タグ

表現と漫画に関するtoyaのブックマーク (24)

  • COMIC LO編集部より読者の皆様へ | 茜新社

    読者の皆様へ いつもCOMIC LOをご愛読いただきありがとうございます。 現在弊誌掲載作品に関する事で様々なお声をいただいております。 COMIC LOの内容は全てフィクションです。 実在の人物、団体、事件、名称、史実、事象とは一切関係がありません。 また、書は犯罪を教唆するものではありません。決して真似をしないでください。 リアルとフィクションを粗雑に結び付ける行為は断じて許されず、弊誌をご愛読されている皆様も同じ思いであると信じております。 「イエスロリータ・ノータッチ」という言葉には、フィクションをリアルに持ち込まない、という願いが込められています。 弊誌編集部は、実在する性犯罪を憎み、決して許さず、実際の行為と妄想の断絶を信じ、フィクションを愛する方達に向けてCOMIC LOを作っています。 (ご愛読されている皆様にとっては繰り返しになりますが、決して忘れてはいけないことですの

  • 下品でもポルノにしたくない ギャグ漫画家がパンチラ表現を拒む理由:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    下品でもポルノにしたくない ギャグ漫画家がパンチラ表現を拒む理由:朝日新聞デジタル
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    403 Forbidden
  • gonriさんの感想・レビュー

    「大泉」の死によせて、竹宮惠子は壮麗な墓へ美しい花を手向けるように語るけれど、萩尾望都はいまだ埋葬も叶わぬその死体と暮らしていると悲痛に告げる。 わたしは10代からの萩尾望都の大ファンであるけれども彼女たちが少女漫画雑誌の表紙を飾っていたころの世代ではない後追いファンで、『一度きりの大泉の話』の読後、補論として『少年の名はジルベール』を読んでいる。竹宮惠子の作品をきちんと読むのは今回が初めてで、このによってようやく少し彼女を知っただけの読者であるので、竹宮漫画について語るつもりはないというか、語れるほどの知識をもたないとまず前置きしておく。 『少年の名はジルベール』非常に整然とした面白い回顧録だった。「頭がよくそつのない何でもできる人」という著者への評価が腑に落ちる。 『一度きりの大泉の話』の読後はうめき声のような感想しか出てこなかったけれど、『少年の名はジルベール』を読むとずいぶんと整

    gonriさんの感想・レビュー
  • 最近の金持ちの家がシンプルすぎて漫画で描くと金持ちに見えない問題「シャンデリアぶら下げて欲しい」

    後藤羽矢子 @hayakogoto これ何度も書いてるけど、最近のお金持ちの家がどんどんシンプルになってて、ただそのまま描いただけじゃ全然お金持ちの家に見えない問題が発生してる…。お金持ちの家はでこぼことかいっぱいあって飾りもいっぱい着いてて欲しい。 2019-12-01 10:33:36

    最近の金持ちの家がシンプルすぎて漫画で描くと金持ちに見えない問題「シャンデリアぶら下げて欲しい」
  • 『ドラえもん』のび太たちがガスを吸引して“しあわせな気持ち”になる話について - 無印都市の子ども

    『ドラえもん』の第25巻には「ヘソリンガスでしあわせに」というエピソードが収録されている。概要はこんな感じである。(※無論ネタバレなので、それが気になる人はコミックスを読んでください) ある日、いくつもの災難を同時に被ったのび太は、家に帰るなりグッタリし「世の中まっ暗だあ。 いますぐ世界のおわりがくればいい」と普段よりもいっそう深く落ち込んでしまう。 見かねたドラえもんは逡巡しながらも、あるひみつ道具をのび太くんに授ける。それは「ヘソリンガス」といって、ヘソからガスを送り込むことで心や体の痛みを消すという代物だった。ガスを吸引したのび太はさっきまでの憂な感情をきれいに忘れて「しあわせな気もち!!」と万歳する。 殴られても車に轢かれても平気な顔をしているのび太の様子を不審がったジャイアンとスネ夫は、ヘソリンガスの存在を突き止め、「ひとりじめするなんてずるい!」と空き地に持ち出し、1回10円

    『ドラえもん』のび太たちがガスを吸引して“しあわせな気持ち”になる話について - 無印都市の子ども
  • お前らってクラスの女子に面白い漫画貸してって言われたら宇崎ちゃん貸せるの?

    おれは無理 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/hbol.jp/205032 ---- 追記 なんか茶化しが湧いてしまったが(わざとだろうが)そういうとこやぞ ワンピースは貸せるけど宇崎ちゃんは無理、セーラームーンは持ってるとフェミニズムと別の理由で変な空気になるかもだけど(気にすることないが)むしろ女子が持ってて借りるだろ 「面白い映画貸して」で露出が多い女性が出るアメコミ映画は貸せるだろ。 「面白いライブDVD貸して」で露出の多い浜崎あゆみ(古いが)のDVDと地下アイドルのライブDVDはどっちが貸せる? これって人によりますかね?これわからなかったら生活に支障出ると思うんですけど、北守氏の記事はこういうことちゃんと書いてあったと思うけど読んでないのかな。 b:id:CelestialFire b:id:fu-wa b:id:korimakio この辺り人、どう

    お前らってクラスの女子に面白い漫画貸してって言われたら宇崎ちゃん貸せるの?
  • 自分の価値観をぶっこわせ!「タマゴとヒヨコ」と「ジョンとポール」の理論 - スーパー美人秘書・三木睦子(みき むつこ)の憂鬱

    さて、さて10回目 前回は「漫画家になるのを決定づけた漫画」の紹介でしたが、 今回は「漫画家としてえるようにしてくれた人」のお話。 漫画家として初めての長期連載は 「Ns’あおい」という漫画なのだけど 描き始めのころは、「漫画の描き方」なんて、全然わかってなくてね、連載をしながら編集者さんに鍛えられていった感じなんですよね。 編集者さんとは週に2日は徹夜して話し合っていたんですよ。 ネームの話は2時間くらいで、あとはわりとたわいない話をしたんですがその中の「漫画の哲学」みたいのが入っててね、途中めちゃくちゃ眠くなるんだけど、それがあるから寝てられない。笑 それを毎週毎週つづけることで「漫画の描き方」とか「漫画家でいるということ」がわかってきた感じなんですよ。 漫画家になる!なんていっても根拠のない自信しかなかったのですが 少しずつ根拠のある自信になっていったわけです。 そんなお話です。

    自分の価値観をぶっこわせ!「タマゴとヒヨコ」と「ジョンとポール」の理論 - スーパー美人秘書・三木睦子(みき むつこ)の憂鬱
    toya
    toya 2018/07/19
    「例えば連載前は、私にとって「幸せ」の価値は「自分の幸せの価値観」しかなかったんですよね」
  • 『よつばと!』調査報告:スクリーントーンの使用傾向と変遷について - マンガLOG収蔵庫

    先月末、『よつばと!』最新14巻が発売となりました。 よつばと!(14) (電撃コミックス) 作者: あずまきよひこ 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/04/28 メディア: コミック この商品を含むブログ (34件) を見る 【Amazon.co.jp限定】 「よつばと!」1-14巻セット【ダンボーBOX ver.3.0】 作者: あずまきよひこ 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/05/03 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 約2年5ヶ月ぶりの新刊となりますが、抜群の面白さでした。 よつばと周囲の人たちの日常を描いているだけのはずが、最高のエンターテインメントに昇華されているのは何故なのか、そんなことを考えてしまいますね。 会話の妙であるとか、間の取り方であるとか。 よつばの視点を通して見えてくる、これまで見えていなかった(或

    『よつばと!』調査報告:スクリーントーンの使用傾向と変遷について - マンガLOG収蔵庫
  • 「壊された絵」から『累』は始まった。松浦だるまインタビュー(1) - コミックDAYS-編集部ブログ-

    コミックDAYSインタビューシリーズ 第2回 「松浦だるま」(1) 取材:構成=木村俊介 幼少期、漫画家を目指すきっかけ、傑作の誕生秘話──。 なかなか表に出てこない漫画家の真の姿に、かかわりの深い担当編集と共に迫る。 漫画家──松浦だるま 作品に『累』『誘』など 編集者──永尾拓也 二代目担当編集者 第1回 なにかは捨てなければならないけれど 芸大入試後も、新人賞受賞後も、漫画を描けなくなってしまって…… 松浦だるま 小さい頃からちょこちょことした漫画は描いていたんです。原稿用紙にではなくノートに。小学生の頃には、ノートに何冊ぶんも「連載」をして友達に読んでもらっていました。中学生ぐらいで初めて原稿用紙に描いてはみたんですが、それも「試しに」みたいな感じですね。 漫画家にはずっとなりたかったんですが、そのうち「美術系の大学に進学したほうが、選べる進路も多くなるんじゃないのかな」と考えるよ

    「壊された絵」から『累』は始まった。松浦だるまインタビュー(1) - コミックDAYS-編集部ブログ-
  • 私は「できない事務員」だった。松浦だるまインタビュー(2) - コミックDAYS-編集部ブログ-

    コミックDAYSインタビューシリーズ 第2回 「松浦だるま」(2) 取材:構成=木村俊介 幼少期、漫画家を目指すきっかけ、傑作の誕生秘話──。 なかなか表に出てこない漫画家の真の姿に、かかわりの深い担当編集と共に迫る。 漫画家──松浦だるま 作品に『累』『誘』など 編集者──永尾拓也 二代目担当編集者 第1回はこちら 第2回 青春の体験も、作品の中に投げ込んだ 演劇を入れたことで「復讐譚」のみではなくなった 松浦だるま 私には、もともと「これこそが自分のオリジナリティなんです」と言えるような絵柄もないのですが、それでも、『累』に自分なりのなにかがにじみ出ているのであれば……おそらく「ストーリーにひっぱられていった」という気がします。 回を追うごとに、より黒っぽく、シャープな線で描く漫画に変わっていったのは「ストーリーに要請されてのもの」という気がします。変わることは悪いことではないと思って

    私は「できない事務員」だった。松浦だるまインタビュー(2) - コミックDAYS-編集部ブログ-
  • 読者と作者は本質的にすれちがうもの。松浦だるまインタビュー(3) - コミックDAYS-編集部ブログ-

    コミックDAYSインタビューシリーズ 第2回 「松浦だるま」(3) 取材:構成=木村俊介 幼少期、漫画家を目指すきっかけ、傑作の誕生秘話──。 なかなか表に出てこない漫画家の真の姿に、かかわりの深い担当編集と共に迫る。 漫画家──松浦だるま 作品に『累』『誘』など 編集者──永尾拓也 二代目担当編集者 第1回はこちら 第2回はこちら 第3回 心に「かする」ために、全力で描ききる 担当編集を引き継ぐ時期を、どう乗り越えたのか……? 松浦だるま 担当さんが替わって半年ぐらいの間、物語でもたいへんな場面を扱っていたこともあり、なかなか厳しい状況が続きました。精神的に自分を支えるものが、どうも、ぐらぐらしているかのようで。 途中、少し、実写での映画化(土屋太鳳と芳根京子によるダブル主演で、2018年9月より全国公開予定)が決定することにすがっていた面も、正直に言えばありました。映画化は提案があって

    読者と作者は本質的にすれちがうもの。松浦だるまインタビュー(3) - コミックDAYS-編集部ブログ-
  • なめくじ長屋奇考録 「このマンガがひどい!2018」のオマケと今年の予定。

  • ジャンプお色気♡騒動。【法律家版】 - Togetterまとめ

    弁護士、裁判官、大学の法律学者の反応を簡単にまとめましたよ! (べつにそんな高尚な議論はしていないw) なつかしのオイロケ漫画を思い出すほのぼのとした流れになりました。 続きを読む

    ジャンプお色気♡騒動。【法律家版】 - Togetterまとめ
  • 『エスパー魔美』の名言は、批判を忘れておしまいにしようという主張ではない - 法華狼の日記

    表現の自由から批判の自由が話題になる時、よく『エスパー魔美』から引用される頁がある。「くたばれ評論家」で、主人公と父親が会話する場面だ*1。 公表した表現が批判されることを覚悟すべきこと。批判することも反発しかえすことも自由であること。 そうした表現の自由にまつわる主張が、表現者である父親の人格とともに描かれ、この頁だけでも普遍性をもっている。 しかし、この頁だけがひとりあるきしていることは残念だ*2。 物語が知られていないのはしかたないとしても、書かれていない主張が読みとられることまでいいとは思えない。描かれているのは絵画への批判なのに、政府や司法への抗議と同一視する主張すらある。 誰が靖国に英霊を公表したのか - 法華狼の日記 そのように批判を自由にさせることと抗議を放置することを混同してしまえば、とるべき責任まで消されてしまう。 まず、父親は「おしまい!!」といっているが、批判を単純

    『エスパー魔美』の名言は、批判を忘れておしまいにしようという主張ではない - 法華狼の日記
    toya
    toya 2017/02/05
    「サブキャラクター描写の古臭さを自覚的に物語として昇華し、作品全体の世界観を強固にしている」(読んだのになぜかブクマしていなかった)
  • 『3月のライオン』(羽海野チカ)モモちゃん考案の「サンダル錦玉羹」を再現してみた - ソレドコ

    普段は「マンガ堂」というブログで、好きな漫画に出てくる料理を勝手に再現しています。 せっかく寄稿の機会をいただいたので、今回は長年作ってみたかった『3月のライオン』(羽海野チカ/白泉社)5巻に登場する「サンダル錦玉羹(きんぎょくかん)」に挑んでみました。 ファンの方はご存じだと思いますが、そもそもどんなものかというと……。 作の主要登場人物は、主人公で高校生プロ棋士の「桐山零(れい)」と、彼が世話になっている川家の3姉妹「あかり」「ひなた」「モモ」です。川家の祖父は和菓子屋「三日月堂」を営んでおり、たびたび彼女たちに「新作和菓子」のアイデアを募っています。 よく夏になると、金魚や鮎をあしらった涼しげな寒天の和菓子「錦玉羹」が出回りますよね。「夏の和菓子」のアイデアを求められた3姉妹も錦玉羹(作中では「水辺シリーズ」として紹介)を提案。「何が浮いていると楽しい?」と聞かれた末っ子のモ

    『3月のライオン』(羽海野チカ)モモちゃん考案の「サンダル錦玉羹」を再現してみた - ソレドコ
  • 待ち続ける日々...そして... - ポクポク

    毎日見てるウェブページがある。 まんがタイムきらら - 新刊情報 - まんがタイムきららWeb ご注文はうさぎですか?(以下ごちうさ)4巻の発売をずっと楽しみに待っている。3巻が発売されたのは去年の3月。1巻と2巻の間は12ヶ月、2巻と3巻の間は13ヶ月なので、おおむね今年の4月頃には発売されるだろうと思い、日々新刊情報ページへのアクセスを繰り返していた。しかしごちうさ4巻発売情報が発表されることは無く、5/21 に更新された7月までの発売情報にごちうさ4巻は含まれていなかった。このままでは4巻は8月末まで読めないのではないか? あとから7月の発売情報が追加されたりするのか? どうなっているのか? なんなのか? ひょっとして9月や10月もありえるのか? そのような不安と焦燥感が募り、だんだんと気分が屈していった。 日々の生に意義を感じられず、自宅と職場の往復と、まんがタイムきらら新刊情報

    待ち続ける日々...そして... - ポクポク
    toya
    toya 2015/05/25
    「我を忘れてそのセンターカラーごちうさを読むと、たちどころに血色は回復し、思考は明晰になり、心は穏やかにココアー(図1)としてきた」「図1: ココアさん専用擬音であるココアーの例」
  • 絵における「動き」とは一体何なのか?という話 - pal-9999の日記

    さて、はっきりいって、廃棄物放置場所と化しており、全く更新してなかったこの日記でありますが、 いしかわじゅん氏「安彦良和は動きがかけない」⇒安彦氏「アニメーターの僕に、動きが描けないだって?」(「王道の狗」白泉社版4巻から) こっちのエントリを読んで思う事があったので更新しときます。内容は「映像コンテンツにおける動き」です。 まあ、上記のエントリの話は、いしかわじゅんが「安彦良和は動きがかけない」って批判してるわけなんですけど、これねえ、 こっちでアニメーターの西澤晋が全く逆のこと言ってて面白いんですがね(ちなみにこのはとても良いで絵を勉強してる人なら一読の価値があります)。どんな話かってーと、このの野球のバッティングの4サイクルプロセスって話の所なんですが、引用しますが、 アニメの場合はすべての行程を描くことができますが、漫画はその中の一枚ないし二枚で動きを表現します。しかも、すべ

    絵における「動き」とは一体何なのか?という話 - pal-9999の日記
  • 美味しんぼ問題と表現の自由 - 仮想と現実

    認めたくない表現であっても、それを認めないと自分の作品も自由である根拠がなくなる。なので僕は以前から漫画嫌韓流も美味しんぼも出版社や編集部に圧力をかけてやめさせるというのは反対。— 後藤寿庵 (@juangotoh) 2014, 5月 1 このツイートを書いた理由は、美味しんぼの鼻血表現が問題になっていたこと、また、TLに流れてきたツイートに「普段表現の自由を言ってる漫画家とかはどう反応するのか」みたいな意見があったために僕自身の考えを表明しておくべきと思ったということなのだけど、実際僕にとってこれはとても難しい問題なのだ。 僕は差別や非科学的な言論は嫌いである。それらは罪のない誰かを傷つけ、場合によっては命を奪う危険性すらあるのだから。この気持と表現の自由を両立させるならば、「批判されるべき言論は正しく批判され、社会の多くがそういう言論に惑わされなければいい」となる。表現は自由だが、批判

    美味しんぼ問題と表現の自由 - 仮想と現実
  • SPINET/今週のビッグコミックスピリッツ

    小学館発行の青年コミック誌「ビッグコミック週刊スピリッツ」公式サイト。話題の作品が盛りだくさん! 試し読みも!! 小学館の青年コミック誌5誌の公式サイト【ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)】。ビッグコミック・ビッグコミックオリジナル・ビッグコミックスペリオール・ビッグコミック週刊スピリッツ・ビッグコミック月刊スピリッツの合同サイト!!

    SPINET/今週のビッグコミックスピリッツ