タグ

ブックマーク / type99.net (5)

  • 九十九式

    昨年末頃から、テック系の話題と俺の関心を独占している生成系AI。チャットGPTの文字を、ニュースや書店で見かけない日はないと言っても過言ではない昨今、皆様いかがおすごしでしょうか。今日も朝から新幹線の宮です。 さて、唐突ですが、俺はNHKの『チコちゃんに叱られる』という番組が嫌いなん...続きを読む »

  • DQNネームは実は能力の問題? | 九十九式

    コメント / トラックバック 24 件 isano Says: 2011年10月2日 at 13:28 せやね booby_yobbo Says: 2011年11月22日 at 19:44 27歳のキャバ嬢ってゆとり教育が施行された2002年には18歳じゃん。 それでゆとり教育の影響とか言ってるなんて片腹痛いわ footwork_x Says: 2011年12月12日 at 14:58 ”世の中には不真面目な悪意ではなくて、こうした真面目な致命的失敗のなんと溢れかえっていることか” marief8107 Says: 2012年2月29日 at 09:15 「常識や教養や想像力の欠如した層は、無邪気にDQNネームを今後も付けていくだろう DQNネーム問題は教育の問題 ゆとり教育で常識や教養を身につける事に失敗した層が、今、子を持つ親の層」 babelap Says: 2012年2月29日 a

    toya
    toya 2011/10/02
  • 『さるさる日記』が滅ぶべくして滅んだ本当の理由 | 九十九式

    レンタル日記サービスの『さるさる日記』が、6月末でサービスを終了するそうだ。 『さるさる日記』は、日記レンタルサービスの草分けとして、1999年にスタートした。(日で最初?) その歴史が幕を閉じるというのは、どこか寂しい思いもする。 が、残酷なようだが、言うなれば滅びるべくして滅んだのだとも思っている。 終了に際しての運営会社のコメントを読んで確信した。 運営会社のコメント 同社は、取材に対しこんなコメントを発している。 さるさる日記は、1999年6月にサービス開始。2004年8月、当時の運営会社の有限会社フォーバルがGMOグループに子会社化され、現在はGMOメディア株式会社が運営している。同社によると、「老舗サービスとして昔からのユーザーに長く愛されているサービスで非常に残念だが、時代の流れ」。 日記レンタルサービスの老舗「さるさる日記」が6月30日でサービス終了 -INTERNET

  • テキストサイト『九十九式』の歴史 | 九十九式

    九十九式とはどういうサイトであったか。これを知るためには過去ログを読めばよく、6年間も書けばそれ以外に何か付け足すこともありません。しかしこれだけ続けていれば欄外や行間でそれなりに思うところもあり、個人的にも色々と変化や収穫もあったように思います。そこでこの最終エントリではこれまでの当サイトの軌跡を振り返りつつ、2006年を締めくくってみます。 2000年 それまでやっていた「ヴィジュアル系バンドのカリスマが自動車教習所に通う」という内容のネタドキュメンタリ日記(20hit/day)と、鳴かず飛ばずの文芸かぶれサイト(6hot)、批評サイトを閉鎖。「自分ポータル」的なメインサイトを作って全力を集中しようと思い立つ(この辺りの経緯はテキスタイルポップ//インタビューでも語られた)。ちなみに「ヴィジュアル系~」には、なぜか掲示板に狂いキノコの人と赤線の人が冷やかしに来てくれ、ちょっと嬉しかった

  • 「それ、知ってます」は禁句 | 九十九式

    2006年6月6日 火曜日 at 23:46 コメント、トラックバックを受け付け中です。 トラックバックURL: (※ 文中に当方へのリンクのないトラックバックは、無効送信として処理されます) コメント / トラックバック 66 件 shidho Says: 2006年6月7日 at 12:29 なるほどね。 castingvote Says: 2006年6月7日 at 13:04 「それ、知ってます」と言うのを止めて、相手の話をさえぎらずに相槌を打つ。うなずきメソッドに近いな。 usj12262 Says: 2006年6月7日 at 13:49 関係ないけど「今やるとこだったのに!」とむきになってみたい hatayasan Says: 2006年6月7日 at 14:28 「とっておきの話を「それはもう知ってますよ」と1回でも言われたら、もうその人には話をしたくなくなるだろう」ありそう

    toya
    toya 2006/06/08
  • 1