タグ

ブックマーク / blog.tokyo-esca.com (16)

  • 弘前の素敵な建築(6日間周遊パス買えなかった人の北海道旅行5日目) - エスカレーターマニアの移動の記録

    JR北海道の「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」を買うつもりで現地に飛んでみたら前の週末で売り切れてた人の6日間ぐらいの北海道旅行の記録です。 1日目から読む blog.tokyo-esca.com 函館から北海道新幹線に乗って弘前へ。 北海道から青森へ、青函トンネル経由かフェリー経由で移動してみたいと思っていたのだが、実行に移す日がきた(なぜなら函館で特に予定がなく暇だから)。そのついでに弘前の素敵な建築めぐりを旅程に組み込む。 我ながらよくわからない行程だと思ったが、「ひろはこ観光キャンペーン」というのを今やっているらしい。弘前と函館、どっちも行った人にはカニがもらえるとかかなと期待して調べてみたが、べつにそういうわけではなかった。 ホテルを6:00に出発……しようと思ったらまだ市電もバスも動いていない。タクシーアプリを初めて使って函館駅へ。タクシーアプリ、こんなに便利だと今

    弘前の素敵な建築(6日間周遊パス買えなかった人の北海道旅行5日目) - エスカレーターマニアの移動の記録
  • 小樽から稚内へカブで行く(往路) - エスカレーターマニアの移動の記録

    夏の北海道ツーリングはいいぞ。 1日目:小樽→支笏湖 早朝の小樽 美笛キャンプ場 2日目:支笏湖→月形 北海道百年記念塔 江別市ガラス工芸館 EBRI 岩見沢操車場跡 旧北海道炭鉱鉄道岩見沢工場 月形樺戸博物館 月形町皆楽公園キャンプ場 3日目:月形→朱鞠内湖 川の科学館 純白の丘 朱鞠内湖畔キャンプ場 4日目:朱鞠内湖→クッチャロ湖 びふかアイランド クッチャロ湖畔キャンプ場 5日目:クッチャロ湖→稚内 日最北端の地 てっぺんドーム 6日目:稚内 稚内港北防波堤ドーム 開基百年記念塔 稚内市樺太記念館 旧瀬戸常蔵邸 1日目:小樽→支笏湖 早朝の小樽 2021年8月、舞鶴→小樽のフェリーで夜に小樽に到着し、OTARU TAP ROOMに宿泊。翌早朝出発する。 その隣の旧早川支店 うだつが上がっている。 旧大家倉庫 小樽はバイクを泊められるホテルがすごく少ない。小樽観光駐車場までカブを取り

    小樽から稚内へカブで行く(往路) - エスカレーターマニアの移動の記録
  • 三宅島を電動自転車借りて一周したら、地形がすごくてすごかった - エスカレーターマニアの移動の記録

    2021年の7月は、「ちょっと三宅島にでも行ってみようか」とふらっと三宅島に行き、「ちょっと自転車借りて一周しようか」と電動自転車で一周したのですが、とにかく見たことない景色の連続ですごすぎたのでまとめます。 ちなみに、全日、思いっきり天気が悪かったので全ての写真がかすんでいますしあまり遠くが見えてません。また行くぞ。 自転車は阿古漁港船客待合所(ここぽーと)の観光協会窓口で借りられます。ジオスポットに全部寄りながら一周すると昼・休憩入れてざっくり6時間ぐらいかかりました。梅雨時期とはいえ28度ぐらいあり、後半、飲み物が足りなくなって(自販機とかあんまりない)死にそうになったりしたので、港近くのスポットの散策は複数日にわけました。 電動アシストレンタルサイクル(三宅島観光協会)《しまぽ通貨OK》:三宅島内の移動:三宅島観光協会 三宅島はジオパークに指定されていないのですが(なぜ)、同じく

    三宅島を電動自転車借りて一周したら、地形がすごくてすごかった - エスカレーターマニアの移動の記録
    toya
    toya 2022/07/11
  • 9/15 ターミナル21テラヤバス - 船とエスカレーター

    9月はもう千葉に住んだ方がいいんじゃないかと思うぐらい成田空港に足繁く通いました。 日暮里から出る京成スカイライナー、早朝の便はチケットが20分前ぐらいの段階で売り切れていて、売り切れとかあるんだ〜とか思って気づいたのだけど、3連休の初日ですね。 今回の飛行機はシンガポール航空のLCC、scootで、久々の第2ターミナルからの出発だった。成田3タミに慣れていると、2タミはだいぶ古めかしい感じでちょっと、おお、となります。 成田空港、久々に2タミからの出発。この東芝のエスカレーター、微妙に角度が緩かった。不思議。 pic.twitter.com/y55mStvxVM— 東京エスカレーター (@tokyoesca) 2018年9月14日 この角度の緩いエスカレーターは、カートをのせるためではないかと教えてもらう。カート、のせていいんだ〜。 バンコクも、古めかしいほうの空港、ドンムアン空港に到着

    9/15 ターミナル21テラヤバス - 船とエスカレーター
  • KADOKAWAより、「できるだけがんばらないひとりたび」の本が出ます - エスカレーターマニアの移動の記録

    KADOKAWAよりお声がけをいただき、このたびを出版することになりました。 エスカレーターのではなく、2年ほど続けていた旅行情報ブログ「できるだけがんばらないひとりたび」のです。 Amazonで予約開始となりましたので、ご興味のある方はぜひお読みくだされば嬉しいです。発売日は、2018年4月20日です。何卒。 できるだけがんばらないひとりたび 作者: 田村美葉 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/04/20 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 【書の主な内容】 第1部 ひとりたびをする前に知っておきたいこと51 ・パックツアーをなぞってひとりたびをしてみる ・普段用と旅用、同一のセットを2つ持つ ・旅の準備は2日前からするのがちょうどいい ・なくすと凹む「お気に入り」を持っていかない ・旅先で「新しい自分」に出会おうとしない など 第2部 できる

    KADOKAWAより、「できるだけがんばらないひとりたび」の本が出ます - エスカレーターマニアの移動の記録
    toya
    toya 2018/04/02
  • 3/4 本物の横浜、堂々竣工 - エスカレーターマニアの移動の記録

    「その横浜物か」 と横浜市民全員を煽り続けていた横浜駅西口のマンション、ブランズ横浜が堂々竣工した。 blog.tokyo-esca.com blog.tokyo-esca.com なにかの設計の間違いみたいな階段があるのは、川に面したパブリックガーデンらしいのだけど、まだたどり着けてない。どうやって登るのかな。 下層階がテナントになるらしいと聞いてワクワクしていたのだけど、高島屋の運営する展示場という、絶妙にすごく用事のなさそうなものになった(同人誌即売会とかはたぶんやらないだろうし)。 1階はカフェドクリエで、電源の使えるカウンター席が川に面していていい感じ…なのだけど水面は全然見えない。見えたところであんまり綺麗な川でもないんだけど、この川、勿体無いなー。桜の時期はすごくいい席になりそうだけど。駅から微妙に離れているので空いていて良い。ブランズは横浜の中心になる気満々だが、それは

    3/4 本物の横浜、堂々竣工 - エスカレーターマニアの移動の記録
  • ずっとずっと撮り続ける #なにかを写真に撮って集めてる人のサイト - エスカレーターマニアの移動の記録

    なにかひとつのことに異常な関心を傾けるひとたちをまとめます。 新規の追加はTwitterハッシュタグ「#なにかを写真に撮って集めてる人のサイト」から拾っていますので、参加してみてください。 #なにかを写真に撮って集めてる人のサイト - Twitter Search #なにかを写真に撮って集めてる人のサイト - Togetterまとめ ※リンク不可の方がいらっしゃいましたら大変お手数ですがお知らせくださいませ。 タイトルはこの雑誌から引用。 ベッヒャー夫の写真には強い光や影はありません。柔らかい光で被写体をディテールまで詳細に描写します。だから、彼らのルールは『曇りの日に撮る』。でも、さらに優先するルールがあったのですね。それはこうです。『ずっとずっと撮り続ける』。 BRUTUS特別編集 合・写真術 (マガジンハウスムック) 作者: マガジンハウス 出版社/メーカー: マガジンハウス 発

    ずっとずっと撮り続ける #なにかを写真に撮って集めてる人のサイト - エスカレーターマニアの移動の記録
  • 死ぬまでに一度は見るべきエスカレーターランキング(2017年版) - エスカレーターマニアの移動の記録

    初めまして、エスカレーターマニアです。 と挨拶した場合、次に 「どこのエスカレーターが1番好きですか?」 と聞かれる確率98%なので(残りの2%は「僕/私、あそこのエスカレーター好きです」と言ってくださる。そういうの歓迎)、「こちらをご覧ください」とご紹介する用のまとめを作っておきます。 1番なんていうのは到底無理なので、最低10箇所ぐらいは紹介したい、という意味を込めて10位までのランキングにしてみました。どうぞ。 第10位 スパイラルエスカレーター巡礼 三菱電機が世界に誇る、曲がるエスカレーターこと、スパイラルエスカレーターです。 え、スパイラルが10位なの!? と驚く方多数、とは思いますが、これ「スパイラルエスカレーター全部を見るべき」という意味でのおすすめです。スパイラルを含めちゃうと、10台全部スパイラルになってしまいますのでしょうがありません。 全部見る、という奇特なひとは少な

    死ぬまでに一度は見るべきエスカレーターランキング(2017年版) - エスカレーターマニアの移動の記録
  • なにか集めがちな人のための初めてのWEBサイト作成ガイド - エスカレーターマニアの移動の記録

    なにかひとつのことに異常に関心を傾け、写真に撮ったりして集めがちな人のために、それを発表する場としてのWEBサイトの作成の仕方をまとめます。 といっても、書いているのは「始めたときはブログすらなくて、HTML手打ちでインフォシークにFTPで手動アップロードしてた」ような昭和のひとなので、最新トレンドを捉えられているか微妙ですが、参考まで。 こういうタイプのひとが対象です: 【まとめ】ずっとずっと撮り続ける このまとめを更新していたら、既に見られなくなっているサイトの多いことに悲しみを覚えたりしたので……若人達よレッツトライ この記事も関連しています: 【まとめ】初めてのコミックマーケット偏狭サークル参加ガイド 書いているひとのインターネット思い出話はここ: はてなブログに移転いたしました&個人的はてな年表 無料で始めるなら 一番簡単でイマドキ:Instagram カスタマイズが楽しい:Tu

    なにか集めがちな人のための初めてのWEBサイト作成ガイド - エスカレーターマニアの移動の記録
  • 5/14 札幌へ - エスカレーターマニアの移動の記録

    8時に宿を出て、小樽港のほうをウロウロする。観光地化している倉庫群と地続きで気の港湾施設が稼働しているのが実に良い。 押しボタンが押しボタンではなくて「触れボタン」だった。寒いから? お土産物屋さんが集う堺町通りへ。この日、飛行機の時間までに北海道で3べるぞ、がテーマだったので、開店めがけてルタオ店で生ドゥーブルフロマージュ。 堺町通りは修学旅行で訪れた京都の清水寺周辺にも似ためっちゃベタな土産物屋さんが並び、海外からの団体観光客がずらっと歩いている感じなので油断していたのだが、どの建物を見てもだいたいすごくてぐぬぬ、となる。お土産物やさんなのでタダで全部中に入れる感じもいい。 北海道最初の鉄道、旧国鉄手宮線は、線路までが残されてるんだな、と感動してたが駅舎も残ってた。 韓国で見た、「建物の内側に向かって広がる市場」がここにあって、やっぱり寒いところ特有なんだ!と勝手に嬉しくなった

    5/14 札幌へ - エスカレーターマニアの移動の記録
  • たった一人、自分しかいない世界の社会学『インターネットで死ぬということ』 - TOKYO ESCALATOR BLOG

    2017 - 04 - 20 たった一人、自分しかいない世界の社会学『インターネットで死ぬということ』 そのほかの記録 過剰な自己愛で他人を振り回し迷惑かけがちな私にとって、北条かやさんの存在というのは他人事ではなく、「尊敬していた人からまっとうな叱りを受け、軽蔑される」という、我々にとって最もキツいシチュエーションを彼女がどのように克服しようと考えたか、興味がありました。   結論から書きますと、「これからは、他人にどう見られるかとは関係なく、自分の欲望に素直になりたい」ということだったので、そう、その通りだよ、と頷いた矢先、その自分自身の欲望に忠実な行為と彼女が考えるものが「美容整形」だったのでのけぞりました。それは、ありのままの自分が認められず、理想的で完璧な自分像に 固執 してしまう、自己愛過多なひとの典型的な行動パターンではないですか。当然制止する人もいるのでしょうが、そうした他

    たった一人、自分しかいない世界の社会学『インターネットで死ぬということ』 - TOKYO ESCALATOR BLOG
    toya
    toya 2017/04/29
    「自分しかいない世界の社会学」なるほど
  • 自分が何者であるかわからないあの4年間をいまさらそっと抱きしめる『最後の秘境 東京藝大』 - TOKYO ESCALATOR BLOG

    2017 - 04 - 08 自分が何者であるかわからないあの4年間をいまさらそっと抱きしめる『最後の秘境 東京藝大』 読書日記 自分で買っておいて読むのが辛くてしばらくおいておいただったのですが。読んでみた感想としては、辛いのは非常に陳腐で下衆で低俗な煽り文句の並ぶ帯(10万部突破バージョン)のみで、中身は多数の藝大生のインタビューをそのまま色眼鏡も脚色もなく収録したもので、おもしろかったです(最近、他のの帯文でも同じことを思いました。色眼鏡はダメ絶対、と言っているの帯に色眼鏡全開のコピーが並ぶのって、中身を読んでないのではと疑います)。 私の大学生時代は「のだめ」と「 ハチクロ 」の熱狂と重なっています。そして私は明らかに「のだめ」派でした。このの中にほとんど書かれていますが、 クラシック音楽 の分野で楽器の熟練といったら、2歳、3歳から始めていないと意味がない。練習を1日さぼ

    自分が何者であるかわからないあの4年間をいまさらそっと抱きしめる『最後の秘境 東京藝大』 - TOKYO ESCALATOR BLOG
    toya
    toya 2017/04/09
  • 「病的な虚栄心」と寄り添って生きていくということ。『東大助手物語』 - TOKYO ESCALATOR BLOG

  • 『間違ったサブカルで「マウンティング」してくるすべてのクズどもに』を読んで振り返る私のうっとうしい高校時代 - TOKYO ESCALATOR BLOG

    2017 - 03 - 23 『間違ったサブカルで「マウンティング」してくるすべてのクズどもに』を読んで振り返る私のうっとうしい高校時代 こじらせ読書記 タイトルの通りであり、を読んだ感想にかこつけた読む価値のさほどない自分語りだが、こじらせ読書の2冊目である。 『勉強できる子卑屈化社会』読んだときと全く同じであるが、私は「サブカル」ではなかったんだ!ということがわかってとてもスッキリとしたのでそのまとめです。 「サブカル」が何かわからない私は「サブカル」ではないらしい このには結構明確な「サブカルの定義」が出てきて、それは「 町山智浩 さんが紹介してきたもののうち、 岡田斗司夫 さんが紹介しなかったもの」ということなのであるけど、その後は体系立てて「これがサブカルだ!」と押し付けるというより、サブカル界隈の個別の事象について ロマン優光 さんが意見を述べる、という構成になっているので

    『間違ったサブカルで「マウンティング」してくるすべてのクズどもに』を読んで振り返る私のうっとうしい高校時代 - TOKYO ESCALATOR BLOG
  • 大阪の水辺のここが好き - エスカレーターマニアの移動の記録

    水辺先進国、大阪の素敵な水辺を愛ではじめてからずいぶんたつのですが、ご存知ない方もいると思うので、その魅力をまとめておこうかと思います。 4/29、4/30に実際に愛でるツアーも予定しており、まだ空きがありますので、「すごい!愛でたい!」と思った方はすぐ参加できる、という親切設計、というかコンテンツマーケティング!?です。 大阪の水辺のここが好き① ほどよい距離で一周できる 水運で発達した都市の魅力を知るには、やはり川から街を眺めるのが一番早い。そしてその中でも、「水の回廊」から眺めるのが良い。東京だと、神田アイランド一周がそれにあたるが、都市の発展にしたがってやや中心からはズレた東京と違い、大阪の場合は、中之島、道頓堀など、観光コースとしても、都市の中枢としても現在もど真ん中の部分をぐるりと一周できてしまうので素敵。 盟友、なかいさんによる動画。 時計回りで、東横堀川に入るところと、道頓

    大阪の水辺のここが好き - エスカレーターマニアの移動の記録
    toya
    toya 2016/05/10
  • はてなブログに移転いたしました&個人的はてな年表 - エスカレーターマニアの移動の記録

    Movable Typeからはてなブログに移転いたしました。 思えば最初は大学生のときにはてなダイアリーで始まったこのブログ……あっちこっち移動したり記事消したりまた復活させたりよくわからなくなってきたので、特に役には立ちませんが備忘録としてまとめておきます。 はてなダイアリー&インフォシーク時代 2003年ごろ(大学1年) ・はてなダイアリースタート、最初はただの日記、聴いてる音楽とか中心だった。 ・それとはべつで音楽著作権ニュース、というサイトをインフォシークで運営してた。 はてなダイアリー&忍者ツールズ時代 2007年(社会人1年目) ・なんか撮りたまってきたエスカレーターや橋脚の写真を公開するサイトをつくる。これはドリームウィーバーと忍者ホームページで運営してた。写真は全部ケータイで撮ってた。 はてなブックマーク - 東京エスカレーター 2008年(社会人2年目) ・ほそぼそとやっ

    はてなブログに移転いたしました&個人的はてな年表 - エスカレーターマニアの移動の記録
  • 1