タグ

アメリカと貧困に関するlegobokuのブックマーク (2)

  • ウォール街デモ、何が若者を駆り立てる NYルポ - 日本経済新聞

    格差是正などを叫び、ついに3週間目に突入した米ウォール街での抗議デモ。その動きは全米各地にとどまらず、世界の主要都市にまで広がりつつある。震源地であるウォール街ではいま何が起き、若者らは何を求めているのか。ルポと写真で迫る――。目の前で数人の警官が若い女性を拘束。手錠をかけ、両わきを固めて連れてゆく。屈強な警官らが、さして大柄でもない女性をがっちり抑え込んでいる様子が痛々しい。「Shame

    ウォール街デモ、何が若者を駆り立てる NYルポ - 日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2011/10/05
    アメリカの金融業界やネットベンチャー企業が目立つけど、一般庶民は貧困が拡大してめちゃくちゃ。
  • アメリカ人「資本主義はもうたくさん」

    冬の時代 長引く不況が貧困層の資主義への不信感を助長している(ニュージャージー州の求職者) Mike Segar-Reuters 世界で最高の経済システムは「自由市場」なのか? これはカナダ・トロントを拠点とする調査会社グローブスキャンが02年から毎年行っている世論調査の質問だ。調査の対象は現在、23カ国にまで拡大している。 調査を開始した頃は、大半のアメリカ人は口をそろえてこう言ったものだ。「当たり前じゃないか。なんでわざわざそんなことを聞く」 実際、02年の調査ではアメリカ人の80%が、資主義と自由市場は世界に繁栄をもたらすのに最も望ましい経済システムだと答えた。この割合は調査対象国の中で、最も高い数値だった。 しかし、それから10年の間に何が起こったのか。収入格差は広がり続け、大企業やウォール街を舞台としたスキャンダルが繰り返され、失業率は10%を超え、米経済は大恐慌以来で最も暗

    legoboku
    legoboku 2011/04/09
    アメリカ人「資本主義はもうたくさん 」自由市場に対する支持率は今や中国やブラジルのほうが高い。
  • 1