タグ

教科書と政治に関するzinjoutarouのブックマーク (2)

  • 東京新聞:「校長指示で選定覆る」 実教教科書 広がる自主規制:社会(TOKYO Web)

    神奈川県教育委員会は十九日、二〇一五年度の県立高校教科書を採択し、国歌斉唱に「強制の動きがある」などと記載した実教出版(東京)の日史教科書を選定した高校がなかったと公表した。複数の学校の教諭が「実教出版を選定したが、校長の指示で覆された」と証言しており、特定の教科書を自主規制する動きが進んでいる。 (皆川剛) 問題の教科書は、実教出版の「高校日史A」と「高校日史B」。昨年、国旗掲揚や国歌斉唱について「一部の自治体で公務員への強制の動きがある」との記載を県教育委員が問題視。県教委が、一四年度の使用を希望した二十八校に「教委の方針と相いれないため不採択の可能性がある」と再考を促し、全校が他の教科書に変更した。 県教委は今年四~五月、全校の校長や教頭らが集まる会議でこの経緯に触れ、「考え方は変わらない」と口頭で伝えた。県教委高校教育指導課は「特定の出版社の教科書を避けるよう指示はしておらず

    東京新聞:「校長指示で選定覆る」 実教教科書 広がる自主規制:社会(TOKYO Web)
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/08/20
    【こう言う『自主規制』が最も怖い】 当に「いつか来た道」。裏では自民党の要請がしっかり回って居る。「つくる会」系の教科書を広めてはいけない。
  • 「憲法の基本学んでね」  弁護士有志が首相に“教科書”贈る : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    全国の弁護士有志でつくる「明日の自由を守る若手弁護士の会」は14日のバレンタインデーに合わせ、安倍晋三首相に憲法学の権威、故 芦部信喜 (あしべ・のぶよし) 東大名誉教授の著書「憲法」とチョコレートを贈った。国会で立憲主義を否定するかのような答弁を繰り返しているとして「憲法の基を理解して」との思いを込めた。 個人の権利や自由を保障するために、憲法で国家権力を制限するというのが立憲主義だ。 安倍首相は今月3日の衆院予算委員会で「憲法が国家権力を縛るというのは、王権が絶対権力を持っていた時代の考え方だ。今は国の形、理想を語るものだ」と答弁した。 12日には、憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認をめぐって「最高責任者は私だ。政府の答弁に対しても私が責任を持って、その上で、選挙で審判を受ける。審判を受けるのは内閣法制局長官ではない」と述べた。現行の政府の憲法解釈が、内閣法制局を中心に積み上げ

    「憲法の基本学んでね」  弁護士有志が首相に“教科書”贈る : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/02/17
    【家庭教師は平沢氏だったかな?】成蹊大学法学部政治学科を卒業なんだよね。南カリフォルニア大学政治学専攻は中退か。まあ、送られた本で前文から読み直して下さい。で、さっさと自民党の改憲草案引っ込めて。
  • 1