タグ

安倍政権とアベノリスクとエネルギーに関するzinjoutarouのブックマーク (2)

  • 東京新聞:エネ計画「3月決定」 自民政調会長 再稼働方針譲らず:政治(TOKYO Web)

    自民党の高市早苗政調会長は十六日のNHK番組で、中長期的な原発政策の指針となる「エネルギー基計画」に関し、政府案が今後一週間程度で提示されるとした上で、三月中に与党で了承し閣議決定したいとの考えを表明した。 同時に、原発再稼働について「環境づくりに努力する。電源の多様化は大事だ。電力の安定供給がなければ暮らしも雇用も守れない」と指摘。基計画が再稼働に向けた内容になるとの考えを示した。 基計画をめぐっては、昨年十二月の案で原発を「基盤となる重要なベース電源」と表現した点などに与党内でも異論が出て、一月の閣議決定を見送り内容を再検討していた。新たな政府案では原発をどう位置付けるかが焦点となる。 NHK番組では原発再稼働に関し各党が立場を主張した。公明党の石井啓一政調会長は「原発再稼働を否定するわけでないが、住民の理解を得て判断する」と強調。日維新の会国会議員団の片山虎之助政調会長は「安

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/02/17
    【原発のせいでは無い】「国民の暮らしと雇用」が守られていないのは、これまでの自民党の政策の問題。いい加減、脅しをかけて原発再稼働を迫るやり方はやめたらどうだ。各党の意見にも要注目。
  • 無責任な小泉元首相の「脱原発」発言:日経ビジネスオンライン

    新たなエネルギー基計画の議論が大詰めを迎える中、ある人物の発言が物議を醸している。小泉純一郎元首相による「脱原発」発言である。 安定供給の確保に不可欠なバーゲニングパワー 経済産業省の総合資源エネルギー調査会の基政策分科会で進められている、新たなエネルギー基計画の策定に向けた議論に大きく影響することは、おそらくないだろう。とはいえ、小泉氏の発言は、やはり国民、世論への影響力が大きい。現在は一私人だが、国家を代表していた元首相である。だからこそ、責任を持って、もう少し慎重に発言していただきたい。 小泉氏が「脱原発」の最大の根拠としているのが、使用済み核燃料(高レベル放射性廃棄物)の最終処分場の問題だ。しかし、もう少し冷静かつ定量的に議論すべきだろう。 仮に、震災前と同程度に原発が稼働し、日の総使用電力量の約3割、年間約3000億キロワット時を供給するとしよう。その場合に発生する使用済

    無責任な小泉元首相の「脱原発」発言:日経ビジネスオンライン
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/11/29
    こう言う事を聞いてみると、実に無責任な発言なんだよな。使用済み核燃料は、廃棄の仕方さえ決まってないのに、それをサイズが小さいから大丈夫とは。サイズが小さいのは、この人の脳みそか?
  • 1