タグ

ブックマーク / takoratta.hatenablog.com (5)

  • 誇りある仕事 - Nothing ventured, nothing gained.

    PCデポのサポートサービスや抱合せ的な商法について批判が相次いでいる。 PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景(ヨッピー) - 個人 - Yahoo!ニュース このPCデポの件から思い出されたのが、以前、知人のスマートフォンの買い替えに付き合ったときの不快な体験だ。 予期はしていたものの、いろいろな余計なサービスを付加した形でしか契約ができず(実際にはできないわけではないが、その場合はディスカウントが効かずに高額の契約となる)、使いもしないものを付与せざるを得なかった。 この時は、かなり色をなして怒った。単にスマートフォンを買いたいだけなのに、なんで必要ないものを勝手に付けて、そして付けたほうが安価になるんだと。それはあなた(対応してくれている店員)の判断なのか、ショップの判断なのか、それともキャリアの判断なのかと。今考えると、そんなことをそこで色をなして怒っても仕方ないのだが、

    誇りある仕事 - Nothing ventured, nothing gained.
    legoboku
    legoboku 2016/08/30
    "消費者を騙すような形で利用されることを主眼においたものに、誇りのかけらも無いし、もし、作り手の意図と反した提供のされ方をしているならば、それは作り手が自分の誇りにかけてでも、それをやめさせるべき"
  • 外資に勤めるということ - Nothing ventured, nothing gained.

    「兄ちゃんはアメリカが好きなんか?」 筋骨隆々の作業員の人にそう言われ、軟弱大学生だった僕は「いや、そういうわけじゃないんですけどね」とえへらえへら笑うだけだった。 大学4年の夏休み、僕は大学の研究室から派遣され、九州で地熱探査の調査にあたっていた。勉強の一環でありながら、バイト代も出るという美味しい体験。 熊空港から入り、阿蘇山を越えた辺りの九重地域に調査隊はベース基地を設けていた。この調査はMT法と呼ばれる地熱探査の実用化を調べるもので、ベースキャンプに残る一隊とそこから50km、100kmと直線距離で離れた地域まで調査車で出向き、比抵抗を計測する隊とに別れて行動していた*1。 利用する光ケーブルはそこそこ重く、それを運ぶための作業員の方は地元で雇われた方々だった*2。冒頭の質問はその作業員からのものだ。 九州に発つ前、僕はようやく内定をもらっていた。 バブル期のため、よほど贅沢を言

    外資に勤めるということ - Nothing ventured, nothing gained.
    legoboku
    legoboku 2012/12/25
    外資系だといつでも日本撤退・解雇がありえるから、日本が市場として魅力であってほしいという思いは強くなるな。
  • 最良のインターフェイスとはインターフェイスを持たないことだ - Nothing ventured, nothing gained.

    Visual Basicの父とも言われるAlan Cooperが立ち上げたCooperに所属するGolden Krishnaが数日前に書いたブログ記事が面白いので、ざっと抄訳してみた。 "The best interface is no interface"と題されたこの記事の中で、彼は「最良のインターフェイスとはインターフェイスを持たないことだ」と主張する。 インターフェイス前提の社会 AppleのLisaは、DOSのようなCUI(キャラクターユーザーインターフェイス)から、GUIの世界にデザインを一変させた。そして、Palm Pilotから現在に至る情報機器はマウスさえ必要なく、タッチで操作できる世界を実現させた。この流れが現在のデザインの問題をすべて解決することになった。 では、良い自動車を作るにはどうするだろう? そうだ、インターフェイスをそこに載せよう*1。 良い冷蔵庫を作るには

    最良のインターフェイスとはインターフェイスを持たないことだ - Nothing ventured, nothing gained.
    legoboku
    legoboku 2012/09/02
    “テクノロジーにおけるクリエイティブな心理は問題を解くことに集中すべきであり、単にインターフェイスを作ることではない”
  • Webの未来とブラウザのこれからをデバイス連携から考えた - Nothing ventured, nothing gained.

    先日、ブラウザ技術について友人と話す機会があった。 いろいろ、当にいろいろな話をしたのだが、ブラウザとデバイスの連携についての話でも盛り上がった。 Device APIと言われるような機能を始め、Gamepad APIなど、さまざまなデバイス系のAPIが提案され、実装も開始されている。これにより、従来はOSの上のアプリケーション、すなわちネイティブアプリケーションと呼ばれるものでしか可能でなかったこともブラウザを経由してWebアプリケーションで実現できるようになっている。 それは、デバイスの緯度経度をとることであったり、傾きを得ることであったり、電源状態を把握することであったりする。これらの機能とオフライン機能を組みわせることで、Webアプリケーションは従来の枠組みを越え、より一般のアプリケーションとして利用されていくようになるだろう。 ブラウザはより高機能になり、ブラウザがOSと呼べる

    Webの未来とブラウザのこれからをデバイス連携から考えた - Nothing ventured, nothing gained.
    legoboku
    legoboku 2012/05/22
    ”デバイスごとに直接ネット経由でクラウドアプリケーションに接続し、アプリケーションの構成要素になるという方法もでてくる。特に、疎結合されるような連携の場合には、このほうが柔軟性も高い。”
  • ハッカー文化が日本を救う - Nothing ventured, nothing gained.

    吉岡弘隆さんという人がいる。IT業界では「カーネル読書会」の主宰者として知らない人はいないほどの有名人だ。実は吉岡さんはDECという会社での私の大先輩だ。 私がソフトウェア部で顧客向けのシステムの開発や販売をしていたころから社内で積極的に発言をされていたし、研究開発センターに異動した後は少しだったけれど一緒のオフィスにいさせていただいたこともある。まぁ、恐れ多い存在でほとんど口もきけなかった。 そんな吉岡さんのDEC後の活躍はブログや各種ソーシャルメディアを通じて知っていたが再会したのは数年前のデブサミ*1でのこと。その時、吉岡さんはコミュニティのライトニングトークに参加していたか何かで和服を着ていて、いつものようにニコニコとしていた。良い年齢してよくやるなぁと思っていたのは今だから話せる内緒の話。 そんな吉岡さんと一緒に活動する機会を得たのは、Hack For Japanのおかげだ。楽

    ハッカー文化が日本を救う - Nothing ventured, nothing gained.
    legoboku
    legoboku 2012/01/10
    Hackerとは別にすごい勢いでコードを書く人じゃない。想いを実現する熱意があり、行動に移す人のことだ。
  • 1