タグ

歴史修正主義と社会に関するzinjoutarouのブックマーク (4)

  • 超党派150人 靖国神社参拝 NHKニュース

    超党派の国会議員でつくる「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の衆参両院の国会議員およそ150人が22日、春の例大祭が行われている靖国神社に参拝しました。 「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」は毎年、春と秋の例大祭と、8月15日の「終戦の日」に、東京・九段の靖国神社に参拝しています。 22日は、会長を務める自民党の尾辻元参議院副議長や民主党の羽田参議院幹事長ら、自民党、民主党、日維新の会、みんなの党、結いの党などの衆参両院の国会議員およそ150人が、午前8時すぎに靖国神社の殿に昇殿し、そろって参拝しました。 安倍内閣からは、衛藤総理大臣補佐官や西川文部科学副大臣、高木国土交通副大臣、井上環境副大臣らが参拝したほか、自民党の高市政務調査会長も参拝しました。 このあと尾辻氏が記者会見し、安倍総理大臣が「真榊」と呼ばれる鉢植えの供え物を奉納したことについて「まつられている英霊の皆さ

    超党派150人 靖国神社参拝 NHKニュース
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/04/22
    【こいつらの言説はネトウヨそのもの】卵と鶏みたいな関係だ。自分の行動が日本の国際的立場を引き摺り下ろしているのを分からない訳ではあるまいに。そんなに遺族会の票が欲しいか‼︎
  • 日本史、高校での必修化を検討…中教審諮問へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府が高校での日史の必修化を検討していることが5日、明らかになった。 日史は現在は選択科目だが、海外で活躍する日人が増える中、自国の歴史を十分に学び、理解している人材を育成すべきだと判断した。文部科学相が今夏にも中央教育審議会(中教審)に高校の学習指導要領の改定について諮問する。教科書検定などを経て、早ければ2019年度から日史が必修科目となる。 高校の「社会」は1989年の学習指導要領の改定で「地理歴史」と「公民」に分かれ、「地理歴史」の中で世界史が必修に、日史が地理との選択制となった。改定前も日史、世界史、地理は選択科目だったが、「国際化への対応」を優先した結果、学校現場で「日史軽視」の風潮が広がった。文部科学省によると、現在3~4割の高校生が日史を勉強せずに卒業しているとみられる。

    日本史、高校での必修化を検討…中教審諮問へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/01/06
    「日本史を必修」より「世界史と日本史を必修」にして、古い時代の教育内容をより簡素化して、現代史まで教育しないと意味が無い。現代の歴史は、日本一国では語れないし、日本と世界の歴史的な繋がりを学ぶのが必要
  • アフガン州知事 演説中に爆死 NHKニュース

    アフガニスタンの首都カブール近郊の州で、地元の州知事がイスラム教の宗教施設で演説をしていたところ、マイクに仕掛けられていたとみられる爆弾が爆発してこの州知事が死亡し、警察は反政府武装勢力、タリバンによるテロとみて調べています。 15日午前、カブールの南のロガール州にあるモスクで、イスラム教の宗教行事、犠牲祭の礼拝のあと、地元のジャマル州知事が演説を行っていたところ、突然、爆発が起きました。 この爆発でジャマル州知事が死亡し、モスクに集まっていた市民ら少なくとも10人がけがをしました。 地元の警察によりますと、演説用のマイクに仕掛けられていた爆弾が爆発したとみられるということです。 ジャマル州知事は、4年前の大統領選挙でカルザイ大統領の選挙運動を支えた大統領の側近の1人で、警察は反政府武装勢力、タリバンによる計画的なテロとみて調べています。 タリバンの最高指導者オマル師は、犠牲祭に合わせて出

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/10/16
    アメリカが「積極的平和主義」と同じ考えで介入し、「平和を達成出来た」と撤退したあとの現状。安倍晋三、あんたが目指すと言ったものだよ。自国の面倒も見れない政治家が、他国の内政に干渉するな。
  • 東京新聞:貯金通帳数万冊を無断保管 強制連行朝鮮人の賃金か:社会(TOKYO Web)

    戦時中に日各地の企業に強制連行されるなどした朝鮮人名義の数万冊の郵便貯金通帳が、人に無断でゆうちょ銀行福岡貯金事務センター(福岡市)に集約、保管されていることが7日、ゆうちょ銀への取材で分かった。貯金はほとんどが戦時中の未払い賃金とみられる。 戦時下の労働事情に詳しい守屋敬彦・元佐世保高専教授(近現代史)によると、当時、企業の多くは逃亡を防ぐため賃金の全額を朝鮮人労働者に渡さず、一定額を郵便局などに強制貯金していた。郵便貯金の多くは終戦時の混乱で人に渡されず、戦後も通知されなかった。 同銀行広報部は「判読できないものもあり、現在も整理中」と話している。

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/09/08
    ブラック企業の原点は大戦中からあった訳だ。これでは、帰るに帰れない。「強制」と判断する方が一般的だ。また、残っている分は渡されるべき人が探せるのだろうか?悲惨な結果でなければいいが。
  • 1