タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

mixiとはてなに関するtoyaのブックマーク (7)

  • 中毒性のある通知システム - Cube Lilac

    最近、自分が思うのは、はてな各サービスのヘッダーにある「あなたへのお知らせ」が無いと寂しいだろうな、ということだ。たしかに無くて困りはしない。しかし、あの機能は便利というより、かすかな中毒性があるのだ。 自分のブログ記事やブックマークコメントにはてなスターが付いた時や、はてなブログにコメントが付いた時などに、ヘッダーに赤地に白いメッセージ着信数が表示される。すると、なんだかちょっと嬉しい。 はてな各サービスのヘッダーにある「あなたへのお知らせ」の中毒性 - そっとチラ裏 確かに、はてなの通知システムは私もよく気になっています。この類の通知システムに中毒性がある事はコミュニティに関わらず皆感じているようで、例えば、以前に id:lovecall が mixi に関する記事の中で、その風潮を匂わすようなネタを投下していました。 こうなりました^^^^*2 *2:あ、コメントたくさんついてて羨ま

  • 【特別企画】mixiの「足あと」をはてなで体験してみよう! - 新しいTERRAZINE

    今日のmixiニュース ワシはmixiがどうにも苦手で、どうしてもという時以外は使っていない。が、ネットに居る以上、ある程度の基礎知識は持っておきたい。そこで重宝しているのが『べにぢょのmixiニュース*1』だ。 今回のネタは一発目からクオリティが高かったので、朝っぱらから大笑いしてしまった。 mixiへの新機能要望★抜き足 足跡が残らないようにする設定もあったほうがいいのでは? 見たというのが分かると、 無駄にコミュニケーションの輪を広げなくてはならなくなるので。「抜き足」!これは実際にこの名前で要望されているのか? それとべにぢょ命名なのか? どっちにしてもハイクオリティな名前だな。 テラジンにも「mixi 足あと 残さない」でやってくるお客さんが少なくない。べにぢょの所なら、1日100億万人位来てんじゃね? 「足あと」って何? 「足あと」そのものはmixiオリジナルでも発祥でもなく、

    【特別企画】mixiの「足あと」をはてなで体験してみよう! - 新しいTERRAZINE
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    toya
    toya 2006/10/25
    「もしかしたらひとりかもしれない→内容漏らせば即バレ」この危険性があったか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://d.hatena.ne.jp/chikuma_jp/20060416

  • ネコプロトコル - 「続きはxxで!」のはなし。

    テレビCMなどで最近よく見る手法である「続きはwebで!」的なオチはブログサイトにおける「続きはmixiで!」と思考回路的に似たようなものがあるのではないのか http://d.hatena.ne.jp/roku666/20060321/p2 ちょう膝打ちすぎて膝が痛いほど納得してしまって、じゃああとテレビ企画屋さんが辿る思考回路を想像するに「続きはxxで」をやってみたはいいけれど思ったほどの反響もなく、もちろん数字にも反映されないし、あーぁ、それならやっぱりテレビで面白いことやって数字かせいだほうがいいやなんて言ってオープンプログ界に出戻るってゆうのが一番ありそうなパターンなのかしらと思った。 そーゆー「続きはmixiで」ってタイプの人は意外とすぐにオープンな環境に出戻ってくれそうなのでありがたいかもけど、最初っから数字なんか気にせずにmixiにこもってオモロを書いてる人らはほんと困る。

    ネコプロトコル - 「続きはxxで!」のはなし。
  • はてな対mixi? 注目の若手企業家が互いのサービスを語る--NILSレポート3 - CNET Japan

    ブログとソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は、今、最も注目を集め、また多くの人々に利用されているインターネット・サービスと言えるだろう。New Industory Leaders Summit 2005 Summerのセッション「注目ネット企業 若手起業家のライブフリートーク!」では、ブログの他、ユニークなサービスで注目されているはてなの代表取締役、近藤淳也氏と、SNSを中心とした各種サービスを提供するイー・マーキュリー代表取締役の笠原健治氏によるトークが展開された。 近藤氏、笠原氏は共に29歳。大学在学中にインターネットが浸透し始めた世代であり、一度も企業に就職することなく、ネット企業を興した。そんな共通項を持つ彼らの提供するサービスの魅力と、今後の方向性について、探っていこう。 バラエティ豊かなサービス群 はてなは2001年に京都で設立。「人力検索」と呼ばれるQ&Aサービスシ

    はてな対mixi? 注目の若手企業家が互いのサービスを語る--NILSレポート3 - CNET Japan
  • 1