タグ

経済と中国に関するlegobokuのブックマーク (25)

  • 中国、水増し統計相次ぐ 貿易統計は7兆円過大 地方都市の工業生産額も - MSN産経ニュース

    中国で経済統計の水増しが相次ぎ発覚、公式発表への信頼性が揺らいでいる。貿易統計は架空取引により750億ドル(約7兆円)も水増しされた疑いがあり、地方当局が工業生産を4倍近くに過大報告していたことも判明。政府は対応を迫られている。 中国税関総署によると、1~4月の中国から香港への輸出は前年同期比69・2%増の1451億ドルに急拡大。しかし当局が架空取引を取り締まった結果、5月の輸出は1~4月より大きく低下。中国紙、21世紀経済報道によると、1~4月の貿易統計に計上された架空取引の金額は750億ドルに上ったとの指摘がある。 また、国家統計局は6月14日、広東省中山市横欄鎮が2012年の工業生産額を62億9千万元(約970億円)も水増ししていたと明らかにした。公表額は85億1千万元だったが、国家統計局が調べると、実際は22億2千万元しかなかった。(共同)

    legoboku
    legoboku 2013/06/18
    そろそろ中国の不動産バブル崩壊?
  • サーチナ-searchina.net

    中国メディアは、「固定概念が覆される日」について紹介する記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)

    legoboku
    legoboku 2013/01/20
    『「外資の中国撤退を加速させた決定的な役割を果たしたのが、日本だ」とし、昨年9月の日中関係悪化以降に多くの日本企業がリスク回避のために第2の生産基地を探し始めた』
  • インド、中国けん制へ日本と連携 シン首相が表明 - 日本経済新聞

    【ニューデリー=岩城聡】インドのシン首相は14日、ニューデリーで日経済新聞など日メディアと会見した。シン首相は「中国の平和的な台頭を促すために、日印が中国に関与すべきだ」と述べ、海洋権益の拡大を狙う中国をけん制するため、両国が連携する必要性を示した。尖閣問題を含む海洋安全保障についてシン首相は「国際紛争は国際法に基づき平和的に問題を解決することが保障されることを希望する」と表明。「日と中

    インド、中国けん制へ日本と連携 シン首相が表明 - 日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2012/11/15
    インドさんマジしたたか。1兆円規模のインフラ整備投資も合意したとか。
  • 中国 根深い成長鈍化 日本の輸出先、米が逆転も - 日本経済新聞

    の最大の輸出先がほぼ4年ぶりに中国から米国に交代する可能性が出てきた。日中関係の悪化という足元の事情にとどまらず、中国の成長力の低下というより根深い要因を挙げる声が目立つ。輸出の勢いで浮かぶ「米中再逆転」の様相は日の政策や企業の戦略を再考する機会になる。(高見浩輔、財満大介)第一生命経済研究所が季節要因を除いて算出した輸出額によると、今年4~6月期に中国向け(約2.9兆円)が米国向け(約

    中国 根深い成長鈍化 日本の輸出先、米が逆転も - 日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2012/11/05
    「日中関係の悪化という足元の事情にとどまらず、中国の成長力の低下というより根深い要因を挙げる声が目立つ。輸出の勢いで浮かぶ「米中再逆転」の様相は日本の政策や企業の戦略を再考する機会になる。」
  • 中国 海外からの投資減少続く NHKニュース

    中国の先月の海外からの直接投資の額は、ヨーロッパの信用不安問題の影響で各国の企業の投資活動が冷え込んでいるため、前の年の同じ月と比べて6.8%減少し、4か月続けて前の年を下回りました。 中国商務省の沈丹陽報道官は19日の記者会見で、先月の海外から中国への直接投資の額が84億3000万ドルで、前の年の同じ月と比べて6.8%減少し、4か月連続で前の年を下回ったと発表しました。 ことし1月から先月までの直接投資の額を地域別で見ますと、EU=ヨーロッパ連合からの投資が前の年の同じ時期に比べて6.3%減少し、アメリカからの投資も0.6%減少しており、ヨーロッパの信用不安問題の影響で各国の企業の投資活動が冷え込むなか、欧米各国からの投資の減少が目立っています。 一方、同じ時期の日からの直接投資の額は、前の年に比べて17%のプラスと、前の月とほぼ同じ水準の高い伸びを維持しましたが、日の産業界の一部に

    legoboku
    legoboku 2012/10/19
    本当にこんなこと言ってるのか発・・・>「日本が誤りを正せば、日中の将来の経済関係は健全に発展する広大な余地がある」
  • 中国経済“反日”で崩壊に拍車!不良債権240兆円も…その自爆シナリオとは - 経済・マネー - ZAKZAK

    経済失速が懸念される中国で「致命的な爆弾」と懸念されているのが金融危機だ。過剰なインフラ投資不動産バブル崩壊で、中国国内銀行は240兆円もの不良債権を抱える恐れがあり、資金・産業の流出や社会騒乱も予想される。欧米各国が対中投資を減らし始めるなか、尖閣問題を契機にした一連の反日工作や不買運動が中国経済の崩壊に拍車をかけるというのだ。その自爆シナリオとは-。  東京で開催中の国際通貨基金(IMF)・世界銀行年次総会に、中国の謝旭人財政相と中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁が出席を見送った。  中国の4大銀行である中国工商銀行、中国銀行、中国建設銀行、中国農業銀行もIMF総会の関連イベントを欠席。いずれも日政府の尖閣諸島国有化への対抗措置とされるが、実は銀行自身にも暗雲が立ちこめているようだ。  「4大銀行は中国の融資の82%を占め、ほとんどが国有企業に融資される。ところが国有企業の半分以

    legoboku
    legoboku 2012/10/12
    “過剰なインフラ投資や不動産バブル崩壊で、中国国内銀行は240兆円もの不良債権を抱える恐れがあり、資金・産業の流出や社会騒乱も予想される。”
  • xinhua.jp

    This domain may be for sale!

    legoboku
    legoboku 2012/10/07
    フィリピンにとっては千載一遇のチャンス。投資が東南アジアに移りそう。
  • 尖閣より怖い? 中国構造不況の深度 - 日本経済新聞

    尖閣列島を巡る日中緊張は長引きかねず、反日デモでの破壊対象となったイオンなど流通企業株が売られた。だが、不買問題など反日行動以上に日企業にとって深刻なのは中国経済そのものの失速リスクだ。構造的な不況要因が明らかになってくるようなら、輸出企業を中心に製造業株が売り込まれる展開もあり得るだろう。「中国は景気てこ入れに動いているが、一部の中国専門家は中国の輸出減速の影響を完全に過小評価している」―

    尖閣より怖い? 中国構造不況の深度 - 日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2012/09/21
    “4兆元の景気刺激が高インフレを生んだ苦い経験は忘れられてはいない。景気を反転させるような大規模な景気刺激策は難しい。痛み止めを打ちながら設備廃棄という需給ギャップを埋める構造調整を進めるしかない”
  • 中国経済は破綻するか: 極東ブログ

    中国が抱える問題は各種存在するが、中央政府にとって大きな課題になっているのは経済問題である。その現状をどう見るかについて「ディプロマット」に10日、簡素なまとめ記事があったのでそれを紹介し、そこから気楽な印象を述べてみたい。気になるかたや、そんなことがあるのかと疑問に思うかたは、リンクを辿って原文を読むといいだろう。 該当記事は「中国の銀行は債務の超大型爆弾を秘匿しているのか?(Are Chinese Banks Hiding “The Mother of All Debt Bombs”?)」(参照)である。今週の日語版ニューズウィークにも抄訳が掲載されている。 記事の前半には問題の概要となる数字が上がっている。それによると中国は、2009年初頭から今年6月末までに、中国の国内総生産(GDP)の73%に相当する35兆元(5兆4000億ドル)の新規貸し付けを行った。その三分の二は2009年

    legoboku
    legoboku 2012/09/20
    “もともとリーマンショック時につぶれていたはずの中国経済がここまで保ってきたということをずっと後に不思議なことだったなと思うのかもしれない。”
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 中国のジャスコで暴徒が設備を破壊し、商品を略奪 - ライブドアブログ

    【画像】 中国のジャスコで暴徒が設備を破壊し、商品を略奪 1 名前: ウンピョウ(埼玉県):2012/09/15(土) 15:14:20.79 ID:VTNX/ItEP 日系スーパーで略奪も 中国で反日デモ広がる 【北京=島田学】中国では15日午前、日政府が沖縄県・尖閣諸島を国有化したことに反発するデモが北京、上海、重慶など各地で相次いだ。反日デモが一斉に起こるのは8月26日以来。北京の日大使館前には数千人規模のデモ隊が押しかけ、投石するなど暴徒化している。過去の反日デモを上回る規模になったとみられ、日中関係がさらに緊迫し、日企業の中国ビジネスなどに影響するのは避けられそうにない。 15日のデモは、中国政府がデモを一部容認する姿勢を示したことや、中国メディアが尖閣を巡る 日批判を連日繰り返していることから、参加者が大胆になっている。中国では靖国神社や尖閣の 問題を巡り、20

    legoboku
    legoboku 2012/09/15
    中国人が経営し、中国人が働いている店を、暴徒化した中国人が破壊し、金品を強奪。彼らは何と戦ってるのか。
  • 中国ソーラー、軒並み赤字に 供給過剰、日本市場は日系強く - MSN産経ニュース

    低価格の商品を投入して市場を席巻する中国の太陽電池メーカーの今年4~6月期決算が相次ぎ赤字となり、太陽光パネルの在庫が急増するなど、苦境が鮮明になってきた。ドイツなど欧州の固定価格買い取り制度の変更や欧州債務危機で欧州での需要が急減するなか、過剰設備から脱するのは簡単ではなさそうだ。 英利緑色能源(インリーソーラー)の4~6月期決算は、売上高が前年同期比29・4%減の4億8850万ドル(約380億円)にとどまり、営業損益は前年同期の8140万ドルの黒字から5100万ドルの赤字に転落した。棚卸資産(在庫量)は6億150万ドルと前年から52%増加した。 同じく大手の天合光能(トリナソーラー)は、売上高が40・2%減の3億4600万ドルに激減し、7860万ドルの営業損失を計上(前年同期は3280万ドルの黒字)した。棚卸資産は月商の16倍に上る4億6320万ドルに及んでいる。 このほか晶澳太陽能(

    legoboku
    legoboku 2012/09/12
    欧州危機とドイツの固定買い取り制度やめちゃう関係で欧州向けの輸出が激減。中国調子悪いな。
  • 中国の減速で冷え込む日本、韓国経済

    (2012年9月11日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 9月10日、日が第2四半期の経済成長の推定値を下方修正する一方、韓国が財政出動による新たな景気刺激策を発表し、両国経済が最も重要な貿易相手国である中国の減速に脆いことが浮き彫りになった。 週末から10日にかけて発表された中国の弱い統計値は、世界第2位の経済大国が欧米の需要の鈍化に苦しんでおり、今年行われる10年に1度の指導部交代を前に、正しい政策措置を見つけるのに苦労していることを裏づけた。 10日発表された統計によると、8月の中国の輸入は前年同月比で2.6%減少する一方、輸出の伸びは2.7%増にとどまった。輸出の伸び率は7月の1%よりは高かったが、中国が慣れていた2ケタ成長を大きく下回っている。 輸出の弱さの主因は、危機に見舞われている欧州だ。欧州は中国にとって最大の貿易相手であり、8月の欧州連合(EU)向け輸出は前年同月比で1

    legoboku
    legoboku 2012/09/12
    中国向け輸出って対GDP比いくら?そもそも輸出に依存してない日本が影響あるのかな?
  • 国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2012/05/16
    “電力や鉄道貨物、銀行融資をはじめ、ここ数日で発表された注目度の低い統計は、いずれも経済活動の急激な落ち込みを示しており、政策立案者たちに不意打ちを食らわせたようだ。”
  • 中国成長予測 下方修正相次ぐ NHKニュース

    legoboku
    legoboku 2012/04/13
    地方政府が不動産バブルの不良債権を抱えてるそうだから、どっかではじけるな。
  • 全国民必読「世界恐慌」欧州からアジアへ頼みの中国経済まさかの大崩壊(週刊現代) @gendai_biz

    今秋の交替が既定路線になっている胡錦濤中国国家主席。この危機を乗り切って後継に繋げるか。残された課題は重く、時間は少ない〔PHOTO〕gettyimages 誰もが「当にこのまま成長が続くのか」と疑いつつ、目先の儲けのために中国に莫大なマネーを注ぎ込んできた。だが、バブルは必ず弾ける。我々、日人はそれを誰より知っていたはずだったのに。 ここまで悪いとは 中国浙江省の東南部にある温州市。同市は死者40人を出した昨年7月の中国版新幹線衝突事故が起きた場所でもある。その温州市で1月14日、不動産業者が自ら命を絶った。 地元の経済誌は「(1月23日の)旧正月を前に、中小企業経営者の自殺と夜逃げがピークに達している」と報じ、経営者の自殺が珍しくもないことを伝えている。実際、温州市では昨年9月22日から27日までのわずか6日間で、3人の経営者が飛び降り自殺。また、同時期に中国屈指の眼鏡メーカー「信

    全国民必読「世界恐慌」欧州からアジアへ頼みの中国経済まさかの大崩壊(週刊現代) @gendai_biz
    legoboku
    legoboku 2012/02/01
    さて、日本企業はインドや東南アジアにGoですか。
  • 中国――不動産バブルの崩壊か

    2011年10月、上海の不動産開発業者が突然高級マンションをそれまでの3分の1の価格で販売し始めた。沿岸部の温州や石炭資源地帯である鄂?多斯(オルドス)では、不動産価格の暴落によってクレジット危機が起き、ビルの屋上から飛び降り自殺をする者が相次ぎ、国を脱出する者もいる。いまや中国不動産バブルははじけつつある。これまで住宅市場を支えてきたのは強気の不動産開発と中国の個人投資家たちだった。ごく最近まで不動産開発業者は、建設が終わらぬうちにすべてを完売できる状態にあったし、個人投資家は一人で複数、ときには数十もの住宅マンション投資用に買い上げてきた。投資家の多くは、さらなる値上がりを見込んで、これらの空き物件のまま維持し、各地にだれも住んでいない住宅や団地などの広大な「ゴースト地区」が出現していた。だが、開発業者は住宅在庫を維持していくための融資を調達できなくなり、2011年夏までには、つ

    legoboku
    legoboku 2011/12/26
    "開発業者は住宅在庫を維持していくための融資を調達できなくなり、2011年夏までには、ついに住宅在庫を精算し始めた。"
  • 東アジア、16カ国で広域貿易圏 サミットで方針確認 - 日本経済新聞

    【バリ=犬童文良】日と米国、中国、東南アジア諸国連合(ASEAN)など18カ国が参加した東アジア首脳会議(サミット)は19日、海洋安全保障の重要性を明記した首脳宣言を採択した。ASEANと日中韓、オーストラリアやインドなど16カ国による広域貿易圏を形成する方針も確認した。米国やロシアなど地域の大国がすべて参加するサミットと環太平洋経済連携協定(TPP)が、経済と安保に関する新たな枠組みとなる方

    東アジア、16カ国で広域貿易圏 サミットで方針確認 - 日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2011/11/20
    TPPやるくらいなら日本主導でASEAN+6で貿易の枠組みを決めていく方が圧倒的に実利があるんじゃねーの?
  • 中国の住宅価格、下落進む 規制で販売急減 - 日本経済新聞

    【上海=戸田敬久】中国不動産価格の下落が格化する兆しが出ている。住宅バブルを警戒する政府が投機目的の購入を厳しく制限した結果、販売が急激に落ち込み、在庫が膨らんだ不動産業者の間で値下げの動きが広がっているためだ。マンションなどの建設件数の落ち込みは、鋼材の減産という形で鉄鋼業界に波及。不動産価格の下落は中国の金融システムや地方財政をむしばむ恐れもある。重慶拠点の大手、龍湖地産は上海郊外と浙

    中国の住宅価格、下落進む 規制で販売急減 - 日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2011/11/02
    投資でGDPかさ上げしてるけど個人消費が伸びてないからね。
  • 中国失速の兆候、対中機械輸出に急ブレーキ+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    2008年のリーマン・ショック以降の世界を牽(けん)引(いん)してきた中国経済に失速の兆候が広がっている。景気動向の先行きを占う産業用や建設用機械の日からの対中輸出に急ブレーキがかかっているのだ。リーマン・ショック後の大規模な景気対策や欧米の金融緩和による投資マネーの流入でインフレが加速。金融引き締めを余儀なくされるという“副作用”が最大の原因だ。中国の失速は、外需頼みの日経済の回復にも重い足かせとなる。

    legoboku
    legoboku 2011/09/18
    インフレと不動産バブルの抑制のた め中国金融当局が金融引き締めを実施。銀行の公共工事向け資金繰りが悪化。工事が停滞。
  • テレ朝news

    テレビ朝日が配信しているニュースサイト。政治・経済・社会・国際から、スポーツ・エンタメまで、最新ニュースをいち早くお届け。ニュース速報やアクセスランキングなど今話題のニュースもひと目でわかります。

    テレ朝news
    legoboku
    legoboku 2011/08/14
    統合統合って何?