タグ

消費税と社会に関するlegobokuのブックマーク (3)

  • 宝くじほど逆進性の強い税金はない

    少し前に、こちら(シアトル)のラジオで、「貧乏な人ほど、もっとも割の悪いギャンブルである宝くじを買う」というニュースを聞いた。純粋に期待値を見れば、ラスベガス(95〜99%)>競馬・競輪(約75%)>宝くじ(約40%)の順であり、宝くじほど割の悪いものはない。 にも関わらず、宝くじを買う人が多いのは、「一攫千金」の可能性があるから。しかし、一回の賭けでは36倍にしかならないルーレットでも、掛け方を工夫すれば、「勝つ可能性は低いが、万が一勝った時には億万長者になれる」賭け方はあるし、宝くじよりもはるかに期待値は高い。 ちなみに、宝くじの収益は米国でも日でも大半が地方自治体に入る。「形を変えた」税金なのである。所得税や消費税を増やすことは国民の反感を買うので、現政権にとってとても不利である。しかし、宝くじならば、税金には見えない上に、選挙に良く来るような人(すなわち、期待値を計算出来る人、宝

    legoboku
    legoboku 2012/04/06
    せっせと納税ご苦労様です!
  • 消費税8%上げ時、低所得層に1万円支給検討 - 日本経済新聞

    政府・民主党は25日、2014年4月に消費税率を8%に引き上げる際に、低所得層を中心に現金を支給する検討に入った。金額は1人当たり年1万円とする案が有力だ。低所得層ほど負担が増すとされる「逆進性」に配慮する姿勢を示し、税率引き上げへの反発を和らげる狙いだ。だが一律の現金給付の効果は不透明で、ばらまきとの批判を呼ぶ可能性がある。政府・民主党は、社会保障と税の一体改革で消費税率を14年4月に8%、

    消費税8%上げ時、低所得層に1万円支給検討 - 日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2012/01/26
    キャッシュバックするなら最初から徴収しなけりゃいいじゃん。
  • 【日本の解き方】野田政権はもうダメだ!時間かけて説得の考えなし - 政治・社会 - ZAKZAK

    民主党の内山晃衆院議員ら9人が離党届を出し、「新党きづな」を発足させた。2009年の政権交代でのマニフェストが崩壊状態なのに、マニフェストに書いていない消費税増税をしようとして有権者から大きな批判を受けているからだ。  内山衆院議員と斎藤恭紀衆院議員以外の7人は比例区であり、選挙基盤は強いといえない。新党結成でも、議席が守れるかどうかはわからないが、マニフェストに反している消費税を野田政権が進めるのには我慢できないということだろう。  たしかに、野田佳彦首相は先の代表選挙の時に消費税増税を掲げているのであるから、それを実行するのは当然である。ただしそれは4カ月前の話でしかない。政府内では消費税増税の検討は事務的に行われてきたが、政治的な正統性はない。  そこで思い起こされるのが、郵政民営化である。小泉純一郎首相(当時)は、郵政事業庁から郵政公社になる03年4月を見計らって、経済財政諮問会議

    legoboku
    legoboku 2012/01/06
    民主的プロセス(要は選挙)を無視してTPPやら増税とか大きな事案をゴリ押しする人は退陣願おう。
  • 1