タグ

ブックマーク / blog.amagi.dev (24)

  • 色、ムズ〜〜〜〜 - マルシテイア

    記事は、先日開催されたKyoto.js 19のために用意したLT資料に加筆したものです。 kyotojs.connpass.com こんにちは、天城です。 最近はWebGLで動画編集アプリを開発しており、Webでの色の扱いについて日々苦しんでおります。 この記事では、僕が最近知った色関連の小ネタを共有します。 目次 話題1: mix-blend-modeにaddがない そもそもBlendingって何? Webでは基的にsource-over compositingしか使われない Canvasではsource-over以外のCompositingが使える PDF Reference 一方その頃WebGLは…… 話題2: Display P3 CSS Color 4でDisplay P3が使えるようになった Display P3 CSS Color 4 CSS Color 4 で導入された

    色、ムズ〜〜〜〜 - マルシテイア
    toya
    toya 2023/05/29
  • インドのスタートアップ企業に日本からフルリモートで参加している - マルシテイア

    入金通知に落書きする娘 9月から、InVideoというインドのスタートアップ企業で週3日/フルリモートで働いている。 たまたま声をかけてもらったレアケースなので再現性はないと思うけど、誰かの参考になるかもしれないし、現在までの経緯や感想を書いておく。 誰? 経緯 働き方について スタートアップってこういう感じなのか〜 インド企業の面白さ 海外企業にリモートで参加する難しさ 英語 時差 手続き系 まとめ 追記 (2021-11-25 11:16) 書きそびれた小ネタ コメントへの返信 誰? 天城孝義、京都在住のフリーランスプログラマーです。 WebサービスプログラマーUnityプログラマーを経て、2020年4月からフリーランスとして働いています。 最近では、主にReact/Next.jsを使ったSPAの開発や、WebGLアプリ開発などの業務を行っています。 Twitter: @amagi

    インドのスタートアップ企業に日本からフルリモートで参加している - マルシテイア
  • SIGMA fpを買った - マルシテイア

    5年前に買ったRICOH GR2が壊れてしまった。充電してもバッテリーを交換しても電源が入らない。長年雑に扱ってきたことで端子が歪んでしまっていたりもするので、思い切って新しいカメラを買うことにした。 気づいたらSIGMA fp買ってた SIGMA fpは元々気になっていたんだけど、値段も高いし、オートフォーカスが弱いという話も聞いていたので、わざわざ25万払ってボケボケの写真撮って家族に怒られるのも嫌だな、と思って敬遠していた。 YouTubeで色々レビュー動画を見て、「ヨッシャSONY α6400買うぞ」とヨドバシに向かったんだけど……気がついたらSIGMA fpを買っていた。 問題のAFは実際に店頭で触ってみたらまあどうにかなりそうだったのと、試し撮りしたときの写りが良かったのが決め手になった。 α6400がしっくり来なかったのは、キットレンズがF3.5までだったからなのかな? あと

    SIGMA fpを買った - マルシテイア
  • スクリーンショット/GIFアニメ作成技術が集まるスレ - マルシテイア

    お題「スクリーンショット/GIFアニメ作成技術が集まるスレ」 最近、仕事でも趣味でもスクリーンキャプチャしまくっている。 結構いろいろツール使ったりしてるので、メモっとくと需要あるかなって。 マイお題も作ったので、皆さまのGIFアニメ作成技術やこだわりを投稿してくれると助かります!😸 目次 キャプチャツール GIF Brewery 3 Quicktime Player Licecap 編集/軽量化 Gifsicle ezgif.com ffmpeg その他小技 キャプチャデバイス買おうか迷ってる キャプチャツール GIF Brewery 3 gifbrewery.com macOS向けの高機能なGIF作成/編集ツール。 スクリーンを撮影するだけでなく、Webカメラや動画ファイルからGIFアニメを作成できる。 フレームレートやスピードを簡単に設定できる上、軽量化もできる。 仕事で開発中の画

    スクリーンショット/GIFアニメ作成技術が集まるスレ - マルシテイア
  • 2016年お焚きあげ / 2017年の抱負 - マルシテイア

    もう1月終わっちゃったけど…… 2月は仕事も生活も転機になる。 これからが番ということで、今年の抱負を書いてみる。 2016年にやったこと Kyoto.js復活 フロントエンドランチなど、会社でフロントエンド活動をやるようになった GitHubに課金して、人生のいろんなタスクもGitHubで管理するようになった ポモドーロテクニックを使うようになった Kyoto.js復活 眠っていたKyoto.jsを復活させた。 京都でJS系の勉強会がなくて寂しく思っていたんだけど、会社の人が昔 Kyoto.js というのを知った。 2013年のKyoto.js #8以来とまっていたので、2年半ぶりの開催となった。 2016年は3回、2017年は既に1回開催している。 もうちょっとコミュニティのメンバーと相談しつつ、コンスタントに続けられたらいいなって思っている。 会社でフロントエンド会の活動を始めた

    2016年お焚きあげ / 2017年の抱負 - マルシテイア
  • エンジニア立ち居振舞い「自分の担当範囲を意識する」 - マルシテイア

    お題「エンジニア立ち居振舞い」 僕は今のチームでフロントエンド担当ということになっている。 一応肩書は「アプリケーションエンジニア」だしサーバー側のコードもガンガン書くけど、他のエンジニアとの立ち位置を考えると自然と担当範囲が決まってくる感じだ。 担当範囲の決め方 うちの会社ではWebサービス開発を行うエンジニアを「アプリケーションエンジニア」として一律に扱っているが、その実メンバー毎になんとなく担当範囲が存在する。 担当範囲は、個人的な嗜好、経緯、あとはチーム内での分担で決まる。 僕の場合は、フロントが好きということもあったし、チームに入ってすぐフロントのタスクをゴリゴリ進めた結果、すんなり現在のポジションに落ち着いた。 チーム内で一番JS書ける必要はなくて、チーム内での比較優位で決まることもある。 今のチームでもう2年以上も働いていて、その割に知らない仕様とか沢山でてくるけど、それらを

    エンジニア立ち居振舞い「自分の担当範囲を意識する」 - マルシテイア
    toya
    toya 2016/11/11
  • Slackのファイルアップロード機能をTODOリストとして使う - マルシテイア

    Slackの右側のペイン、使ってますか? メンション一覧くらいしかマトモに使える機能ないんじゃないでしょうか。 アップロードされたファイル一覧したりできるんだけど、その中に Posts というのがある。 なんだこれ、って開いてみると、謎のドキュメント入力欄が出てきたりするのだけど、いまいち使い勝手がよくない。 そこで、 API から Posts を投稿/削除することで TODO リストとして使う、という CLI アプリを作ってみた。 github.com インストール $ npm install -g @fand/todo-slack その後 ~/.todorc に以下を入力して準備完了 // .todorc { "token" : "__YOUR_SLACK_API_TOKEN__", "user" : "__YOUR_SLACK_USER_ID__", "channels" : "#_

    Slackのファイルアップロード機能をTODOリストとして使う - マルシテイア
  • 瀬戸内の島めぐり(1): 高松,男木島 - マルシテイア

    今年のシルバーウィークは、有給を使って瀬戸内海の島々を観光した。 瀬戸内の島には、地中美術館や豊島美術館といった空間を贅沢に使った美術館があったり、瀬戸内国際芸術祭(瀬戸芸)というアートイベントが催されたりしていて、そういったことに興味のある皆様の集まるホットな観光スポットとなっている。 今回は瀬戸芸の会期ではなかったが、会期外でも沢山の作品が展示されていた。 展示以外にも、単純に島々を歩き回るだけで楽しめた。 2016-09-22 京都〜高松 京都からバスで高松へ。 出発2分前にギリギリで搭乗。 僕は乗り物酔いに弱いから前日に薬を買っておいたのだけど、コンビニに行く時間もなくて、志津屋で買ったクリームパンで無理やり飲み込んだ。 男木島 高松港から高速船「めおん」で男木島へ。 女木島、男木島をつなぐということで「めおん」。「ん」がどこから来たかは知らない。 到着したら「円」でご飯。 お米が

    瀬戸内の島めぐり(1): 高松,男木島 - マルシテイア
    toya
    toya 2016/09/30
  • 2016-09-04: 琵琶湖 - マルシテイア

    琵琶湖に行った。 経緯 前日梅田に行ったので、日曜は近場でうろうろしようと思っていた。 ところが、外に出てみるとあまりにも快晴である。 予定を変更し、どこか遠出することにした。 コード書いたりアイロンがけに熱中したりしてたので、出発した時点で既に14時を回っていた。 自転車で行きたいとこリストのトップは奈良だったが、これから行くには厳しい。 夜までに京都に帰ってきて無印にいく必要がある。 に穴が空いたので、同じをもう一足買わなければならないのだ。 Google Mapsで適当に調べると、なんと琵琶湖まで10キロちょっとで行けることがわかった。 車なら一時間弱。 トンネルとか山道とかあるだろうけど、とりあえず行けるとこまで行ってみよう、ということで、琵琶湖に向けて出発した。 東山 -> 山科 東山五条からほんの数分で、完全に「山」という景色になることにびっくり。 家から十数分で気軽に山に

    2016-09-04: 琵琶湖 - マルシテイア
  • RICOH GR2買った - マルシテイア

    ボーナス待ちきれずに買った。 RICOH デジタルカメラ GRII APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175840 発売日: 2015/07/17メディア: Camera 経緯 iPhone6s Plus入手直後は画質の良さに感動して「しばらくカメラは要らないかな〜」なんて思っていたが、しばらく使っているとやはり不満が出てきた。 具体的には 夜空を撮れない ボケない の二点。 平日出歩けるのは夜だけだが、撮りたいと思った景色が暗く、iPhoneだとノイズだらけでまともに写らない事が多々ある。 また、携帯のカメラで綺麗なボケを出すのは難しくて、友人のアップロードする綺麗な写真を見るたびに羨ましく感じる。 こうした不満が募り、いずれちゃんとしたカメラを買わないとな、と考えていた。 そんな折、iPhone6s Plusのレンズに傷が入ってしまった。 どんな写真を撮っても光の

    RICOH GR2買った - マルシテイア
  • 京阪でゆっくり散歩 - マルシテイア

    最近、土日なにもない日はぼうっとを読んだり、散歩したりしている 京阪でゆっくり移動するのが丁度いいことに気付いた いろんな風景をつまみいしながら揺られながらの消化もはかどる 2016-07-18 15時に家をでて、京阪で淀屋橋まで、その後20時まで歩いた 2016-07-31 宇治に行ってみる 五条 「響け!ユーフォニアム」の特別車両だった 乗っているのは、普段通りのお婆さん、家族連れの観光客、坊主頭の高校生たち 宇治 平等院へ 子供たちが多い 宇治川 デルタ 等間隔 神社 二十一世紀 雨宿り このあと焼き肉もべたので文明って感じ

    京阪でゆっくり散歩 - マルシテイア
    toya
    toya 2016/08/04
  • macOSがダサいかは知らないが僕は「を」を綺麗にかけない - マルシテイア

    macOSダサいって言うけどiXXXも中々ダサいし、Javaに肖るJavaScriptもダサいし、ところで平仮名の「を」って綺麗に書けなくないですか、みたいな感じがする— 沖縄県 (@amagitakayosi) 2016年6月13日 これ意味分かんないと思うけど僕の中では筋が通っていて、つまり、 macOS がダサいかダサくないかっていうの、人々はどうやって判断するというのか????????????? 文字列の美しさについて、簡潔さや読みやすさなど、我々の中には共通認識としてある程度の尺度がある。 ねOS よりは iOS のほうがシュッとしてるし、 macintosh operating system ver 10 よりは OS X のほうがシュッとしてる。 とはいえ、 macOS がどれだけダサいのか、というのは、 OS X のカッコよさ or ダサさと比較できるものなのか? OS X

    macOSがダサいかは知らないが僕は「を」を綺麗にかけない - マルシテイア
  • 自転車で京都→ひらパー→梅田→京都した - マルシテイア

    Bike Ride Profile | 京都→ひらパー→梅田→京都 near | Times and Records | Strava 現在、ひらかたパークでチームラボの展示+イベントをやってる。 予々行きたいと思っていたのだけど、遠い遊園地に1人で行くのは気が引けるので、機会を伺っていた。 京都駅〜ひらパーは自動車で30km弱。 長距離走る練習に丁度いいと思い、先日買った自転車で行くことにした。 京都→ひらパー 前日にみた天気予報では晴れだったけど、京都抜けるくらいまでは雨が降り肌寒い天気だった。 すぐに夜用に入れた上着を着る羽目に。 羽束師の辺りで快晴に。 体温も上がり、汗が出てきたので上着を脱ぐ。 Google Mapsを頼りに進むが、走行中に見る訳にもいかず、何度も道を間違える。 元々方向感覚は良いと思っていたのだけど、1年間京都市内で暮らして感覚が衰えてしまったのだろうか。 羽束

    自転車で京都→ひらパー→梅田→京都した - マルシテイア
  • 感情には量がある - マルシテイア

    風邪をひいて鼻が痛い。昨夜遅く自転車で、寒い中汗まみれで走っていたせいだと思う。去年ジョギングをしていた頃と違い、自転車で走ると考え事をする暇がない。車に注意し、道を覚え、景色を見るのに精一杯で、だから余分な考え事や感情からの逃避に向いている。 身体を動かしていると、自分がいかに非合理的で非効率であるかを自覚する。計画と命令によってしか動かず、その命令すら完遂することは難しい。他人に追い越されたとき、その効率を羨む。彼の挙動には計算が、正しく練られた精確と振る舞いが、初めからインストールされているのではないか。 正しく振る舞う人を見るとき、僕は美しい獣を見ている気分になる。彼らは僕の持ってない能力を持っていて、余計な布を纏わずとも生きてゆける強い筋肉と美しい毛皮を持ち、何よりも言葉を持たない。彼らは僕の言葉を解さず、そうしてコミュニケーションができないから、僕らは彼らの知性を奪う事ができな

    感情には量がある - マルシテイア
  • 自転車買った - マルシテイア

    今年は京都を味わいたい、ということでまずは自転車を買った。 品物 ブリジストンのクロスバイク。 ブリヂストングリーンレーベル(BRIDGESTONE GREEN LABEL) クロスバイク CYLVA(シルヴァ) F24 T.Bアイスホワイト F24396/F24426/F24486/F24546【2016年モデル】【完全組立済 自転車】 ジャンル: スポーツ・アウトドア > 自転車 > クロスバイク > ブリヂストンショップ: 自転車のトライ価格: 48,211円楽天で詳細を見る 周囲の人たちはロードに乗ってる。 みんなで走りに行ったりしてて羨ましいけど、自転車にエネルギーを突っ込むのが怖くて、そこそこ安くて程々なヤツを探してた。 Amazon自転車を探すと、安くて売れてそうなやつはどれもレビューでボロクソに貶されてる。 むかし2chまとめで「ドッペルxxxxの自転車が折れて骨折〜〜」

    自転車買った - マルシテイア
  • 『さよなら、インターフェース』を読んで、スクリーンの無い未来について妄想した - マルシテイア

    僕がWeb業界に飛び込んでから一年が経つ。 フロントエンドの端くれとして、今年はデザインについても勉強したい。 あいにく僕は美的センスが完全に破綻している。 せめてUXに関する力を付けるべく、最近それらしいを読み漁ってる。 そのうち一冊が「さよなら、インターフェース」だった。 さよなら、インタフェース -脱「画面」の思考法 作者: ゴールデン・クリシュナ,武舎るみ,武舎広幸出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社発売日: 2015/09/17メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (5件) を見る 概要 The best interface is no interface | Cooper Journal 去年9月発売の書は、↑のブログ記事に加筆修正を加えたものだ。 元のタイトルは "The best interface is no interface" 。 タイトルの

    『さよなら、インターフェース』を読んで、スクリーンの無い未来について妄想した - マルシテイア
    toya
    toya 2016/04/03
  • npm事件対応メモ - マルシテイア

    npm公式のレポート : http://blog.npmjs.org/post/141577284765/kik-left-pad-and-npm uasiさんによる日語まとめ : http://uasi.hatenablog.com/entry/2016/03/23/215308 状況 npmによると、元@azer氏のパッケージは全て安全なものらしい 悪意のあるユーザーに取られないよう、有志が事前に確保しといてくれてた npm直轄のパッケージにするよう交渉中 ただしビルドが壊れうるという状況は変わっていない 例: after-time after-timeはnpm直轄となり、'0.0.1-security', '1.0.0' の2つのバージョンが配信されている プロジェクトが after-time@0.0.1 に依存していた場合、一からビルドすると壊れる すべきこと https://g

    npm事件対応メモ - マルシテイア
  • 鍋買った - マルシテイア

    学生時代は蕎麦と袋ラーメンいつないでいた。安いし、冬の日には部屋を暖める効果もある。電気代がヤバいけどガス代には余裕があるみたいな状況で延々とお湯を沸騰させたりしてた気がする。他にも冷凍品の解凍や、ギターピックアップの鑞付けにも鍋を活用していた。 翻って今、京都に引っ越して9ヶ月が経ったのだけど、鉄フライパンで失敗してからというもの自炊する動機が全くなくなり、鍋を入手していなかった。ラーメンべたければカップヌードルを買えばよく、大して困っていなかったんだけど、節約のために鍋が欲しくなった。 鍋ほしい、ヨドバシで買えるかな— 外務省 (@amagitakayosi) 2016, 2月 6 土曜日に屋で彷徨いていて、急に思い出して買う事に。夜19時を回っていたのでまずヨドバシに。ヨドバシにも調理器具コーナーあるんですね。上司がベーグル焼く話思い出してオーブン買いそうになった。鍋沢山

    鍋買った - マルシテイア
    toya
    toya 2016/02/09
  • keynoteで画像の上の文字みづらいときやるやつ - マルシテイア

    画像の上に文字のっけたけど、見づらいなー ドロップシャドウしたけど見づらいなー そんなときは Cmd + D Shift + ←, Shift + ↑ Cmd + D Shift + ←, Shift + ↑ …… みやすい!!! もっと手軽な方法あるのかな

    keynoteで画像の上の文字みづらいときやるやつ - マルシテイア
  • Node学園祭で「フロントエンドに秩序を取り戻す方法」を発表した #nodefest - マルシテイア

    楽しかったです。 「フロントエンドに秩序を取り戻す方法」 発表に至るまで きっかけ スライド作成 社内勉強会 トークの練習 当日 Q&A Util系のモジュールをnpmで公開しないの? リファクタリングの工数、どうやって確保した? テストについての補足 イベントの感想 NodeDiscuss おひるごはん 懇親会 終わってみて 「フロントエンドに秩序を取り戻す方法」 speakerdeck.com togetter.com はてなブログチームで行った改善についてのトークです。 アンケートの結果では5位にランクインしました!!! 発表を聞いてくださった皆様、ありがとうございました。 発表に至るまで きっかけ 応募のきっかけはYAPC2015でした。 yapcasia.org YAPC1日目のLTを見てるうちに自分も発表したくなって、即LT応募しました。 絶対通るでしょと思ってスライドまで作成

    Node学園祭で「フロントエンドに秩序を取り戻す方法」を発表した #nodefest - マルシテイア
    toya
    toya 2015/11/12