タグ

画像とPhotoshopに関するtoyaのブックマーク (17)

  • Photoshopの『ドロップレット』を使って大量の画像を一括処理しよう | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】

    大量の写真を指定した横幅にリサイズしたい時ってありませんか? ホームページ制作に限らず、大量の写真をPhotoshopで画像加工する例はたくさんあると思います。 そんな時に役立つのが、Photoshopの機能である『ドロップレット』。 ドロップレットはPhotoshopのアクションをアプリケーション化したもので、ドロップレットに画像をドラッグ&ドロップすることでアクションを実行してくれます。 大量の画像でも一括処理してくれますので、作業効率が格段に上がります。 1枚1枚手動で画像を読み込んでは画像加工して保存する・・・全く同じ動作を何十・何百回も行うと時間がかかりますし、何より気が滅入りますよね。 今回紹介するドロップレットを使って、少しでも作業効率アップに繋がることができれば幸いです。 ※この記事では、Windows版Photoshopのバージョン19(Photoshop CC 2018

    Photoshopの『ドロップレット』を使って大量の画像を一括処理しよう | Web技術Tips | ホームページ制作のDOE【横浜】
  • Photoshopの画像切り抜きが進化!髪の毛や複雑な背景もほんの数秒で作業完了

    日が最終日となるAdobe MAX 2020イベントですが、今回の開催に合わせてクリエイティブな発表が数多く行われました。 7万以上のデザイン素材の無料提供や、Photoshopの最新アップデートによって、作業効率がはかどり、時間短縮にもなる新機能がたくさん追加されたり、iPad版Illustratorがついに登場するなど、クリエイティブがより身近になっています。 Photoshopが進化!新しいCC 2021の便利な新機能まとめ(空を置き換え, ニューラルフィルター) 個人的ヒットとしては、時間のかかることの多い、髪の毛や複雑な背景など扱いにくい被写体を含む選択範囲作成が、さらにパワーアップし使いやすくなっている点です。 この記事では、ほんの数クリック、数秒の作業で完了する、フォトショップの画像切り抜きテクニックを詳しく見ていきましょう。 フォトショップは7日間の無料体験を実施しており

    Photoshopの画像切り抜きが進化!髪の毛や複雑な背景もほんの数秒で作業完了
  • Photoshopで画像を丸く切り抜きする方法|フォトショップの参考書 [sitebook]

    Step1.素材を選択 「ファイル → 開く」を選択し、切り抜きしたい画像を選択します。 ショートカット「command + O」で開くを選択する事も可能です。 今回の素材 Flickrさんから画像をお借りしました。 photo by carlos pons Step2.切り抜く範囲を選択 ツールパネルから「楕円形ツール」を選択 切り取る画像のレイヤーを選択します。 ドラッグすると円の点線が表示されます。 この点線が切り抜く範囲になります。(少々見づらいですが、、) *「shift」を押しながらドラッグすると正円で範囲選択が可能です。 今回は正円で範囲を選択しています。

    Photoshopで画像を丸く切り抜きする方法|フォトショップの参考書 [sitebook]
  • Photoshopの「ディテールを保持2.0」はG9 PROのハイレゾモードにどこまで迫るのか - toshiboo's camera

    先日、仕事であまりにも低解像度な写真素材をいただきました。よくある話です。 それをそこそこ大きく印刷しなければならなかったので、Adobe Photoshop CCで拡大したんですよね。仕方なく。 AIによる画像補完「ディテールを保持2.0」 比較画像 100%等倍表示で並べてみた さらに拡大して並べてみた モアレが目立つ まとめ AIによる画像補完「ディテールを保持2.0」 Photoshop で「イメージ」 → 「画像解像度…」(mac ⌥+⌘+i、win Alt+Ctl+i )を選択します。 その中の再サンプル方式に、Photoshop CCの2018より「ディテールを保持2.0」というAIを用いた画像補完アルゴリズムが搭載されています。 それを使ってみたら、まあビックリ。めちゃくちゃ綺麗にアップサンプリング(画像補完しての拡大)されるではありませんか。 ちょっと気になりまくったので

    Photoshopの「ディテールを保持2.0」はG9 PROのハイレゾモードにどこまで迫るのか - toshiboo's camera
  • Photoshopのバッチでファイルを一括で処理する方法【初心者向け】現役Webデザイナーが解説

    Photoshop(フォトショップ)で「バッチでファイルを一括で処理する方法」を初心者向けに解説した記事です。バッチ処理を使うと、画像のサイズを変えるといった同じ作業を繰り返して実行可能。Photoshopの効率アップにお役立てください。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 Photoshopで同じような作業を繰り返すときに、もっと楽にできればいいのにと思ったことはないでしょうか? そんな時に便利なのが「バッチ」の機能です。 バ

    Photoshopのバッチでファイルを一括で処理する方法【初心者向け】現役Webデザイナーが解説
  • 夜桜をLightroomとPhotoshopを使ってRAW現像、レタッチするためのワークフローを紹介するよ

    夜桜は撮るのも大変ですが、撮影後に現像、レタッチするのも大変です。なかなか思い通りの桜の色を出せなかったりしますよね。そんなわけで今回は1枚の夜桜の写真を元に撮影から現像、レタッチまでの流れを紹介してみようと思います。LightroomとPhotoshop両方使いますよ! 夜桜の写真を満足いく色に仕上げるカメラの性能もどんどん上がってきて、夜桜を撮るハードルは昔に比べればぐっと低くなりましたがやっぱり昼間の桜を撮るよりは難易度は高めです。 さらに問題なのが桜の色を思ったように出せない問題。 昼間の桜は超高品質な光(太陽光)を受けているため色も出しやすいのですが、夜(特に街中)では様々な色の街灯に照らされてしまうため桜の色がなかなか出せません。 また、人間の目には鮮やかな夜桜に見えていてもカメラで撮ってみるとどんより暗い桜として写っていた。。という人間とカメラの感覚の違いによる「こんなんじゃ

    夜桜をLightroomとPhotoshopを使ってRAW現像、レタッチするためのワークフローを紹介するよ
  • Photoshopで漫画のような集中線を描く方法

    集中線ってご存じですか?漫画で用いられる技法で、中央に集中するように何もの線が引かれたものをいいます。写真の一部を目立たせたいときにこの集中線を用いればインパクト間違いないです!今回はPhotoshopを使って漫画のような集中線を描く方法をご紹介していきます。

    Photoshopで漫画のような集中線を描く方法
  • office(オフィス)付きノートパソコンなら格安中古のfreePC

    SONY VAIO VPCEL25FJ Windows10搭載 WPS Office 2 (Writer/Spreadsheets/Presentation/PDF)中古(Cランク)

    office(オフィス)付きノートパソコンなら格安中古のfreePC
  • 【Photoshop】画像内の不要な部分を消すオススメの3つの方法 | Webスタ

    ①『スポット修復ブラシ』ツールを使った方法手間のかからなさ:◎仕上がりの良さ:△ツールパネルから、『スポット修復ブラシ』ツールを選択します。 その際に、オプションバーで『コンテンツに応じる』をチェックしておいてください。 『スポット修復』ツールを使って、不要な部分を塗りつぶしていきます。 すると背景に合わせて画像が修復され、不要な部分が消えます。 仕上がりはこんな感じです↓ 綺麗に不要な部分が消えましたね! 複雑な背景だと少し違和感が残る場合がありますが、一番簡単で手間のかからない方法です。 ※ Photoshop CC とPhotoshop CS (古いバージョン)では『スポット修正ブラシ』ツールの性能が全く異なります。以下に、Adobeからわかりやすい性能の比較動画があったので載せておきます。是非参考にしてください。(動画の25秒あたりから紹介されています。) ②『コンテンツに応じた塗

    【Photoshop】画像内の不要な部分を消すオススメの3つの方法 | Webスタ
  • Photoshopで写真内の人や物を消す6個の超簡単テクニック 完全まとめ

    最終更新日: 2022年10月3日 Photoshopで画像から人や物などのオブジェクトを除去する方法は、デザイン制作において重要なテクニックです。しかし、用途に応じてツールを使い分け、除去レタッチ作業を行っているというひとは、どれだけいるでしょう。 今回は、Photoshopの各種ツールを駆使した除去、消去テクニックと、いつその技を使うのがベストなのか、各サンプルと一緒にまとめてご紹介します。これらの方法を実践することで、写真に写り込んでしまった不要なモノを、2〜3分の短時間で、スピーディーに除去することができるので、フォトショップ初心者のひとにもオススメです。

    Photoshopで写真内の人や物を消す6個の超簡単テクニック 完全まとめ
  • PhotoshopでGIFアニメ軽くする - MEMOGRAPHIX

    gifアニメ、ちょっと軽くしたいときがあると思う。Photoshopで「web用に保存」でgifアニメを保存するとき、いろいろオプション出るけど、今までなんとなく設定してた。そこで、どこをどうすればファイルサイズ減らせるのか実験した。 前提前提として、 解像度が小さいほうが軽いコマ数が少ない方が軽いこの2点はクリアしているとして、さらにファイルサイズ減らす方法について調べた。 元の画像元の画像。例によって tumblr で見つけた。1050kbある。 減色する ファイルサイズ減らすのには一番効果的な方法。写真とかだと減色すると変だけど、セル塗りっぽい画像だと減色してもさほど変にならない。大抵は64〜128色くらいが良いと思うけど、このgifアニメはもともと色が少ないシーンなので32色まで落としてもさほどおかしくなかった。 1050kb -> 740kb ディザを減らす 多少効果的な方法。デ

  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • Photoshop 色調補正ゼミナール | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    いまやPhotoshopの色調補正は、フォトグラファーやクリエイターにとって欠かすことができないスキル。この連載では、昔からあるツールの使い方から、新機能を使った効率化までを、色調補正に関する機能を網羅して解説していく。これさえ読めば、何も知らないところから、デジタル画像を完全にコントロールできるようになれる! Photoshop 色調補正ゼミナール もう迷わない! 色調補正の手順の型 色調補正の基礎の基礎から始まり、2年以上にわたって連載してきた「色調補正ゼミナール」。最後に、これまで身につけた色調補正の技を効率よく使い、 2015.12.24 | 御園生大地

  • 知らないうちに事故ってるかも…!Photoshopカラー設定を「全部」見てみよう

    事故る、はホント 「編集」メニュー>カラー設定、触ったことはありますか?もし初期設定の「一般用 – 日2」のまま使っているとしたら、今までの仕事のなかに、色が違ったまま納品していたものがある、かもしれませんよ…WEBでも印刷でも同じです。 全ての内容を知っておくと、何かあったときにすぐ原因が分かるようになる、かもしれません。 全部の項目を見てみましょう。 「高度なコントロール」以外の設定を保存(※1)したプリセットを選びます。 印刷向けは「プリプレス用 – 日2」、WEB向けは「WEB・インターネット用 – 日」をベースにカスタマイズしましょう。 内容を理解していれば、カスタムすることで作業効率がもの凄く上がります。逆に、理解しないでいじると大変なことになります。 カスタムした内容は「.csf」ファイルとして保存され、InDesignやIllustratorでも同じ設定を使用できます

    知らないうちに事故ってるかも…!Photoshopカラー設定を「全部」見てみよう
  • 話題の「青と黒のドレス」騒動を写真的にアプローチしてみたら意外と面白かった!

    海外発でかなり話題になっているドレスの色騒動。私は最初から青と黒にしか見えなかったのですが、白と金に見える人もいるようで興味深かったので、写真やカメラの特性からアプローチしてみました。なかなか面白い結果になりましたよ! カメラの特性からドレスの色にアプローチなんだか海外発信で話題になっているドレスの色問題。 ニュースでも見た人がいると思いますが問題はこのドレスです。 どうもこのドレスの色が、「青と黒」に見える人と「白と金」に見える人がいて大論争になっているようです。 - 「白と金」「いや青と黒だ」あなたはどっちに見える? 1枚の写真をめぐりネットで激論(外部サイト)結論から言ってしまえば、このドレスの元の色は「青と黒」でして、どうやらこれは人間の目の錯覚によるものらしいのですが、早速詳しくまとめてくれた方がいました。 - なぜドレスの色の錯覚はおきたか?-色の恒常性-(外部サイト)私は別に

    話題の「青と黒のドレス」騒動を写真的にアプローチしてみたら意外と面白かった!
  • 「トーンカーブ」で自由自在に色調補正① | Photoshop 色調補正ゼミナール | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    今回のテーマは、使いこなせば色調補正において絶大な威力を発揮する「トーンカーブ」について。「絶対わかる。トーンカーブ!」をテーマに、2回に分けて解説する。 連載4回目の今回は、「トーンカーブ」コマンドについて解説いたします。 「トーンカーブ」は、脱落する方が多い、色調補正基コースの最初の壁です。ギターコードの練習で言うなら「F」! ギターの「F」で挫折した過去のある方でも、「トーンカーブ」では挫折しないよう、私が頑張ります!! 「トーンカーブ」は2回に分けて、特にわかりやすく丁寧に解説していきます。 今回と次回、2回の「トーンカーブ」の解説を読めば、必ずトーンカーブがマスターできます。そしてトーンカーブがマスターできれば、以下の様な新境地が広がります。 1 「トーンカーブ」は、覚えれば覚えるほど色調補正を行なう際にあなたがどんどん自由になっていきます。 2 「レベル補正」や「明るさ・コン

  • よく分からずにトーンカーブを使っている人に。 - kojika17

    画像の色調補正する時、何を使いますか? 私の場合、基的な画像補正はトーンカーブ1つでほとんど済ませてしまいます。 トーンカーブは使い方が分かれば、簡易的に明度、色調、コントラストなどを補正できる強力なツールになります。 Photoshopベースで紹介しますが、FireworksやGIMPでもトーンカーブを扱えますので、参考になれば幸いです。 トーンカーブのデモで使用する画像は、フリーで配布されているPAKUTASOさんから写真をお借りして、説明します。 トーンカーブ基 縦軸と横軸は、0から255まで階調を表しています。 画像モードがRGBの場合、縦軸は上から下に向かって暗くなり、横軸は左から右に明るくなります。 横軸が入力、縦軸が出力を表します。もっと噛み砕くと、横軸が元画像の階調、縦軸が補正後の階調です。 斜めに走っている線にはいくつも点が打て、曲線や直角にしたりできます。 階調の出

    よく分からずにトーンカーブを使っている人に。 - kojika17
  • 1