ている親の指で指紋ロック解除、6歳児がポケモン商品を大量購入
  • 日々の情報収集に大活躍、日本語メニューで使いやすいRSSリーダー4選

    2013年、当時RSSリーダーとしては著名な存在だった「Googleリーダー」のサービス停止をきっかけに、RSSを利用するユーザーの大移動が起こったことは記憶に新しい。新規にRSSリーダーの開発を表明する事業者や、継続を打ち出す事業者が相次いで現れるなど話題には事欠かなかったが、あれから約3年、RSSリーダーの話題はネットでもほとんど出なくなった。これはRSSを使うユーザーが減少したわけではなく、乗り換え先のRSSリーダーに満足しているユーザーが多い裏返しと言えそうだ。 今回は、ウェブサービスとして提供されているRSSリーダーのうち、インターフェースが日語化されているサービスに的を絞り、国内での利用者が多いサービス、そして新顔ながらこれからが楽しみなサービスを紹介する。 ◇豊富なショートカットと多彩なカスタマイズを持つ「AOL Reader」 AOLが提供。Googleリーダーの代替とし

    日々の情報収集に大活躍、日本語メニューで使いやすいRSSリーダー4選
    toya
    toya 2016/11/27
  • トンネル内でも案内可能に--「Yahoo!カーナビ」に自走位置を特定するアップデート

    ヤフーは11月24日、スマートフォン向けカーナビアプリ「Yahoo!カーナビ」において、トンネル内も案内するアップデートの配信を開始した。 これまでのカーナビアプリでは、自動車の車速信号が取れないため、GPSの電波が遮断されるトンネル内ではナビゲーションが止まってしまう問題があった。Yahoo!カーナビでは、スマートフォンのセンサを利用して、車の位置を推定する機能を追加。トンネル内での案内を可能にしている。 これにより、トンネルに入ると、それを示す灰色のアイコンに変わるほか、おおよその自動車位置をリアルタイムで表示する。また、トンネル内やトンネル直後に案内が必要な分岐がある場合、トンネルの入り口で「トンネル内の○○を左方向です」といった音声案内を流す。

    トンネル内でも案内可能に--「Yahoo!カーナビ」に自走位置を特定するアップデート
    toya
    toya 2016/11/24
  • 気持ちや状況を“振動”で伝えるスマートウォッチアプリ「Nain」

    Apple Watchが4月24日に発売することが決まり、注目が高まっているスマートウォッチ。メールの通知を受け取ったり、音楽を再生したりするスマートフォンの“補助デバイス”という見方が強いが、このスマートウォッチを使って新たなコミュニケーションの形を提案するのがメッセンジャーアプリ「Nain」だ。3月初旬からAndroid Wear向けに提供されており、4月にはApple Watch向けにも提供する予定。価格は無料だ。 Nainは、家族や友だちを選んで「ご飯へ行こう」といった“合図”を送ると、相手のスマートウォッチがそれに合わせて振動するアプリ。これによりアイコンタクトのように手首のバイブレーションで、画面を見なくても意思疎通ができるようになる。「事中」など家族や友だちの今の状況が一覧表示されるため、連絡しても問題ないかを事前に把握できる。 「スマートフォンからスマートウォッチに変わっ

    気持ちや状況を“振動”で伝えるスマートウォッチアプリ「Nain」
  • クラウドファンディングの調達資金で豪遊か--SKULLY創業者を元社員が提訴

    SKULLYの元従業員で経理を担当していたIsabelle Faithhauer氏がサンフランシスコの裁判所に提出した訴状(PDF)によると、同社の創業者らは、クラウドファンディングによる資金を家賃や引越し費用から、レストランでの事や日用雑貨まで、あらゆるものに使っていたという。これには、MaiTai Global主催の技術コンテストの参加費1万3000ドル、休暇中のLamborghini製高級車のレンタル、ストリップクラブ利用料2000ドルが含まれる。 Faithhauer氏はSKULLYを「いかさま」と呼び、高価なガジェット、オートバイ、「社宅」として記録されていた家族用の賃貸マンションなど、創業者らのぜいたく品のために会社の規則は無視されたと主張した。 さらに、不正流用の疑いがある経費の中には、氏名は伏せられているが共同創業者への8万ドルの支払い(中国への出張費として記録されている

    クラウドファンディングの調達資金で豪遊か--SKULLY創業者を元社員が提訴
  • グーグル、次期「Android」の名称を公募--「N」で始まるスイーツの名前

    Googleの最高経営責任者(CEO)Sundar Pichai氏は2015年12月、インドを訪問した際、「Android」次期バージョンの名称がオンライン投票で決定されると冗談で言った。 どうやら同氏は、この約束を守ったようだ。Googleエンジニアリング担当バイスプレジデントを務めるDavid Burke氏は米国時間5月18日、名称の公募を正式に発表した。「Android N」と現在呼ばれている次期Androidで使われている「N」の意味をどう解釈するかは自由だ。 名称のアイデアは、専用ページで応募可能だ。応募期間は米国太平洋時間6月8日午後11時59分までとなっている。端末を持っていなくても応募可能だ。 最新バージョンのAndroidの名称を応募するにあたり注意すべきことが2点ある。まず、名称は、アルファベットの「N」で始まる必要がある。次に、お菓子やスイーツに由来している必要があ

    グーグル、次期「Android」の名称を公募--「N」で始まるスイーツの名前
  • 熊本の地震から考えるSNSとの距離の置き方:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    の地震で被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。 大きな余震が続くのが特徴だと報道されていますし、週末は雨のようなので、くれぐれもご注意の上、しばし落ち着くまで安全第一でお過ごしください。 大学時代の同級生が、この4月から防災科研の総合防災情報センター長に就任した矢先で、早速情報をまとめはじめているのをfacebookで知りました。こうした、信頼のおける情報を自ら選んで追いかけていくリテラシーも、今後は大事になっていきます。 2016年4月14日熊県熊地方の地震 http://ecom-plat.jp/nied-cr/group.php?gid=10153 東日大震災から5年、我が国におけるSNSの状況は大きく変化し、残念ながら当時に比べて遙かにデマが多く流通しやすい状況が形成されています。昨晩もすでに「動物園からライオンが逃げた」という迷惑千万な話がツイッター上で流れていました

    熊本の地震から考えるSNSとの距離の置き方:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    toya
    toya 2016/04/16
  • Instagram、複数アカウントの切り替え機能をリリース

    写真共有サービスのInstagramは米国時間2月8日、アカウント切り替え機能を今週から提供することを明らかにした。「iOS」と「Android」向けの「Instagram」バージョン7.15の一部として利用可能になると述べている。 このアップデートで、プロフィール設定よりアカウントを追加できるようになる。そこから、プロフィール上部のユーザー名をタップして、アカウントを切り替えることができる。 「複数のアカウントを追加したら、アプリ全体の所々にプロフィール写真が表示されるので、その時に使用しているアカウントをいつでも確認できる」とInstagramは説明している。

    Instagram、複数アカウントの切り替え機能をリリース
  • グリーの“技術”を10年支えるCTO藤本氏が「最もやりたいこと」

    2014年12月に創立10周年を迎えたグリー。SNSからゲーム、さらには生活領域へと事業を拡大する同社を技術面で支えてきたのがCTO(最高技術責任者)の藤真樹氏だ。10周年を機に、社内を活性化するためのプロジェクト「Refactoring GREE」を立ち上げるなど、組織としての成長にも力を注ぐ藤氏に、グリーでの10年を振り返ってもらうとともに、改めてCTOの役割について聞いた。 ――藤さんは2005年6月にグリーに入社しました。グリーと共に歩んだこの10年を振り返ってみていかがですか。 おかげさまで会社として成長することができました。マンションの一室だったところから、こうして1000~2000人の仲間と働けるようになったことは貴重な体験ですし、大きな変化だと思います。一方で、急成長したことで(コンプガチャ問題などで)世間にご迷惑をおかけしたことは真摯に反省しないといけないと思ってい

    グリーの“技術”を10年支えるCTO藤本氏が「最もやりたいこと」
  • アイドルマスター好きな記者が独断と偏見で見たスマホリズムゲーム「デレステ」 - CNET Japan

    CNET Japanの編集記者が日々の取材や暮らしの中で気になったサービスやウェブで話題のトピックなど気になっていることを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。第39回は、主にゲームを中心としたエンターテイメント領域を取材している佐藤が担当。今回はバンダイナムコエンターテインメントからリリースされているスマートフォン向けゲームアプリ「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」(デレステ)を取り上げる。 作はソーシャルゲームを中心に展開している「アイドルマスター シンデレラガールズ」をテーマとした、俗に“音ゲー”と呼ばれるリズムゲーム。シンデレラガールズのアイドルたち80人以上が登場し、30曲以上の楽曲を収録。加えてカード収集と育成要素を盛り込み、アイドルとのコミュニケーション要素も用意されている。2015年9月から配信を開始し、12月にはダウンロード数1000万を突破

    アイドルマスター好きな記者が独断と偏見で見たスマホリズムゲーム「デレステ」 - CNET Japan
    toya
    toya 2016/01/12
    ゲームのことわからないけどめっちゃいい
  • PR会社ベクトル、週刊ダイヤモンドの「ステマ特集」で名指しされ見解発表

    PR会社のベクトルは11月2日、同日発売の経済誌「週刊ダイヤモンド」11月7日号の特集「ステマ症候群」の内容について、記事に書かれた同社の活動や一部取引先の記述に事実と異なる表現があるとして、同社ウェブサイトで見解を発表した。 特集では、ベクトルがノンクレジット広告(広告表記のない広告記事)を手がけているとされ、ベクトルの内部資料とされるものや元社員による証言をもとに、その発注先の可能性があるウェブメディアや、クライアント事例などが記されている。内部資料は、ベクトルが作成したとされる「ニュース記事の売買相場表」で、一部のウェブメディアとそのノンクレジット広告のベクトルによる掲載価格などが明かされている。 ベクトルは、「弊社を含めPR業界におけるメディアとの取引は、広告枠を購入するという形ではなく、必要に応じて編集協力費を支払うという商習慣が存在している事は事実であり、弊社もその慣習に従った

    PR会社ベクトル、週刊ダイヤモンドの「ステマ特集」で名指しされ見解発表
    toya
    toya 2015/11/02
  • 「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました

    こんにちは。この連載では、何度か図書館について取り上げてきましたが、昨日(10月29日)、こんなニュースが飛び込んできました。 “図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべきが売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。(中略)新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。” 出版不況の一因は、無料でを貸し出す図書館にある。こういうことは昔から言われていたわけで、筆者も一度取り上げたことがあります。ですが、ここへ来て出版界の声が、さらにヒートアップしてきた印象があります。

    「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました
  • Tokyo Otaku Mode、三井物産とリクルートから資金調達

    Tokyo Otaku Modeは10月26日、三井物産と、リクルートホールディングスの投資子会社である合同会社RSPファンド6号を引受先とする第三者割当増資を実施したと発表した。調達額は非公開。 同社は、各種ソーシャルメディアを通じて、アニメ、マンガ、ゲーム音楽ファッションといった日のポップカルチャー情報を世界に発信する「Tokyo Otaku Mode」(TOM)を運営する企業。 2013年の夏にオープンした海外向けECサイト「Tokyo Otaku Mode Premium Shop」では、アニメなどの関連グッズだけでなく、Tokyo Otaku Modeに参加するクリエイターとのコラボレーションにより商品化したオリジナル商品も販売しており、すでに世界100カ国以上に商品を発送している。また、販売数も増加しており、昨年同月比約300%の成長だという。 三井物産、RSPファンド6

    Tokyo Otaku Mode、三井物産とリクルートから資金調達
  • ミクシィ、売上高が四半期で500億円超--森田社長「モンストのピークはまだ見えない」

    売上高500億円のうち470億円がエンターテインメント事業であり、そのほとんどがスマートフォン向けゲームを中心に展開している「モンスターストライク」(モンスト)によるもの。国内外含めて利用者数が拡大しており、アクティブユーザー数の増加がそのまま売り上げの増加につながっているという。 SNS「mixi」などを含むメディアプラットフォーム事業も売上高が30億円に。3月に運営会社の全株式を取得したチケット売買サービス「チケットキャンプ」が、7月には月次流通総額が約20億円になるなど、こちらも順調に伸びているという。 モンストにおいては引き続き各種施策を展開中。アニメプロジェクトではYouTubeで多言語に対応し世界同時配信を行いゲームとの連動も図っていく。また8月2日に幕張メッセで開催した初めてのリアルイベント「モンストフェスティバル2015」については総入場者数が約3万4500人、ネット配信に

    ミクシィ、売上高が四半期で500億円超--森田社長「モンストのピークはまだ見えない」
  • 米国最大の掲示板サイト「Reddit」創業者インタビュー--2016年には日本展開も

    米国最大の掲示板サイト「Reddit」--日では国産の「2ちゃんねる」が人気のためか存在感が薄いようだが、世界的には1億7200万人が利用し、1カ月に約318万人がログインする巨大コミュニティサービスだ。そのRedditを10年前に共同創業したAlexis Ohanian氏に6月末、Redditの成長戦略や日展開について聞いた。 なお、Ohanian氏は米Dellが6月29日にドイツで開催した女性起業家向けイベント「Dell Women's Entrepreneur Network」にスピーカーとして出席しており、インタビューはその会場で実施したもの。 その後、Redditの暫定CEOだったEllen Pao氏が7月10日に退任。また、人気スタッフのVictoria Taylor氏が解雇されるなどの騒動が起きたが、この解雇は実はOhanian氏の指揮によるものだったということが明らかに

    米国最大の掲示板サイト「Reddit」創業者インタビュー--2016年には日本展開も
  • 【追記】「Yahoo!ニュース」からステマ記事排除へ、悪質事業者には法的措置も--ヤフー声明 - CNET Japan

    Yahoo!ニュース」と記事提供契約を結ぶ一部のニュース提供社が、ノンクレジットの広告記事(広告であることを隠し、通常の編集記事であると誤認させた広告記事)をYahoo!ニュースに配信している可能性があるとの報道を受け、ヤフーは7月30日、「これらの行為について、積極的に排除し、撲滅したい」との考えをYahoo!ニュースのスタッフブログで示した。 Yahoo!ニューススタッフブログでのお知らせ記事「編集コンテンツと誤認させて広告を届ける行為(ステルスマーケティング、いわゆるステマ)に対する考え」 一部のニュースメディアがYahoo!ニュースに対してノンクレジットの広告記事を配信している可能性があることは、日経デジタルマーケティングが、特集「ノンクレジット広告を望みますか?」で6月に報じていた。 ヤフーでは、当該行為を「読者を裏切るステルスマーケティング(いわゆる「ステマ」)の一種であり、

    【追記】「Yahoo!ニュース」からステマ記事排除へ、悪質事業者には法的措置も--ヤフー声明 - CNET Japan
    toya
    toya 2015/07/30
    「「マイナビニュース」と「マイナビウーマン」を配信するマイナビ、「モデルプレス」を配信するネットネイティブの2社3媒体との契約を解除した」
  • Twitterに「ニュース」機能、日本限定提供の狙い--開発者に聞く

    Twitterは7月1日、Twitterで話題になっているニュースをまとめて表示する機能をiOSアプリに実装した。同日朝から午後以降にかけてユーザーに提供する。Android版も近く提供予定。日向けに開発した機能であり、今後、日のユーザーの意見をもとに他国への展開も考えたいとしている。 画面下部に新設された「ニュース」タブをタップし、ニュースの見出しをタップすると、そのニュースの概要、全文記事へのリンク、そのニュースに関する他のニュース媒体や他のTwitterユーザーからのツイートを閲覧できる。1つのニュースについて異なった視点からの考えや意見も見られるように工夫したという。 表示されるニュースは、多くのユーザーがツイート、リツイート、お気に入りに入れるなどのアクションをとったものを独自のアルゴリズムでピックアップする。 ニュース機能提供の狙いについて、開発者である同社シニアプロダクト

    Twitterに「ニュース」機能、日本限定提供の狙い--開発者に聞く
    toya
    toya 2015/07/01
  • 楽天、二子玉川に移転開始--新社屋は「楽天クリムゾンハウス」

    楽天楽天グループ各社は6月22日から、新社となる二子玉川の新社屋(楽天クリムゾンハウス)に順次移転する。入居人数は約1万人で、9月下旬にはおおむね完了する見込み。登記上の正式な社移転日は8月24日となる。創業当時に立ち返り、スタートアップの雰囲気があふれるオフィスに仕上げたという。 占有フロアは、地上30階・地下2階建てのオフィスホテル棟のうち地上2~27階、また、隣接する「楽天クリムゾンハウス アネックス」の3、4階。 新社屋では、ビデオカンファレンスシステムを全社的に拡充したほか、パーティション(間仕切り)の少ないオフィス空間にし、立ち話のできるスタンディングテーブルをオフィス各所に設置するなど、自由な意見交換を促進する仕組みを取り入れた。 社内のカフェテリアでは、これまでの朝と昼に加え、夕も無料で提供する。また、宗教上の事規定に対応したメニューを拡充した。さらに、育児

    楽天、二子玉川に移転開始--新社屋は「楽天クリムゾンハウス」
    toya
    toya 2015/06/22
  • 銀行で芸能人の個人情報が漏洩--なぜ若者はTwitter炎上を起こすのか

    「母が帰ってきたら大倉くん情報たくさん頂こう。住所はざっくりとはさっき電話で教えてもらったし」「この前母は西島秀俊さんの免許証顔写真のコピーをとってきた笑」――6月8日、りそな銀行中目黒支店に関ジャニ∞大倉忠義さんが来店したという情報がTwitter経由で流出するという事件が起きた。 ツイートしたのは20歳の女性だが、ツイートから行員である女性の母親が個人情報を漏らしていたことが判明。さらに同行員は、過去にも俳優の西島秀俊さんの運転免許証をコピーしたり、SMAPの中居正広さんとマネージャーが遺産手続きのために来店したことなども娘に伝えていた。重大な個人情報の漏洩事件として、Twitter炎上。りそな銀行が正式に謝罪する事態に陥っている。 娘は元アカウントを消して新しい鍵付きアカウントを作り、「すんげ叩かれてるwwwww」「徐々にこっちに変えていく!んで水曜に元垢(アカウント:筆者注)はお

    銀行で芸能人の個人情報が漏洩--なぜ若者はTwitter炎上を起こすのか
    toya
    toya 2015/06/15
    タイトルが適当すぎる……