タグ

日本と被曝に関するzinjoutarouのブックマーク (3)

  • <汚染水問題>トリチウム どれくらい危険? (THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    福島第一原子力発電所のタンク付近の観測井戸の水から、高濃度の放射性物質「トリチウム」が検出されています。混迷をきわめる「汚染水」問題で、突如浮上してきたトリチウム。警鐘をならす専門家もいますが、現状におけるその危険性はどれほどでしょうか。 法定基準値を超えたが 東京電力は9月14日、観測井戸から1リットル当たり15万ベクレルのトリチウムが検出されたと発表しました。8日の検査では同4200ベクレルだったといいますから、5日間で約36倍、トリチウムの濃度が上昇したことになります。これは法定基準値の6万ベクレルをはるかに超える値です。また、すでに8月19日には、同原発にごく近くの海で採取された海水から同4700ベクレルものトリチウムが検出されたと報じられていました。 トリチウムとは「三重水素」ともいい、水素の放射性同位体で、放射線の一種であるベータ線を放出します。ただそのエネルギーはセシウムなど

    <汚染水問題>トリチウム どれくらい危険? (THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/09/27
    トリチウムだけを考えていては駄目。これまでのセシウムやプルトニウムなどに、更にトリチウムが加わった内部被曝になる。食品への放射性物質の基準を更に厳しくする(と言うか原発事故前に戻す)必要がある。
  • <はだしのゲン>閲覧制限を撤回…松江市教委 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    松江市教委が故中沢啓治さんの漫画「はだしのゲン」の閲覧制限を全小中学校に求めている問題で、5人の市教育委員による臨時会議が26日、松江市役所であった。22日の定例会議で結論が出ず、この日改めて検討した結果、「市教委が学校側に閲覧制限を一律に求めたことに問題があった」「子供に見せるか、見せないかは現場に任せるべきだ」との意見が多く、制限を撤回することを全会一致で決めた。 【あなたはどう思いますか】原画で見る「はだしのゲン」  同市では昨年8月、小中学校の図書室からゲンを撤去するよう求める市民からの陳情が市議会に提出され、同年12月の会議で全会一致で不採択となった。しかし、前教育長は教育委員からの委任事務として市教委幹部と協議し、同月の校長会でゲンを教師の許可なく閲覧できない閉架とするよう求めていた。

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/08/26
    前教育長が「閉架図書」と判断した事情と、各校長が何の反論もせずに従った状態がおかしいだろう。まだ、騒がれたので撤回しますと言っただけで、現場の図書館で閉架が取り消された訳ではない。
  • ユーリー・バンダジェフスキー博士、7月に来日予定、全国6都府県で講演、2ヶ所で専門家セミナー開催へ。 - 「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

    と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。 重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。 きのう、甲状腺に関しての話でも、体制側の隠ぺい要求は極めて高いことがよくわかりました。これだけ、大量に甲状腺がんがおきている状態になっていることを認めない体制側。子供の通常罹患率と比べて、160倍も発見されている現実なのに。そして、その体制側のみならず、それを追随する一般メディアという日の病はずっと続いています。でも、メディアだけではありません。 いいでしょうか、これがおかしいと言っている側がずっと少数で、多数がそうした誤魔化しを続けています。例えば、こういう誤魔化しのツイートが今日もありました。 「上辺の数字解釈で福島全土を汚すのはもうやめてほしい。飯の種にされるのは辛い」 こんな低水準な話を続ける人間は、それがたとえ被害者であっても僕は許すつもりは毛頭ありません。実際に

    ユーリー・バンダジェフスキー博士、7月に来日予定、全国6都府県で講演、2ヶ所で専門家セミナー開催へ。 - 「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/06/06
    聞き逃している方は、時間と場所を確認しておきましょう。自分と大事な人の為に。
  • 1