タグ

ブックマーク / medium.com (113)

  • DroidKaigi プロポーザルのすゝめ

    DroidKaigi 2019 実行委員会の山﨑です。 この記事ではDroidKaigiのセッション公募に初めて応募される方に向けて、プロポーザルの書き方を紹介します! 募集要項DroidKaigi 2019の募集要項は以下のURLをご参照ください。 プロポーザルの内容まずはセッションカテゴリを眺めつつ、どんな内容について話せるかをじっくり吟味します。 プロポーザルは以下の3点を満たしていると採択されやすくなります。(※これら全てを満たしていないからといって、良くないプロポーザルというわけではありません)。 Android specific: Android 固有であることExpertise: よく知られている情報ではなく、専門性があることInnovation: いままでに可能でなかったことを可能にしていること、革新性があることカテゴリを念頭に置きつつ、これらの項目を満たすようなテーマを考

  • ちょっと前に共同創業者として起業してました

    みなさまご無沙汰しております。KOMIYA Atsushi (@k11i.me) です。 近況報告になります。 すでに 4 ヶ月以上も前のことになってしまい恐縮ですが、前職の株式会社 Legalscape を昨年 10 月末に退職し、その後、共同創業者の一人として株式会社エレクトリック・シープの起業に関わっていました。 2000 年代半ばに社会人として、そしてソフトウェアエンジニアとしてのキャリアを歩み始めた当時はまさか自分が、それも齢 40 を過ぎて (共同創業という形ではあれど) 起業することになるとは思ってもみませんでした。 ですが、幾度かの転職を重ねるたびに成長ステージがより若い会社を志向し続けた結果の行き着く先と考えれば、今回の起業はある意味当然の帰結だったのかもしれません。 さて弊社エレクトリック・シープがどのような事業をやっていくのかについては、日配信しましたプレスリリース

    ちょっと前に共同創業者として起業してました
  • 1年7か月で100個のサワードウを焼いた記録

    サワードウを焼くために初めて小麦粉と水だけで天然酵母をしこんだのが2021年5月のことでした。それから約1年7ヶ月、目標だった100個に向けてパンを焼き続け、2022年12月26日にようやっと達成しました。 これはその過程を振り返った自己満足記事です。私はなんの知識もない状態から始めてここまで焼けるようになったので、みなさんも絶対できるはずです。この記事を読んで興味を持っていただけたら是非皆さんもやってみてください! 始まりそもそもパンを焼きたかったのは、日でなかなか自分が気に入る事パンに出会えてなかったからです。 自分が求めていた事パンとは 手軽に入手できて洋風のおかずにあわせる主として使えてフニャフニャしてないの三つの条件を兼ね備えたパンでした。 まずフニャフニャしていないのが大前提です。これは好みの問題ですが、日のパンはおいしいけど、それ以外の堅いハードブレッド系のパンが専

    1年7か月で100個のサワードウを焼いた記録
    toya
    toya 2023/04/25
  • 【1月23日追記】12月23日、24日に発生しました障害に関するご報告

    いつもSkebをご利用いただき、誠にありがとうございます。 12月23日12時よりskeb.jpにアクセスできない大規模な障害が発生しておりましたが、12月24日07時に復旧いたしました。 12月23日、および12月24日が納品期限のリクエストは納品期限を12月25日23時59分までに延長させていただきます。 みなさまには多大なご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。 障害につきまして詳細をご報告させていただきます。 概要日時: 12月23日12時22分〜12月24日7時00分 (JST) ダウンタイム: 18時間38分 内容: skeb.jpにアクセスできない不具合 原因: SkebはすべてのサーバとシステムをHerokuに設置していたが、障害発生時刻より同サービスのアカウントが理由の通知なく利用できなくなった。 解決: Herokuの一切の利用を中止し、すべてのサーバとシステ

  • お酒を飲むのをやめた話

    お酒を飲むのをやめました。 体を壊したとか何かトラブルがあったとかではなく。 飲みたいのを我慢して、一定期間経ったら再開する「禁酒」とは違い、飲まない方がいいと思い飲むことをやめました。 私のように、飲める・飲んでいたけどあえて飲まないライフスタイル・考え方をソバーキュリアスというようです。 もしかしたらどなたかの参考になるかもと思い、やめた理由やどうやってやめたのか、やめてみての変化などをまとめます。 なぜやめたのかお酒の味や、ご飯とのペアリング、お店の開拓、一緒に過ごす人との会話などが好きだったのですが、減らしたい・やめたいとかねて思っていました。 苦渋の決断でやめて、今も飲みたい気持ちを必死に我慢している状態ではありません。望んでやめて、やめたことを肯定的に捉えられています(コーチングでいうところのWant to)。 やめたかった理由は、自分の夢や実現したいことを叶えるために、お酒に

    toya
    toya 2022/08/14
  • 現行のインボイス制度に関するSkebの対応につきまして

    いつもSkebをご利用いただきありがとうございます。 2023年10月1日よりインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されます。現行のインボイス制度に関するSkebの対応をお知らせいたします。 このお知らせはインボイス制度の解説を含み、非常に長い説明となっているため、先に要点を記載させていただきます。 要点Skebは現行のインボイス制度に強く反対します。インボイス制度は「クリエイターの名がファンにバレる問題」「消費税の納税義務を負うか、取引が不利になるか二択を迫られる問題」「事務負担が増える問題」などクリエイターのみなさんにとって問題点が多く、十分な議論がなされないまま開始されようとしています。Skebでは特例制度を活用し、上記の問題を解決します。 Skebを利用する取引に限っては、クリエイターのみなさんの名が登録番号経由でクライアントのみなさんにバレたり、インボイスに対応していな

    toya
    toya 2022/07/07
  • 【いでよ障害対応太郎】我々はインシデントにどう向き合っているのか 〜社内向け障害対応リスト付き〜

    「なんかアプリでインシデント起きてエンジニアがどこかで対応してるらしいよ」 「インシデント時のお知らせって誰がどうやって出すんだっけ?」 「インシデントの復旧作業って今どれくらい終わってる?」 「あのインシデントって振り返りしたっけ?」 「似たようなインシデント、前も対応したような、していないような」 このような会話に覚えはありませんか? FiNC Technologies社 (以下FiNC) では今まで インシデント対応をしていても自チーム内で対処しようとしてしまい、他の人が気づけないインシデント対応の仕方にフォーマットがなく、迅速な対応やお客様への報告ができないインシデントの振り返りが実施されず、インシデント時の知見が共有されないという問題がありました。 それらの問題を 気が付きやすく、シェアしやすくする = 統一のチャンネルで情報を整理し、そこにシェアしやすい空気を作る何をすべきかわ

    【いでよ障害対応太郎】我々はインシデントにどう向き合っているのか 〜社内向け障害対応リスト付き〜
  • Raspberry Pi 4 で構築する録画マシン | 空気録学電子版【公式】

    🍓 Raspberry Pi 4 が買えるようになりました2019年11月、待望の Raspberry Pi 4 技適取得版が発売されました。H.264 ハードウェアエンコーダを搭載した、リッチなシングルボードコンピュータです。2020年5月28日には 8GB メモリ搭載の上位モデルも登場しています。 はたしてこれは何をするためのデバイスなのでしょうか? そうです、録画ですね。もうテレビの録画をするために高価なパソコンを購入する必要はありません。5000円台から入手できるマシンを利用して、安価に録画サーバーを構築することができるようになったのです。 この記事では Raspbery Pi 4 を利用した Mirakurun + EPGStation での録画サーバー構築方法と、ハードウェアエンコーダを利用した録画ファイルのエンコードについて解説を行います。 筆者の⾃宅で運⽤している録画サー

    Raspberry Pi 4 で構築する録画マシン | 空気録学電子版【公式】
  • 感染してわかったコロナウイルス の恐ろしさと今後への気づき

    (English follows) 今回コロナウイルス に感染し、多方面にご迷惑をお掛けいたしました。 何より病院でお世話になった医療従事者の方には感謝の気持ちしかありません。 いまだに得体の知れないウイルスかと思いますので、 何か皆様のお役に立てればと思い、文章にいたします。 ご質問等ありましたらdai@jenio.coまで頂ければと思います。 1.コロナ感染から入院感染経路や原因は、わかっておりません。 外出は最小限にはしたつもりでしたが、 いま振り返ると足りなかったのかも知れません。 発熱日をDay 1(2020年4月2日)として、数えます。 私のレントゲンでわかった肺炎Day 1 : 発熱(39度くらい)と倦怠感、途中から咳や味覚がない症状。と別室で過ごす生活に。 Day 5: 4日続いたので、目黒保健所の指示のもと地元中目黒の内科にて診断。入口が別の発熱外来だった。レントゲンで

    感染してわかったコロナウイルス の恐ろしさと今後への気づき
  • モデリングから考える長期的なCOVID-19戦略

    青が何も介入をしなかったとき、黄色が4月8日から8割の接触を減少させたときです。 4月8日から接触を8割カットすると、新規患者数は4月17日頃にピークを迎え、その後減少が予想されます。5月8日から普段通りの生活に戻ると再度感染者は増加する。 長期的に見ると 波は横にずれますが、形はほとんど変わりません。ピーク時の1日の新規感染者数が120万人となると到底医療システムが成り立ちません。 ところで、「集団免疫」という言葉がかなり聞かれるようになりましたが、免疫をもつ人が人口のある程度の割合(この割合は病原体それぞれの感染力や人々の接触パターンによりますが)に達した時に、感染拡大は収まります。 逆に集団免疫の状態に到るまでは一時的な措置を取っている間は感染拡大がおさまってもそれをやめると再燃する、というジレンマがあります。 厳しい外出制限をこのまま永遠に(ワクチンが開発されるまで)しなければいけ

    モデリングから考える長期的なCOVID-19戦略
  • DroidKaigi 2020 を支える(はずだった)デザイン — グッズ 編

    DroidKaigiでデザインをしている、 Atsushi Muto です。 DroidKaigi 2020は公式に中止となってしまいましたが、今年はVIを刷新したこともありグッズ制作にも注力していました。せっかくですので今回は、そのグッズと各担当デザイナーをご紹介します。 全員にお配りする予定だったものネームカード用のネックストラップやサコッシュ、タオルにステッカーなどを作成しました。 今回、かなり豪華な仕様で頑張りました……!それだけにとっても残念です。ネームカードとストラップにはDark Themeとノッチを実装していました。 名札: @_msk_szk_ ネックストラップ: @unlimish バッグ(サコッシュ): @_msk_szk_ パンフレット: @mutoatu タオル: @chihokotaro ステッカー: @unlimish

    DroidKaigi 2020 を支える(はずだった)デザイン — グッズ 編
  • ミルクボーイがアジャイルを説明したら

    序章駒場「最近、うちのおかんがシステム開発に興味を持っててなぁ、名前は忘れたらしいんやけど、迅速に開発できて、仕様変更にも対応できる、素晴らしい開発手法を取り入れてるところがあるらしいんやわ〜。」 内海「そんなもんアジャイルに決まってるがなぁ〜! 今やシステム開発と言えば、アジャイル。素早く変化に対応できるってゆーのが特徴なんよ。そもそも名前が “迅速” を意味する英語やねんから、アジャイルに決まってるがなぁ〜。」 チームの人数駒場「最初、オレもそう思たんやけどな、なんでも 40 人ぐらいで開発してるらしいんやわぁ〜。」 内海「ほなぁ、アジャイルちゃうかぁ…。アジャイルでは 5〜9 人ぐらいが推奨されてるからなぁ〜。40 人もおったら、とてもやないけど、コミュニケーションが成立するとは思われへんなぁ〜。効率の悪い伝言ゲームになるのは目に見えてるからなぁ〜。おかん、他にもなんか言うてなかった

  • 4年間ほぼ在籍したFiNCをほぼ退職して、DeNA SWETに入ります

    2019年12月までほぼ在籍していた株式会社FiNC Technologiesをほぼ退職して、2020年1月から株式会社ディー・エヌ・エー品質管理部SWETグループに配属されます。 以下両社をFiNC、DeNAと呼称します。 「ほぼ」の位置は誤りではありません。ほぼ在籍: FiNCとの契約は業務委託契約(準委任)でした。雇用ではないので実在籍日数は0日です。 また、期間はほぼ4年ではなく丁度4年(2016年1月〜2019年12月)。ほぼ退職: 開発業務は停止するが、稼働時間数を大幅縮小してリモートでの技術的提案やドキュメンテーション活動はしばらく継続します。誰takasekといいます。長らくフリーランスやってました。30代。これまでの専門分野はiOSアプリ開発。 派手な技術よりは、メンテナブルで無難な設計と、それを支える土台の技術に興味があります。なるべく人間ががんばらない仕組みを好むタイ

    toya
    toya 2020/01/02
  • DevRel Meetupで話せなかった転職の話

    DevRel Advent Calendar 2019の4日目、すでに日付変わって12/5ですがJSTなんて誰が言った(言い訳 さて、2019年9月に新卒から12年務めたIT系出版社から某クラウドベンダーに転職したわけですが、なぜ僕がDeveloper Relations(DevRel)を仕事にすることにしたのか、良い機会なので振り返ってみようと思います。 僕がDevRelを知り、転職を意識し始めたのは実は4年くらい前でした。 某氏とのFBチャットのログ、日付に注目MOONGIFTの中津川さんがMeetupを立ち上げたのが2015年9月、のびすけさんがLIGブログでDevRelを紹介したのがほぼ同じ頃、そこからちょっと時間が空いて鈴木が中津川さんを取材したのが2017年3月という(個人的な)タイムラインになってます。なお、2017年からDevRelCon Tokyoがスタートし、私も初回か

    DevRel Meetupで話せなかった転職の話
  • niconare終了に寄せて

    ニコニコ大百科: niconareの記事によると、ニコナレは2015年10月25日に正式リリースされたらしいです。一方私は「Real World PHP in pixiv」と称するスライドを2015年10月27日に投稿してたので、ほとんど最初期のユーザーのひとりな気がします。ちなみに、このスライドは今と事情が変ったこともありますが、幾度かの改稿を経て現在も研修などに利用してます。 https://niconare.nicovideo.jp/watch/kn1259 このスライドのオリジナル版は2015年10月23日のぐるなびさんとの合同勉強会で発表したようです。その時期との前後関係は忘れましたが、その当時SlideShareに不具合があり、日語を含むスライドがまともに表示できませんでした。ちょうど2016年3月に投稿したこのスライドがその被害に遭ってますが、なんとかStormに負けたくな

    niconare終了に寄せて
    toya
    toya 2019/08/30
  • 株式会社ドワンゴを退職しました

    社内で使っていたアイコン2015年に新卒で入社し、4年3ヶ月勤めた株式会社ドワンゴを2019年6月30日をもって退職しました。確かにドワンゴの社員でしたが、感覚的には、ずっと居た Dwango Media Villeage という組織を卒業した気分です。 もともと2019年末には退職するつもりだったのですが、抱えているタスクがちょうどタイミング良く片付き、環境も色々と変化してしまったため、予定を早めこのタイミングでの退職となりました。 退職後も秘密保持契約は有効なので詳細は書けませんが、公開できる範囲でやってきたことを振り返ってみます。退職エントリって何のためにあるんだろうと思ってましたが、書き終えてみると、自分がやってきたことに区切りをつけるという意味で良いものだとわかりました。 まず、在職期間を通して、時間があるときは何かニコニコサービス内で利用するレコメンダーやその運用システムを開発

    株式会社ドワンゴを退職しました
    toya
    toya 2019/07/01
  • メイカーフェアベイエリア、おそらく今年が最後に

    The annual Maker Faire has been drawing inventors, craft-makers and engineers for more than a decade, but next week’s… 僕はメイカーフェアが大好きだ。どこの国のメイカーフェアも大好きだけど、世界最大のメイカーフェアであるベイエリア(MFBA)は、最大級に好きだ。ここ2年はおかげさまで会社のお金で来れているけど、2012年、2015,16年の3回のMFBAは、ぜんぶ自分のお金で来ている。2012年のMFBAは僕にとって最初の海外メイカーフェア、2008年のMTM02は最初のメイカーフェア。どちらがなくても僕の人生は、いまとまったく変わっていただろう。だから、メイカーフェアベイエリアが今年で最後になるのは、親や恩師に会えなくなるぐらい、すごく悲しい。

    メイカーフェアベイエリア、おそらく今年が最後に
  • Flutterの効率良い学び方

    “Spider-Man leaning on concrete brick while reading book” by Raj Eiamworakul on Unsplash 数ヶ月間Flutterに関する大量のインプットを行い、単純なアプリならサクッと、複雑なアプリでも都度調べながらなら慣れているiOSネイティブアプリ開発と比べても遜色ないレベルのものを普通に作れるであろう自信が出てきました。記事では、自身の過去の取り組みを踏まえてFlutterを学ぶにはこういう道筋が良いだろうということを書いていきます。 まずはとにかく公式ドキュメント

    Flutterの効率良い学び方
  • 自分がGoogleに入った時の話

    自分がGoogleに入った時の話 はじめてこの社名を知ったのは、高校生の時。自他共に認めるパソコンオタクだったぼくは書店で月刊アスキーを立ち読みしていた。そこで、新しく登場した検索サービスについて丸々1ページ使って紹介されていた。その速さの秘密は、インターネット全体をメモリに載せて処理をしているかららしい。信じられない量のメモリを持っている謎の会社。それがGoogleをはじめて知った瞬間だった。 大学は東大に進んだ。志望した主な理由はお金がある大学だと聞いたから。なぜお金が大事か?それはお金がないと速いコンピュータが買えないから。高性能なコンピュータが使いたかった。幸い無事に入学でき、その後無事に志望していた理学部情報科学科に進学した。そこには数百台程度のクラスタがあって、それらを使って友人らとオセロのAIの開発を競った。なぜそんなことを熱心にやっていたのか正直わからない。自分にとっては小

    toya
    toya 2019/03/27
  • 回答: スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問

    採用の話がだいすきなみなさんこんにちは。@ryuzee です。 アジャイル開発をはじめた当初はだいたいパイロットチームを作って、そこでうまくいくと組織内に横展開していくパターンが多いと思いますが、そのときに困るのがスクラムマスターです。… では、始めよう。 スクラムマスターの役割についてアジャイルマニフェストでは「プロセスやツールよりも個人と対話を」といっている。プロセスを守らせるスクラムマスターは、それとは反対のことをしているのではないか? 私もそう思うので、プロセスを守らせる方針は取らないし、プロセスを守らせるスクラムマスターは信用していない。 自分の組織でアジャイルがうまくいっていることを示す兆候は何か?また自分の働きが成功している兆候は何か? 事業としてうまく行っていること、そしてみんなが自由に働けていること。 追跡しないといけないメトリクスはあるか?もしそうだとしたら何の目的でど

    toya
    toya 2019/03/26