タグ

ブックマーク / dictionary.sanseido-publ.co.jp (10)

  • 人名用漢字の源流(第1回) | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    今月24日に『新しい常用漢字と人名用漢字』が発売されます。三省堂ワードワイズ・ウェブでの3年3ヶ月に渡る連載が、ようやく書籍の形で結実することとなりました。でも、実際に書籍として執筆してみると、ウェブ連載では書かなかったアレやコレやのネタを盛り込みたくなってしまい、結局、第1章「常用漢字と人名用漢字の歴史」は完全に書き下ろしとなりました。出版記念と言っては何ですが、第1章の内容を要約したり、あるいはちょっと脱線してみたりしながら、人名用漢字の源流を、昭和26年まで追ってみたいと思います。 名のつけ方委員会と『標準名づけ読』 昭和13年7月11日、国語協会が主催した第1回国語運動懇談会では、漢字制限に関する様々な議論がたたかわされました。中でも東京高等学校の宮田幸一は、子供の名づけに関して、以下のような提案をおこないました(『国語運動』昭和13年9月号671頁)。 私は国語協会が命名問題に

    人名用漢字の源流(第1回) | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 人名用漢字の源流(最終回) | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    市町村長は、出生の届出において子の名に前項の範囲外の文字を用いてある場合には、届出人に対してその旨を注意することができる。但し、届出人がこれに従わなくともその届出を受理しなければならない。 議院運営委員会の決定に驚いた文部事務次官の日高第四郎は、即座に、官房副長官で元国語審議会委員の剱木亨弘に泣きつきました。剱木は、昭和26年6月5日のその日のことを、のちにこう回想しています(『西日新聞』昭和61年5月14日朝刊5頁)。 日高次官の話を聞いた私は「いまとなってはどうしようもない」とは思ったが、文部省を見殺しにもできない。最後の努力をしてみようと、自由党国会対策委員長の小沢佐重喜先生のところへ走った。衆院会議が開会される直前だった。 「先生、戸籍法一部改正案の上程を何とか取りやめて下さい。これが成立すると文部省の国語政策は根から崩れます。当用漢字制度の危機です」 「君、もうだめだ、全会

    人名用漢字の源流(最終回) | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2019」

    言葉は生き物。 時代を映して生まれたり廃れたりします。 あるものは長く使われ、あるものは儚く消えますが、 いずれも私たちの同時代を物語る貴重な証言者です。 辞書のトップメーカーである三省堂が、 「今年の新語2019」を選んで、後世に遺します。 皆様から2019年に「よく見た」「よく聞いた」言葉を募り、 その中から辞書を編む専門家が「今年の新語2019」を審査・選定します。 ベスト10に選ばれた言葉には 国語辞典としての言葉の解説(語釈)をつけて発表します。 さあ、あなたも「今年の新語2019」に応募してみませんか。 言葉(新語)を公募します。 2019年に「よく見た」「よく聞いた」言葉をご応募ください。応募フォームまたはTwitterによるウェブ投稿をお待ちしております。異なる内容の投稿であれば、何度ご投稿いただいてもかまいません。

    三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2019」
    toya
    toya 2019/12/05
    令和が特別賞なの面白い
  • ベスト10決定! 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2017」

    言葉は生き物。 時代を映して生まれたり廃れたりします。 あるものは長く使われ、あるものは儚く消えますが、 いずれも私たちの同時代を物語る貴重な証言者です。 辞書のトップメーカーである三省堂が、 「今年の新語2017」を選んで、後世に遺します。 皆様から2017年に「よく見た」「よく聞いた」言葉を募り、 その中から辞書を編む専門家が「今年の新語2017」を審査・選定します。 ベスト10に選ばれた言葉には 「国語辞典風味」の語釈をつけて発表します。 さあ、あなたも「今年の新語2017」に応募してみませんか。 言葉(新語)を 公募します。 2017年に「よく見た」「よく聞いた」言葉をご応募ください。応募フォームまたはTwitterによるウェブ投稿をお待ちしております。異なる内容の投稿であれば、何度ご投稿いただいてもかまいません。

    ベスト10決定! 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2017」
  • その24 共同・協同・協働。その違いは? | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム

    あるテレビコマーシャルで、メーカーが原材料の生産者と「協働契約」を結んで品質を確保していると宣伝していました。ちょっと難しい用語かもしれません。「キョウドウ契約」と聞いて、「協働」の文字が頭に浮かぶのは、よほど漢字に詳しい人でしょう。 【見慣れない宣伝文句】 「共同」「協同」「協働」は、音が同じで、意味も似ているので、まぎれやすいことばです。このうち、最もしばしば目に触れるのが「共同」、次に「協同」です。「協働」も戦前からあったことばですが、近年、「官民協働」などの形でよく使われるようになったので、『三省堂国語辞典』でも今回の第六版から採用しました。 「協働」の意味は〈同じ目的のために、力をあわせて働くこと〉です。したがって、「官民協働」は行政と民間が力を合わせて働くこと、「協働契約」はメーカーと原材料の生産者などが力を合わせて働く契約、と解釈されます。 【官民協働のまちづくり】 ただ、そ

    その24 共同・協同・協働。その違いは? | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム
    toya
    toya 2017/05/04
  • 投稿募集中! 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」

    辞書の三省堂が選ぶ「今年の新語 2016」。 今回の応募総数はのべ2,834語(異なり1,182語)となりました。 たくさんのご応募をくださり、誠にありがとうございました。 これらの投稿を対象に、一語一語、辞書編纂のプロである選考委員が厳正に審査し、「今年の新語 2016」ベスト10を選定しました。 以下に「今年の新語 2016」ベスト10を発表いたします。 ベスト10に選ばれた新語には、三省堂の辞書を編む人が「国語辞典風味」の語釈(語の解釈・説明)をつけました。 辞書に載るかもしれない「今年の新語 2016」の切り口と面白さをお楽しみください。 2位 エモい 『新明解国語辞典』風 エモ・い 2 (形)〔emotionを形容詞化したものか〕 〔音楽などで〕接する人の心に、強く訴えかける働きを備えている様子だ。「彼女の新曲は何度聴いても━ね」 3位 ゲスい 『三省堂国語辞典』風 げす・い[ゲ

    投稿募集中! 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」
    toya
    toya 2016/12/05
  • <small>正しくきれいな字を書くための</small> 漢字筆順ハンドブック 第三版

    定価 836円 (体 760円+税10%) 判型 四六判 ページ数 256ページ ISBN 978-4-385-20075-0 ここは旧版のページです。内容の新しい改訂版が出ています。 最新版のページへ 新「常用漢字表」(平成22年11月内閣告示で改定)に対応。 改定により追加された漢字を増補。見出し字は毛筆、筆順はペン書き。 学習漢字を中心に美しく正確に書くためのポイントを明示。 [一般編] 常用漢字を中心に、人名用漢字および旧字体を収録。 [特殊編] 「常用漢字表」にはない、筆順のわかりにくい漢字を収録。 江守賢治 著 総画数を明示 学習漢字には配当学年を明示 見出しは毛筆、筆順はペン書き 細字楷書やペン習字の手にも最適 小学校教科書活字体と一般の書き方の差異を指摘 学習漢字を中心に、美しく正確に書くためのポイントを指導 ひらがな・カタカナ・ローマ字の筆順付き ほか 特長 一般 常

    <small>正しくきれいな字を書くための</small> 漢字筆順ハンドブック 第三版
    toya
    toya 2015/04/12
  • 人名用漢字の新字旧字・特別編 (第1回) | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    人名用漢字の新字旧字の「曽」や「祷」の回を読んだ方々から、常用漢字でも人名用漢字でもない漢字を子供に名づけたいのだが、どうしたらいいのか、という相談を受けました。筆者個人としては、それはあまりオススメできず、やはり常用漢字と人名用漢字の範囲で出生届を書いてほしいのです。ですが、親には親の事情というものがあるのでしょう。そこで、それがどれだけ大変なことかを知っていただくためにも、あえて逆説的に、「人名用漢字以外の漢字を子供の名づけに使う方法」を、全10回連載で書き記すことにいたします。 出生届を不受理にしてもらう 子供の名が決まったら、まずは、市役所(あるいは区役所・町役場・村役場)に出生届を提出しましょう。子供の名に常用漢字でも人名用漢字でもない漢字が含まれていれば、その出生届は受理されないはずです。でも、出生届が受理されなかったからといって、窓口の人をどやしつけたり、胸ぐらをつかんだりし

    人名用漢字の新字旧字・特別編 (第1回) | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
    toya
    toya 2009/05/14
  • 人名用漢字の新字旧字:「青」と「靑」

    人名用漢字としての「靑」の立場は、かなり微妙です。旧字の「靑」は、昭和56年9月30日まで子供の名づけに使えたのですが、翌10月1日以降は使えなくなりました。現在も使えません。これに対し、新字の「青」は、今も子供の名づけに使えます。つまり、昭和56年9月の時点では、「青」も「靑」も出生届に書いてOKだったのが、 10月になって、「青」はOKだが「靑」はダメ、という風に変わったのです。 戸籍法が昭和23年1月1日に改正された時点では、 当用漢字表に「靑」が収録されていたので、旧字の「靑」だけが子供の名づけに使えました。その後、昭和24年4月28日に当用漢字字体表が告示されて、新字の「青」も、旧字の「靑」と同様に、子供の名づけに使えるようになったのです。ここまでは、 「櫻」や「國」と良く似たパターンですね。でも、この後が違うのです。 昭和53年6月30日、当用漢字表の改善を審議していた国語審議

    人名用漢字の新字旧字:「青」と「靑」
    toya
    toya 2008/03/06
  • 人名用漢字の新字旧字:「欧」と「歐」

    新字の「欧」は常用漢字なので子供の名づけに使えるのですが、旧字の「歐」は子供の名づけに使えません。「欧」は出生届に書いてOKだけど、「歐」はダメ。旧字の「櫻」や「龍」が人名用漢字なのに、どうして「歐」は人名用漢字になれなかったのでしょう。その原因は、国語審議会が太平洋戦争中に答申した標準漢字表へと遡ります。 漢字制限に関する審議をおこなっていた国語審議会は、昭和17年6月17日、文部大臣に標準漢字表を答申しました。標準漢字表は、各官庁および一般社会で使用する漢字の標準を示したもので、 2528字が収録されていました。この中に旧字の「歐」が含まれていて、しかもその直後には、カッコ書きで新字の「欧」が添えられていました。つまり「歐(欧)」となっていたわけです。標準漢字表では、新字の「欧」はカッコ書きになっているものの、一般に使用して差し支えないということでした。 終戦後も国語審議会は、漢字制限

    人名用漢字の新字旧字:「欧」と「歐」
    toya
    toya 2008/01/24
  • 1