タグ

安倍政権と言論統制と民主主義に関するzinjoutarouのブックマーク (5)

  • 東京新聞:学習指導要領の全面改定諮問 英語教育を充実、日本史必修も:社会(TOKYO Web)

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/11/20
    【歴史教育を全面的に見直すのなら…】 重箱の隅をつつくような教え方でなく、世界史と日本史を関連させて、人々の営みと文化の流れとして、国際社会の中で役に立つものにすべきだ。歴史は人類の経験なのだから。
  • NHK受信料の滞納は、5年で時効 最高裁が初判断

    NHKが受信料の滞納分を、どこまでさかのぼって徴収できるかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(鬼丸かおる裁判長)は9月5日、受信料債権の消滅時効を5年とする初判断を示し、NHK側の上告を棄却した。 訴訟でNHKは、受信料債権の消滅時効は一般債権と同じ10年と主張していた。最高裁の判断が示されたことで、今後、5年前よりさかのぼっての受信料徴収は困難になる。MSN産経ニュースなどが報じた。 同種の訴訟では受信料を家賃などと同じ定期的な金銭債権(時効5年)か、一般的な債権(10年)のどちらと考えるかが争点になり、NHKによると、高裁などでこれまで確定した判決109件中、101件が「5年」と判断していた。(中略) 判決は、受信料は1年以内の一定期間ごとに金銭を支払う定期給付債権に該当し、民法に基づき消滅時効は5年と判断した。 ( MSN産経ニュース「NHK受信料5年で時効 最高裁が初判

    NHK受信料の滞納は、5年で時効 最高裁が初判断
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/09/05
    【NHKの集金人が脅かしても、受信料の支払い義務は、最大5年分】 公正な、視聴者の立場に立った公共放送に戻り、皆が応援できる放送局に早く戻って下さい。『安部のイヌたち、さっさと辞めろ!』 #NHK
  • 海自、いじめ自殺告発者の懲戒検討 文書持ち出し問題視:朝日新聞デジタル

    【高野遼】海上自衛隊の護衛艦「たちかぜ」乗組員の自殺に絡み、「いじめを示す調査文書が隠されている」と内部告発した3等海佐(46)に対し、海自が懲戒処分の手続きを始めた。遺族らに「捨てた」としていた海自は告発後、原が見つかったと謝罪していた。特定秘密保護法で行政機関の情報隠しが懸念される中、秘密でもない文書への内部告発まで萎縮させる隠蔽(いんぺい)体質が、改めて浮かび上がった。 3佐は2008年の告発時、調査の関連文書のコピーを証拠として自宅に保管していた。海自はこれを規律違反だと主張。3佐は「正当な目的であり、違反にあたらない」と争う構えだ。内閣府の審査会は今年10月、「不都合な事実を隠蔽しようとする傾向がある」と海自の姿勢を厳しく批判。海自の現役事務官も、遺族が国を相手に起こした損害賠償請求訴訟で「上司から文書を『捨てろ』と命じられた」とする陳述書を提出している。 海自は乗組員が04年

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/12/08
    これが「秘密保護法」が施行される前の日本の現状。もし施行後に「たちかぜでのいじめの調書」が安全保障上の理由として「特定秘密指定」されてしまったら、事件は闇に葬られるだろう。他の部署でも同じ事だ。
  • 政府機関の監視対象になることを恐れ、米国のジャーナリストに自主規制が広がる | スラド YRO

    米政府機関による監視プログラムの存在が明らかになってから、ジャーナリストなどを含むライターの間で自主規制が広がっているそうだ(PEN American Centerの調査結果、 CNNの記事、 家/.)。 テロ対策として政府が電話やインターネットでの通信内容を収集することについて米国人の50%が容認しているのに対し、ライターでは66%が容認しておらず、容認しているのは12%に過ぎない。ライターの28%は政府の監視対象となることを恐れ、ソーシャルメディアで特定のトピックに関する言及を避けるか、少なくしているという。特定のトピックについて電話で話したり、電子メールに書いたりすることを避けているというライターも24%にのぼる。特定のトピックには軍事関連や中東・北アフリカ情勢、人種隔離、麻薬、ポルノ、市民運動などが含まれる。さらに、16%は特定のトピックについて執筆したり、話したりすることを避け

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/12/08
    言いたいことが言えなくても構わないから秘密保護法なんて関係ないって人、そういう社会は聞きたいことが聞こえなくなる社会なんだよ。自分に関係ない社会問題なんて、世の中にはそんなには無いんだよ。
  • 秘密法案に国連人権事務所懸念 NHKニュース

    国会で審議が行われている特定秘密保護法案について、国連人権高等弁務官事務所の特別報告官は声明を発表し、「法案では、秘密の範囲が非常に広くてあいまいで、透明性を脅かすおそれがある」などと懸念を示し、日政府に対してさらなる情報の提供を求めました。 声明を発表したのは、スイスのジュネーブにある国連人権高等弁務官事務所で各国政府から独立の立場で人権状況の監視などを行っている特別報告官です。 声明では、日の国会で審議が行われている特定秘密保護法案について「透明性は民主的な統治の核とも言えるものだが、法案は透明性を脅かしている」として、「深刻な懸念」を表明しています。 具体的には、「法案では秘密の範囲が非常に広くあいまいであるだけでなく、秘密を内部告発したり報道したりする人たちにとっても、深刻な脅威となる要素を含んでいる」としています。 そして「たとえ例外的に秘密にするケースであっても、独立の機関

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/11/23
    国連からも「秘密保護法案に強い懸念」。誰がどう考えてもアウトな法案なのに、日本の与野党はお色直しで通過させるつもりだ。国会議員は、自分の職務を果たせ。党の意見と自分の意見が違うなら、自分の意見を通せ!
  • 1