タグ

女性に関するtoyaのブックマーク (765)

  • 毎月を乗り越える女たち - suinote

    生理がしんどい。 生理前の抑うつ状態 生理痛 貧血 しんどい。対処にもお金かかるし。 抑うつ状態に関しては漢方で少しマシになる。 貧血に関して鉄分を意識的に摂ることでマシに…なってる…?実感は皆無だけど、やらないともっとひどいのかな、どうなんだろう。 風邪気味なのもあり、昨日はちょっとフラフラで帰宅中に階段でフワッとして、あ、これやばいな、と焦った。 生理痛が一番厄介で、 痛み止めを飲む→眠くなる 眠気対策にコーヒー(カフェイン)を摂る→更にへんな体調になる というかんじで、何をしても不具合が発生するので、どれかの不調を選択せねばならない。眠くなりにくいタイプの薬も買ってみたけど、痛み止め効果を感じなかった。なんらかの対処を心がけていても、完全に何もない状態にはなれない。基だるい。 休日は寝ていいので、痛み止めを飲んで寝る、で一応収束できる。休日は救い。でもそんな不調さえなければ活動した

    毎月を乗り越える女たち - suinote
    toya
    toya 2018/10/04
  • プログラミングと女性の歴史

    Sep 17, 2018 ソフトウェアエンジニアの分野で活躍する女性がもっと増えてほしいという議論が日だけでなくさまざまな場所で行われています。 数字で正確に推し量る事は難しいですが、やはり男性が多数を占める業界であるという認識が共有されています。 2013年にサンフランシスコで行われたJessica Lynn Suttlesさんの講演は個人的に目からウロコの内容でした。 歴史を紐解いて見ると、プログラミングへの大きな貢献を残した女性は数多く「女性が切り開いた業界」であるという一面があります。今回は海外で行われた講演や記事から読み取れる内容をまとめます。 その後、Ruby On Alesにてほぼ同じ内容の講演が行われこちらはアーカイブが残っています。(関係ないですが、confreaksはいいサイトですね。) The History of Women in Programming 世界初の

    プログラミングと女性の歴史
  • やり方次第で“育児根性論”は脱却できるーー先輩ママ3人の「仕事と育児の両立」座談会 - はたらく女性の深呼吸マガジン「りっすん」

    (写真左から)小沢あやさん、桜口アサミさん、いまがわさん 子どもは……欲しいといえば欲しい。でも、今のところは「分からない」。 「母になること」に想像を巡らせてみても、目の前の仕事のようにリアルじゃない――とはいえ時間は待ってくれず、悩める時間には限りがあります。妊娠・出産は自分で完全にコントロールできるものではなく、難しい問題です。 仮に「子どもを産んでも働き続けたい」と思ったとしても、さまざまな情報を目にし「仕事育児の両立って大変そう、不安」とネガティブな気持ちになってしまうことも少なくありません。 そこで、仕事で第一線を走りながら育児に奮闘している3人の座談会を実施。それぞれ悩みを抱えながらも出産をした彼女たち。いま思うこと、仕事との両立、パートナーとの関係までホンネで語っていただきました。 *** <<参加者プロフィール>> 桜口アサミさん(37歳) オウンドメディア編集長、マー

    やり方次第で“育児根性論”は脱却できるーー先輩ママ3人の「仕事と育児の両立」座談会 - はたらく女性の深呼吸マガジン「りっすん」
    toya
    toya 2018/09/26
    「ネットサービスやガジェットを効率よく使えば、育児根性論から脱却できるということも実体験から分かりました。育児自体は思い通りにいかないけれど、オペレーションは効率化できる」
  • USオープン ウィリアムズ=大坂 ドラマにみるマイノリティ女性選手の葛藤と連帯

    ハワイ大学アメリカ研究学部教授、吉原真里のブログです。『ドット・コム・ラヴァーズーーネットで出会うアメリカの女と男』(中公新書、2008年)刊行を機に、アメリカのインターネット文化恋愛結婚・人間関係、また、大学での仕事、ハワイでの生活、そしてアメリカ文化・社会一般についての話題を掲載することを目的に始めました。諸般の事情により、2014年春から2年半ほど投稿を中止していましたが、ドナルド•トランプ氏の大統領選当選の衝撃で長い冬眠より覚め、ブログを再開することにしました。 私は普段テニス(だけでなくスポーツほぼ一般)をほとんど見ないのだけれど、大坂なおみさんについてのニューヨーク・タイムズの記事を少し前に読んで、非常に興味を持っていた。試合前から、報道やインタビューで「日人初」とやたらと強調される(これはアメリカの報道でも同じ)なか、「日本代表として出場はしていても、父親はハイチ人で、

  • 二日市保養所 - Wikipedia

  • 女性ハッカーの輪広げる NTTグループ研究者の中島さん: 日本経済新聞

    主人公の女子高生がサイバー攻撃を未然に防ぎ、ホワイトハッカーとして大活躍する――。こんな小説の世界にあこがれ、自らが「正義のハッカー」となった女性がNTTグループにいる。中島明日香さん(27)。広大なインターネット空間には、様々な危険の芽が潜む。ネット万能の時代だからこそ、安心できる社会の実現に役立ちたいと日々研さんを積む。小説の主人公にあこがれて年間300冊を読むほどの虫だった。父の転勤

    女性ハッカーの輪広げる NTTグループ研究者の中島さん: 日本経済新聞
  • もうバリキャリでなくていい 女性誌編集長が見た変遷 - 日本経済新聞

    女性の生き方をとらえてきた女性誌の中でも、「言い切り型」のキャッチコピーで人気を高めているのが小学館の「Domani」。2011年から「AneCan(アネキャン)」の名物編集長として活躍し、2016年にDomaniの編集長に就任。現在は女性メディア局コンテンツビジネス室編集長として、女性メディア全般の企画制作を指揮する福田葉子さんに、話を聞いた。

    もうバリキャリでなくていい 女性誌編集長が見た変遷 - 日本経済新聞
  • https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/celebrity/%E8%BF%91%E8%97%A4%E3%82%B5%E3%83%88%E3%80%81%E2%80%9C%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E3%81%AB%E6%8A%97%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E2%80%9D%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%96%B9-%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81

  • 「手に職」だけでは長く働けない! 2児を育てる管理職エンジニアに学ぶ、人生100 年時代に“錆びない女”になる条件 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type

    仕事ばかりではプライベートが疎かになってしまうし、私生活ばかりに目を向けていたら世の中から置いていかれるような不安も残る。 人生100年時代と言われる今、「仕事か、プライベートか」という二者択一の考え方はもう古い。この先何十年も、“錆びない”人でいるためには、どちらも人生の大切な要素だ。 「仕事もプライベートも手を抜かない」、そんな現代的ワークスタイルを実現しているのが、ワークスアイディ株式会社でエンジニアとして働く折笠まゆみさん。チームを率いるサブマネジャーとして活躍しながら、2人の子どもを育てる母でもある。 「現在の会社に入社する前までは、お金を稼ぐためだけに働いて、いろいろな職場を転々としていました」と照れくさそうに話す彼女は、なぜ今、こんなにも輝いているのだろうか。その理由を探った。 ワークスアイディ株式会社 アークテック事業部 システム開発グループ サブマネジャー 折笠まゆみさん

    「手に職」だけでは長く働けない! 2児を育てる管理職エンジニアに学ぶ、人生100 年時代に“錆びない女”になる条件 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type
  • Latest topics > 女性エンジニア少ない問題を解決する話、の何が問題なのか - outsider reflex

    Latest topics > 女性エンジニア少ない問題を解決する話、の何が問題なのか 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 私達はここまで来た Main 差別性・ハラスメント性は「どこかの極悪人」だけの物じゃなく皆が持つ物なんだよという話 » 女性エンジニア少ない問題を解決する話、の何が問題なのか - Jun 22, 2018 自分の観測範囲で「女性エンジニア少ない問題」を解決するために、機械学習で男性エンジニアを女性に変換する - ログミーTech(テック)という記事が話題になっていたので見たら「アチャー……」としか言いようがなかった。 概要を説明すると、技術職の男性の発表で「職場に女性がいないとやる気が出ない」「女性エンジニア増や

    toya
    toya 2018/06/23
    きちんと問題だと感じているところをまとめてくださった記事
  • 90歳のおばあちゃんがミレニアル女子に響くわけ―telling,Diary

    ネットで有名な自撮りおばあちゃんこと西喜美子さん(90)。telling,編集部を代表して、私・伊藤(31)が熊の自宅まで訪れ、1泊2日の密着取材させていただきました。いや~当元気!そしてよくべる!telling,女子のみなさん、90歳まで約60年!まだまだ折り返してもいませんよ。 ●telling, Diary ―私たちの心の中。 30歳を迎えるとき、まわりに「できなくなること」が増えると強調された。「焼き肉は脂身がべられなくなる」「生足は出したらだめ」「転職リミットきてるよ」などなど。 もちろん、私のまわりにもかっこいい先輩はたくさんいる。でも、先輩たちのような圧倒的な才能もなければ、壮絶な努力もできる気がしない。先輩たちの生き方を目指すことを想像しただけで、息切れしてしまう。わくわくする年の取り方が何か、全く見えなかった。 そんな不安を救ってくれたのが、自撮りおばあちゃんこ

    90歳のおばあちゃんがミレニアル女子に響くわけ―telling,Diary
  • 「なりたい自分」になるために、キャリアをどうつくる?

    「こんなに頑張って働いて、何の意味があるんだろう」。ふと頭をよぎるこんな疑問。尽きることのない悩みや不安のその先には、何があるのでしょうか。 ●太田彩子の「キャリアを上って、山に登る」06 前回はこちら 今年42歳になる先輩女性、太田彩子さんは、まさに“バリキャリ”な女性でした。21歳で出産して以来、子育てをしながら仕事に取り組み、リクルートのトップセールスとして活躍後、株式会社ベレフェクトを起業し、日最大級の営業女性コミュニティ「営業部女子課」を主宰。ほかにも社外取締役など多岐に渡る活動をしています。ここ数年は海外遠征をするほど格的に登山に取り組み、昨年には心理学を研究するために筑波大学大学院に入学しました。 そんな彼女に、これまでを振り返ってもらう連載、太田彩子さんの「キャリアを上って、山に登る」。今回は、「女性のキャリア」について伺います。 時期によって、働き方の価値観は変わる

    「なりたい自分」になるために、キャリアをどうつくる?
  • 閉経が怖かった。52歳、自撮り熟女のヌードが賞賛されるワケ

  • イマドキ女子は「ズルい」。そう感じたときのマインドリセット|川崎貴子の「働く女性相談室」 - リクナビNEXTジャーナル

    「働く女性の成功、成長、幸せのサポート」という理念のもと、キャリア支援やコンサルティング、結婚コンサルタントなど、幅広い領域で活躍されている川崎貴子さん。その経験と、女性経営者ならではの視点から、のべ1万人以上の女性にアドバイスをしてきた川崎さんが、「“働く女性”に立ちはだかるさまざまなお悩み」に、厳しくも温かくお答えするこのコーナー。 今回は、「若い女性社員をズルいと思ってしまう」お悩みについてです。 <今回の相談内容> 私が新卒からずっと勤めている会社では、「女性が働きやすい会社」を目指して多くのルールができました。正直、そのルールを普通だと思っている若い女性社員たちに、イライラします。私が20代のころは、時短勤務もノー残業デーも手厚い育休もセクハラホットラインも何もなく、会社にも上司にも守られず一人で頑張ってきました。なので、当然のように制度を活用する女性たちを見ると、つい「ズルい」

    イマドキ女子は「ズルい」。そう感じたときのマインドリセット|川崎貴子の「働く女性相談室」 - リクナビNEXTジャーナル
  • 「私、そのルールのゲームでは遊んでないから」と言える自由 - 科学と生活のイーハトーヴ

    wol.nikkeibp.co.jp この記事を読んで、「専業主婦も働く女性も、どちらも同じ一人の女性の、時期(人生のフェイズ)に応じて見せる姿にすぎない」という河崎環さんの主張に深く肯いた次第。 それにしても、私が子供を産んだのは12年前だけど、母親の生き方・働き方を巡る議論や環境は、その間にずいぶんと変わってきているなと思う。 子供を産んだばかりの頃は会社に勤めていて、育児休業から復帰した後、女性社員たちを集めた「働き方セミナー」みたいなものに出た記憶がある。 そのとき、社長に「女性ばかりが働き方を考えても意味がないので、男性社員もこういったセミナーに出るべきでは?」と質問して、キョトンとされたのだった。 今はもう、そういう質問をしてキョトンとされることはないだろう。 母親の生き方について、お金を稼ぐ仕事をするかしないか・するとしたらどういう形で仕事をするか、といったことで議論の衝突は

    「私、そのルールのゲームでは遊んでないから」と言える自由 - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 全ての人を「かわいい」として肯定するということ--大森靖子と道重さゆみ - 高度資本主義社会なんちゃら

    ビバラポップ 少し前の話になりますが、5/6、さいたまスーパーアリーナにビバラポップという名のアイドルフェス(?)を見に行ってきました。 ビバラポップ!「ライブダイジェスト」が今ならGYAO!で無料配信中! https://gyao.yahoo.co.jp/player/00560/v12838/v1000000000000009285/?source=external.twitter.share #GYAO 今回のフェスはモーニング娘。OGの道重さゆみの大ファンで知られる大森靖子さんがプレゼンターとなり*1、道重さんがソロで出演するということで「これは絶対見なくては!」と思い行くことに。 大森靖子さんと相撲を取る和田桜子さんもめっちゃよかったし、圧倒的歌唱力で初恋サイダーを歌って無邪気な笑顔で去っていく鈴木愛理さんもめっちゃ良かったし、BISH-星が瞬く夜に-はめっちゃ盛り上がってたし、

    全ての人を「かわいい」として肯定するということ--大森靖子と道重さゆみ - 高度資本主義社会なんちゃら
  • ギャルになりたい/藤原麻里菜

    生活はあまりにも自由だ。 私は、「無駄づくり」という頭に浮かんだ無駄なものを作ることを仕事にしている。無駄なものを作る代わりにお金をもらっているのだ。資主義を揺るがしている。 代表作は「ツイッターでバーベキューと呟かれると藁人形に五寸釘が打ち付けられるマシーン」や「インスタ映えを台無しにするマシーン」などだ。こういう活動をかれこれ5年ほど続けて、作ったものは200個にものぼる。ヤバイ人生だ。 たまに「好きなことを仕事にできていいね」と言われるのだが、なりたい自分になれているわけではない。憧れているものになれなかった諦めが今の自分を作っているかもしれない。 当は、なりたい自分があった。明るくて、みんなと仲良くなれて、自分のドジを笑いに変えられて。誰よりも強くて、最強で。可愛くて、色っぽくて、三代目 J Soul Brothersと並んでも違和感がない存在になりたかった。 当は、はてな

    ギャルになりたい/藤原麻里菜
  • デブでブサイクな男子大学生が女子店員よりもレディース服を売れるようになった話。|うすい よしき|note

    注)女性の方はそのままお読み下さい。男性の方は女性になったと仮定してこのnoteを読んで頂けるとよりお楽しみ頂ける作品となっております。なかなかの長編仕立てになっております。休憩しながらゆっくり読んでいただけたらうれしいです。 さて、まずはじめに皆様に1つだけ質問があります。 あなたは女性です。 洋服を買いに行った時、デブでブサイクの男性店員に接客をされたらはたしてどう思うでしょうか。みなさん、どう思いますでしょうか?人間は中身だよねという意見もあるかと思いますが、ぼくならこう思います。 「絶対に話しかけるな」と。 しかし大学生の頃、デブでブサイクな僕は※ユニセックスのアパレル店でアルバイトをしてしまいました。理由は簡単です。モテたかったんです。アルバイトはアパレルで店員してるよ。って大学の友達に言いたかったんです。承認欲求を満たしたかったんです。そうです、僕は大学デビュー組です。 ※ユニ

    デブでブサイクな男子大学生が女子店員よりもレディース服を売れるようになった話。|うすい よしき|note
  • ひとり、おんな、けいば - うまいこといえない。

    おひとりさま女子とはよくいったものだけれど。 ただの女ひとりに“お”も、“さま”もない。“子”でもない。 ひとりは淋しいのでも、ダサいのでも、暗いのでもない。 流行に乗っているのでも、気取っているのでもない。 私はどこへ行くにも基的にひとりだ。 誰かと一緒の楽しさも知っているけれど、当に好きなこととはじっくり向き合いたいから。 人生につまずいて生きる力をうしなっていたとき、競馬と出会った。 世界の美しさを思い出させてくれた競馬にどんどん魅せられていった。 自分で自分を抑圧し、自分を赦せなかった私は、生きる喜びと自由を競馬の中で見つけたのだ。 それをこころよく思わないひともいた。 十年来の親友には「女がギャンブルなんて」と顔をしかめられた。 つきあいはじめた男性には「僕と競馬どっちが大事なの」と問いつめられた。 みんながみんなそういう人間ばかりじゃないよと頭では理解できたものの、心から信

    ひとり、おんな、けいば - うまいこといえない。
  • [特設サイト]世界を変えた50人の女性科学者たち - 創元社

    研究成果からプライベートな一面まで、 トリビアもたっぷり。 魅力あふれる女性科学者の 人生の物語を簡潔に学べます。 若手女性イラストレーターによる かわいいイラストが満載。 ビジュアルブックとしても楽しめます。 実験の道具一覧や 科学用語集、科学年表など、 楽しいコラムも収録。 原則として小学5年生以上で習う 漢字にふりがなつき。 若い科学者のたまごを応援します。 ヒュパティア 天文学者、数学者、哲学者 マリア・ジビーラ・メーリアン 科学イラストレーター、昆虫学者 王貞儀(ワン・チェンイ) 天文学者、詩人、数学者 メアリー・アニング メアリー・アニング まだ人々が恐竜の存在すらよく知らなかった19世紀初頭、世界で初めて完全な状態の翼竜や魚竜などの骨格を発掘し、古代生物絶滅の可能性を示したメアリー・アニング。彼女はわずか11歳の時に父のあとを継ぎ、化石を発掘しては観光客に販売するプロの「化石

    [特設サイト]世界を変えた50人の女性科学者たち - 創元社