タグ

ブックマーク / kokogiko.net (8)

  • ここギコ!: AR視線アプリに関する一考察

    AR研究者の方に話を伺うと、セカイカメラのようなアプローチは当のARではないらしいです。 当のARとは、位置情報や方向情報だけでなく、画像解析等も駆使して、表示すべきものの正確な場所を計算して重畳する技術の事であるという事でした。 とはいえ、iPhoneの登場以来、セカイカメラ的なアプローチのアプリは数多く登場しており、物のARではないからとその全てを否定するわけにもいかないでしょう。 そのようなアプリジャンルの事を、当のARではないので「AR」とは呼ばないのであれば、何と呼べばよいのでしょうか? 一時言われていたような「ゆるふわAR」だと揶揄するような意図が入ってしまうので、「AR」とは異なるなりに、そのデバイス上の視点やUIはARと共通するという意味で、「AR視点アプリ」という呼び名はどうでしょうか。 定着するかどうかは判らないですが、以後ここではこれを呼び名として使

    toya
    toya 2010/08/15
  • ここギコ!: すこし先のARに必要な方向性3つ

    別にARの専門家でも何でもないのだけど、位置情報のことはある程度判ってる立場から、今後のARに必要になるのでは?と思うことを3点ほど。 これまでBlogWrite使って来たけど、Mac使い始めたのでectoに乗り換えたので、投稿テストも兼ねて。 視野を計算するのではなく、視野から情報を得る方向性に セカイカメラはもちろん、iPhoneAndroidで今出て来ているARアプリケーションは、みんな情報を座標で管理して、その上でデバイスの位置と方向を判定し、画面に重畳する情報を計算する路線ですが。 今はまだそれしか実現方法がないだろうから仕方ないとは思うけど、正直その方法だと誤差が大きすぎるだろう。 GPSは数mから数十mは平気でずれるし、電子コンパスもそこまでの精度はない。 GPSの精度向上は、準天頂衛星やIMES等で向上はするだろうけど、それでも数cmから数十cmはズレるだろう..

    toya
    toya 2010/02/22
  • ここギコ!: 人員がクラスタ化できている職場と言うのはうらやましい そろそろ限界です

    Posted by nene2001 at 00:36 / Tag(Edit): work / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps ジオメディアサミット関西やFOSS4G 2008 OSAKAに参加して、他の人達の話とか聞いてて、正直一番うらやましいのは、人材、特に技術者がクラスタされていること。 YahooのLatLong Labの人員も、技術者4-5人体制の総勢10人以上の体勢だったし、沖電気さんのラボも技術者3-4人の体勢だった。 運用や監視以外、技術部分は全部1人でやっている私からすれば、うらやましい限りだ。 もちろん、LatLong Labなんかは正式業務ではなく、就業後に有志が集まっている組織だと聞くので、人数はいても実働を人月とかで数えると、別にうちと変わらないだろう。 技術者が4人いても

    toya
    toya 2008/11/17
  • ここギコ!: 「つまんない」「暇」検索に意味をもたせようと考えるのがマーケッター発想

    Posted by nene2001 at 22:16 / Tag(Edit): marketing search engine / 1 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps マーケティング的な考え方というか、金ありきで技術を重視しない考え方には散々煮え湯を飲まされていて、むかついているというか、いや最近はもうなんかあきらめモードで大人の笑顔で合わせてるようなところもあるんだけどさ。 それでも、やっぱり全然違う視点からの見方だけあって、目からウロコというか感心させられることもあるんだな。 ネットユーザーは「ニュータイプ」なのかもしれない -狐の王国- だって携帯電話ユーザーなんて 検索エンジンに「暇」とか「つまんない」とか入力しちゃう んでしょ? 思いっきりオールドタイプすぎるだろ。ある意味新しいけどな、ある意味

  • ここギコ!: 携帯電話位置ベース広告を成り立たせるためには

    過去におそらく世界初のこんな実験をやったこともある身として、「今・ココ」のコンテクストを取得できる携帯電話に対する、位置情報ベースの広告には非常に注目しているし、将来もあると信じているのだけれど。 でも、それを信じる身にはショッキングな情報を、最近聞いた。 ちょっとネガティブな情報になるので具体的な社名は伏せるが、その位置情報ベースでの携帯Webへの広告配信サービスを、実用化したベンチャーがある。 俺は当然注目もしてたし、その創業者の人のことは尊敬して著書も買ったりしてたので、当然(まだまだこれから成長中の分野なので限度はあるにせよ)位置情報ベース広告運用のノウハウもその会社の中に溜まり、また位置情報ベースの広告をどのように集めるか、というマーケティングサイドのノウハウも、どんどんその会社の中に溜まっていっているのだと信じていた。 だが、最近業界の中の人に伺ったところだと、システムは

  • ここギコ!: はてなが標準を目指す必要があるのだろうか

    Posted by nene2001 at 11:57 / Tag(Edit): hatena standard / 2 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps WEB+DB PRESS Vol.33の弾さんとはてな近藤さんのインタビューを読んでの違和感。 というか、以前から近藤さんが、はてな内のダイアリー同士を繋ぐ機能と、SixApartのトラックバックの標準化への活動等を比較して、はてなは標準化への努力が足りなかった、とかの論調で話される事があって、それへの違和感なんだけど。 適当なネット上の出典へリンクを張ろうとしたけど、見つからなかったので、WEB+DB PRESS記事をトリガにさせていただく。 トラックバックも、はてなの諸機能も、確かにブログ同士を繋ぐ機能ではある。 でも、その性質は、実現する機能が違

  • ここギコ!: SNSをSNSたらしめている最重要の機能とは何か

    Posted by nene2001 at 23:26 / Tag(Edit): open sns yadis foaf opinion / 1 Comments: Post / View / 13 TrackBack / Google Maps SNSSNSというけど、大抵の機能は外部の技術でも実現できるものが多い。 友人関係をネットワーク化できること?そんなのFOAFで十分やん。foafnautみたいに視覚化できるツールもある。 友人関係を要請/承認だけで簡単に繋げられるシステム?あまり普及してないけどFOAF TrackBackという仕様案もある。 日記を書ける?Blogで十分やん。 友達の日記の更新を知れる?RSSで十分。 コミュニティ?Wikiとか使った方がよっぽどカスタマイズ性高いぞ。 とか書いたら、アホかと思われるだろう。 BlogやFOAF書いて

    toya
    toya 2006/04/20
  • ここギコ!: 巨大化したネット企業に我侭が許されるなら、信用などできない

    There are more than one way to search it -404 Blog Not Found- 私が知る限り、Googleサイバーエージェントに何も約束してないし、サイバーエージェントもまたGoogleに何も約束していない。 たった今この瞬間にGoogleがサーバーの火を落としても、それはGoogleの自由。 それがネットというものではないか。 確かに一般的にいう限りそうかもしれないけど、当にネットがそのようなものであるのなら、それではネット上のサービス等、ましてや自分のコンテンツを預けるようなサービス等、安心して利用する事はできない。 以前、私がflickrを使うのは怖い、という記事を書いた際、宮川さんに > それを考えると、今後何十年にわたってインターネットというものがある限りはFlickrがサー > ビス続けてくれると言う確約でもない限り、怖くて預

    toya
    toya 2006/04/05
  • 1