タグ

安倍政権と原発推進と日本に関するzinjoutarouのブックマーク (6)

  • 東京新聞:ベトナム、原発建設延期の方針 財政難から、日本戦略に痛手:国際(TOKYO Web)

    【ハノイ共同】ベトナムが日ロシアの支援で計画している初の原発建設について、ベトナム共産党が10月、政府の財政状況から「現時点で多額の投資は非常に困難」として延期の方向で見直すよう政府当局に指示したことが6日分かった。政府は計画の包括的な見直しを進めており、報告書を国会に提出する方針。  日は2010年、官民一体の売り込みが成功しベトナムで原発2基の建設を受注することが決まった。計画が大幅に延期される可能性もあり、原発輸出を成長戦略の一つに位置付ける安倍政権にとって大きな痛手となる恐れがある。

    東京新聞:ベトナム、原発建設延期の方針 財政難から、日本戦略に痛手:国際(TOKYO Web)
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2016/11/07
    ベトナムの常識的な判断。#原発 が経済的にも政治的にも軍事的にも合理的な判断でない事は明らか。#安倍政権 は国内も輸出も原発産業から手を引き、#福島第一原発事故 の #アンダーコントロール の実現に専念して貰いた
  • ネパール政府は日本に学べ

    4600人以上の死者を出したネパール地震の悲劇は、かなりの程度人災といえる。人口2800万人の貧困国は地震の巣の上に位置しており、つい1週間前にもカトマンズを訪れた国際的な専門家チームが、いつ地震が来てもおかしくないと政府に警告したばかりだった。しかも先週末の地震は、老朽化した建物や欠陥建築、スラムが密集する首都カトマンズを襲った。 同様の悲劇は、南アジアの国々のどこでも起こりうる。それらの国々に共通しているのは、人口の急増と経済成長、自然災害や人災に対する無関心、そして政府の無策だ。 ネパール政府の幹部は人々の嘆きに同調し再建を誓ったが、南アジアでは人命が軽んじられているようにしか思えないこともしばしばだ。危機が去れば、約束は忘れられる。ネパール人はその強い精神力で、自力でも生活を再建するだろう。だが自分たちの必要を満たす以上に先の計画を立てることはできない。それには日のように、次の地

    ネパール政府は日本に学べ
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2015/04/28
    【逆説的表現、あるいはイヤミw】 日本は、確かに耐震化を進めているが、肝心の原発の廃止については、安倍政権はまるでその意思が無い。そんなところを学んではいけない。
  • 最新の核燃料棒取り出しプランはあまりにも酷く不適切。この惑星を東電から守るためにも断固中止に! - ウィンザー通信

    アメリカ東海岸の小さな町で、米国人鍼灸師の夫&空ちゃん海ちゃんと暮らすピアノ弾き&教師の、日々の思いをつづります。 村田光平氏のオフィシャルサイトより 村田氏は、アフリカ・セネガルほか周辺国や、スイスの大使を長年勤めてこられた方です。 現在は、日ナショナルトラスト評議員(2004~)、 原発震災を防ぐ全国署名連絡会名誉顧問、 地球システム・倫理学界常任理事、 などを勤めておられます。 彼は、これまでにも、何度となく、岸田外務大臣、菅内閣官房長官、そして安倍総理にも手紙を送り、さまざまな件について改善や考慮を願い出てはります。 その中のひとつ、安倍総理に、彼はこのような文面の手紙を書いて送らはったんです。 紹介させてもらいます。 ↓以下、転載はじめ 安倍晋三内閣総理大臣 殿 平成25年9月27日 村田光平 拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 福島事故は、確実に、世界の安全保障

    最新の核燃料棒取り出しプランはあまりにも酷く不適切。この惑星を東電から守るためにも断固中止に! - ウィンザー通信
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/11/03
    東電による燃料某引き抜き計画へのオバマ大統領宛嘆願書。1)福島原発からの最新の情報公開。2)情報及び対策は、東電と日本政府のみでなく国際協力チームによって調査、公表。村田光平氏及び17人の科学者より
  • 国の政策で豊かな地下資源・地熱発電を“棄てた”日本 デフレ突入とともに地熱開発をやめ、技術は後退

    週末版で「地熱発電が日の総発電量の50%以上を賄える」可能性がある技術について触れた。これは特許が出願されたばかりの新しい技術であり、実現にはしばらく時間がかかる。 しかし、日気でエネルギーの海外依存度を下げる(原発も燃料は100%海外依存)つもりならば、技術開発が加速して実現までの期間もコストも大幅に下がる可能性がある。 なぜなら、日は世界で最も地熱発電に適した地域の1つであるにもかかわらず、ある時を境にして地熱発電への熱を一気に冷やし世界一の技術を放置し続けてきたからだ。その結果、世界のトップを走っていた技術のいくつかで海外勢に追い越されてしまった。 しかし、米国のシェールガス革命によって新しい掘削技術などが次々と開発されている。そうした環境変化の中でこそ日の高い技術力は生きるわけで、あとは気で取り組むかどうかである。 2011年3月11日の福島第一原子力発電所の事故をき

    国の政策で豊かな地下資源・地熱発電を“棄てた”日本 デフレ突入とともに地熱開発をやめ、技術は後退
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/07/31
    「国策」と言う名目の原発利権で100%国産の地熱エネルギーを放り出した政府の愚策。今からでも、基幹エネルギー源として開発すれば、電気の販売で廃炉費用まで賄えよう。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「例年の夏の寄付金」控訴審で改めて主張、「被買収」の渡辺典子・広島県議 広島高裁、4月18日判決予定 河井元法相大規模買収事件

    47NEWS(よんななニュース)
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/07/13
    中国人民グッジョブ!日本でも負けない様にがんばろ〜!世界の趨勢は脱原発!
  • 朝日新聞デジタル:菅元首相「原発輸出、今は恥じている」 米国で語る - 政治

    東京電力福島第一原発事故について語る菅直人元首相(左)と、ヤツコ前米原子力規制委員会(NRC)委員長=4日、米サンディエゴ郡議場、藤えりか撮影  【サンディエゴ=藤えりか】訪米中の民主党の菅直人元首相はサンディエゴで4日、インドやトルコ、ベトナムなどへの日の原発輸出について、「私も3・11前は『原発は安全』と(考えて)導入をお願いしてきたが、今はそのことを恥じている」と語った。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事脱原発の重要性、菅元首相語る 奈良県文化会館(5/26)原発輸出批判「事故収束してないのに」 官邸前抗議行動(5/25)「原発輸出は世界の恥」民主・篠原氏(5/23)「孫にべさせられるか…」 福島の農業、不安との闘い(5/11)(プロメテウス

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/06/05
    政治家も道を誤る。だからこそ、反省し謝罪する必要が有る。後は、対応した行動のみ。
  • 1