タグ

福島第一原発事故と東京電力に関するzinjoutarouのブックマーク (20)

  • 福島第一2号機、原子炉直下に黒い塊 事故の溶解燃料か:朝日新聞デジタル

    東京電力は30日、福島第一原発2号機の原子炉直下に黒い塊があるのを遠隔カメラによる調査で見つけた。事故で溶け落ちた核燃料の可能性があるといい、東電は2月にも投入する調査ロボットで映像と放射線量などから燃料かどうか確認する。溶けた燃料が確認されれば、事故後初めてとなり、廃炉を進める上で貴重なデータになる。 東電はこの日早朝から、2号機原子炉の下部までカメラ付きのパイプを差し入れ、付近を撮影。原子炉直下にある作業用のグレーチングと呼ばれる格子状の金網に、黒い塊があるのが写ったという。事故前にはなかった塊で、溶けた燃料の可能性がある。ただ、東電は、塊の映像だけでなく、調査ロボットで放射線量を測ってみるなどしないと確定できないとしている。 調査ロボット「サソリ」は2月に投入予定。カメラ2台のほか、線量計や温度計を搭載している。

    福島第一2号機、原子炉直下に黒い塊 事故の溶解燃料か:朝日新聞デジタル
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2017/01/30
    #福島第一原発 での溶融燃料が初めて捉えられた。炉心直下でこの状況なのはメルトダウンの際、かなり高温でサラサラに溶けて落ちて行ったのだろう。酷い状況だ。
  • BLOGOS.com | 東電の第三者検証委員会と称するところからの報告書(菅直人)

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS.com | 東電の第三者検証委員会と称するところからの報告書(菅直人)
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2016/06/17
    東日本大震災による福島第一原発事故発生の2日後の3月13日には、枝野官房長官(当時)が、炉心溶融について言及した事が、新聞記事で残っています。 http://www.afpbb.com/articles/-/2790103
  • 47NEWS(よんななニュース)

    命を突然絶たれた兄は、患者たちの「恩人」だった 大阪・北新地ビル放火殺人 遺志を継いだ妹が、2年たってやっと口に出せた「生きていてほしかった」

    47NEWS(よんななニュース)
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2015/05/30
    【重大な情報が欠如している】漏れた汚染水は、どのくらいの放射性物質濃度で、どのような核種が含まれているかと言う事。これが、湾内の放射性物質濃度が最高になった原因なのか?
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/07/24
    【20km先で一千万Bq/hの放射性物質が出ている所でサッカー合宿】『福島県 #佐藤雄平知事 は「浜通りの復興のシンボルとして、 #Jヴィレッジ の再開を、1日も早く実現」』6年後に、福一の現場が収束しているとでも?
  • 放射性物質、飛散量は最大1兆ベクレル 東電推定:朝日新聞デジタル

    東京電力が昨年8月に福島第一原発で実施したがれき撤去作業で、敷地外に放射性物質が飛散した問題で、東電は23日、4時間で最大1兆1千億ベクレルの放射性物質が建屋外に出たとする推計結果を明らかにした。第一原発からは現在も1時間あたり1千万ベクレルが出ていると推計されているが、2万倍以上が出たことになる。どれだけが敷地外に出たかは不明という。 飛散が指摘されているのは8月19日で、この日は3号機で大規模ながれき撤去作業をしていた。風下での計測データと、構内で放射性物質の粉じん濃度が高まったときに出る警報が4時間続いたことを踏まえ放出量を逆算。原子力規制委員会の検討会に報告した。 ただ、最も濃度が高かった20分間が4時間続いたとの設定での計算で、東電は「多く見積もった数字」としている。規制委の更田豊志委員は「もっと細やかな対策をしておくべきだった」などと指摘した。 東電は8月の飛散以降、作業前にま

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/07/24
    【数ヶ月後には数兆Bqの訂正報道がこっそりと…】東電が一兆一千億bqと言ってるんだからねぇ。福一からは、現在でも大気中に、『一千万Bq/h=約一千億Bq/年』の放射性物質が出続けている事を忘れてはいけない。
  • 東電、坑道に氷投入へ 汚染水凍結工事の追加策:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発の坑道にたまっている高濃度汚染水を抜くための凍結工事が難航している問題で、東電は23日、坑道に氷を投入して水温を下げるなどの追加対策を明らかにした。原子力規制委員会の検討会も着手を認めた。汚染水が流出するおそれもあることから、規制委は早期にくみ上げるよう求めている。 坑道はタービン建屋から海側へ延び、事故後に汚染水が流れ込んだままになっている。東電は建屋とつながる部分を止水するため、セメントや粘土を詰めた袋を並べたうえで「氷の壁」をつくることを計画。4月末から1カ月の予定で凍結を始めたが、思うように凍らないままになっている。 東電は、坑道内にわずかな水の流れがあるためと説明。23日の検討会で、凍結用の管を増やし、氷やドライアイスを入れて水温を下げることや、液剤で流れを弱めるなどの対策を示した。規制委側は8月中旬にも効果を確認するとした上で着手を認めた。 汚染水が増えるの

    東電、坑道に氷投入へ 汚染水凍結工事の追加策:朝日新聞デジタル
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/07/23
    【「焼け石に水」なやぬ「汚染水に氷」】どうせ、「流水(流温水か流熱水)が凍るかどうかの検討はしてませんでした」なんだろう。素直に「氷以外の物」で行動を塞いだ方がいい。
  • 「原発の発電コストは火力上回る」試算 NHKニュース

    原子力発電のコストについて、来年、原発が再稼働し、運転開始から40年過ぎたら廃止すると想定した場合、東京電力福島第一原子力発電所の事故対策の費用を踏まえると、1キロワットアワー当たりのコストは、3年前に政府の委員会が試算した液化天然ガスや石炭による火力発電のコストを上回るとする新たな試算を専門家がまとめました。 試算は、東京電力の経営や賠償に詳しい立命館大学の大島堅一教授と大阪市立大学の除理史教授がまとめました。 それによりますと、福島第一原発の事故対策の費用は、東京電力や国が公表した資料を分析すると、住民などへの賠償のほか、除染や中間貯蔵施設の整備、それに、廃炉などで、少なくとも合わせて11兆円余りに上るとしています。そのうえで、▽福島第一原発と、すでに廃炉が決まっている原発を除く、43基すべてが来年、再稼働して、▽国が定めた原則に合わせて運転開始から40年を過ぎたら廃止すると想定した

    「原発の発電コストは火力上回る」試算 NHKニュース
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/06/29
    【NHKニュースはもはやニュースですらない】この話は、朝日が既に二日前に報道していた。「報道したく無いとの上からのお達し」と「報道しなければ放送局としての示しがつかない」に「受信料納付率」が加わっての報道
  • 肺から見つかったホットパーティクル写真「ほとんどの被災者に・・・」 : 南相馬市議 大山こういちのブログ

    反「原発」・反「地球温暖化説」反「市場原理主義」反「官僚支配」:チルドレンファースト・循環型社会・命最優先!【無断複写禁止】」 著作権料を請求します。自己責任でコメント自由・実名か連絡先必須 by mak_55

    肺から見つかったホットパーティクル写真「ほとんどの被災者に・・・」 : 南相馬市議 大山こういちのブログ
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/06/09
    【チェルノブイリの頃から分かってた訳だ】セシウムやストロンチウムなどがそれぞれ純粋な金属でいるわけが無かった。合金化した粒子が地球上に撒き散らかされている。除染はおろかALPSもこれを除去出来るかどうか?
  • 高濃度汚染水200トン漏れる 福島第一、送水先ミス:朝日新聞デジタル

    東京電力は14日、福島第一原発の高濃度汚染水が来と違う建屋に誤って送水され、約200トンの汚染水が地下床面に漏れるトラブルがあったと発表した。普段は使わないポンプが動いていた。いずれの建屋も、水が外に漏れる経路はないとしているが、原子力規制委員会は東電に対し、引き続きの監視と、漏れた水の速やかな回収を指示した。 東電によると、漏れたのは原子炉を冷やした後に生じ、集中廃棄物処理施設という建屋群の地下にためられている高濃度汚染水。セシウムなどの放射性物質を取り除く前の段階で、1リットルあたり数千万ベクレルの放射性セシウムが含まれている。 10日ごろから、水を送り出しているはずの建屋の水位が上がるなどの異常に作業員が気付いた。12日に調べたところ、逆方向に送るポンプや緊急時の移送先へ送るためのポンプ計4台が動いていた。13日午後5時ごろまでに全てを止めたが、水をためないことにしている建屋の地下

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/04/14
    【これは完全なノーコントロール】使わないはずのポンプが稼働して高濃度汚染水を入れるはずの無い場所に入れる。これのどこがアンダーコントロールだ?福一の事故現場は、全く安心など出来ない状況だ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北朝鮮発射のミサイルは「極超音速」兵器、飛距離の発表で日韓に大きな差 韓国メディアは「音速の10倍超に到達、迎撃困難」

    47NEWS(よんななニュース)
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/04/13
    【これが本当の測定結果の捏造】「小保方問題」など可愛いもの。当時の資料が残っていなかったのも大問題で、東電のデータの信頼性や透明性は最低。昨年8月にレベル3の事故ならば東京オリンピック招致は返上だった
  • 原発地下水で最高値のセシウムが検出 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所で地下水の汚染を調べるため、海側に新たに掘られた井戸の水から、これまでで最も高い濃度の放射性セシウムが検出され、東京電力は周辺の井戸に比べて値が高いことなどから、この近くに汚染水が漏れた場所があるとみて調べています。 東京電力によりますと、福島第一原発2号機の海側の海からおよそ50メートルの場所に新たに掘った観測用の井戸で、12日に採取した地下水から、1リットル当たり▽セシウム137が5万4000ベクレル、▽セシウム134が2万2000ベクレルと、いずれもこれまでで最も高い値で検出されました。 このうちセシウム137の濃度は、国の海への放出基準の600倍に当たり、すぐ北側の井戸で今月6日に採取した水と比べて3万倍以上高い値でした。 福島第一原発では、建屋から海側の地下に伸びる「トレンチ」と呼ばれるトンネルから汚染水が漏れているとみられ、海への流出を防ぐ対策が取ら

    原発地下水で最高値のセシウムが検出 NHKニュース
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/02/14
    【セシウム以外の核種はどうなっているんだ?】「セシウム以外は検出されていない」等と言う事はあり得ないし、セシウム以外は土壌に吸着されやすい事は無いからね。
  • 災害情報ドットコム | 備えあれば憂いなし! 様々な災害を分析

    津波は地震によって引き起こされます。なので、基的には地震が起こった時にいかに津波を想定して避難できるかどうかがカギになります。 この記事では、津波の際の避難方法や注意点、何を準備しておけばいいのか、対策はあるのか、検証していきたいと思います。 備えあれば憂いなし、です。ここに掲載している情報が少しでもみなさんの役に立てば、と思います。 【とにかく逃げる】必要なものを事前に用意しておいて、それを持ってとにかく高いところへ逃げる 津波は大地震のときだけではなく、規模が比較的小さい地震の時でも発生します。基的には震度4以上の地震が起きた時は避難が必要、とされていますが、それより規模が小さい地震のときでも、海側には絶対に近づかないようにしましょう。 逃げる場所はとにかく高い場所。東日大震災時に、宮城県山元町の中浜小学校の屋上に避難した市民が助かった、という出来事がありました。 当時の津波の高

    災害情報ドットコム | 備えあれば憂いなし! 様々な災害を分析
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/11/21
    福島第一原発での政府・官僚・東電の動きを明らかにする第一級の資料。また、公文書管理法・情報公開法・議事録の作成などの、秘密保護法関連の問題を浮き彫りにする。日本語訳の作成が待ち遠しい。
  • 汚染水漏れ、井戸水から55万ベクレル検出 福島第一:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発で8月にタンクから300トンの高濃度汚染水漏れが発覚した事故で、東電は11日、近くの井戸から放射性ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質が1リットルあたり55万ベクレル検出されたと発表した。過去最大値で、数日前から値が上昇していた。 見つかったのは漏れが発覚したタンクから10メートル余り北の観測井戸。9日に採取した井戸水から検出された。10月17日に40万ベクレルを検出。その後値が減ったが再上昇した。東電は漏れた汚染水が地中にしみこみ、井戸水に混ざったためとみている。東電によると、タンクから新たな漏れは確認されていないという。 また、300トンの汚染水が漏れたタンクとは別の区画にあるタンクのつなぎ目で高い放射線量が確認された。東電は「汚染水がにじみ出ている可能性はある」と説明している。

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/11/12
    これで井戸から地下水を汲み上げる「流入水のバイパス処理」は不可能。原因は東電の杜撰でケチな高濃度汚染水タンクの設置だ。作業員の労力も無駄になった。これでは今後の作業も東電だけに任せるのは危険だ
  • 東京新聞:除染下請けに東電系企業 税金で肩代わり 利益は還流 :社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発事故で汚染された地域で国が費用を立て替えて進めている除染事業で、東電の子会社や東電OBが役員を務めるファミリー企業が、下請けとして参入していたことが分かった。政府・与党内では、除染を国費で負担する機運が高まっている。汚染の原因をつくっておきながら除染の責任を十分果たそうとしない東電側に、税金による事業で利益をもたらす構図になっている。 (大野孝志) こうした実態は、紙が、発注者の環境省福島環境再生事務所に情報公開請求して得た資料で判明した。 下請け企業の態勢などが記された八市町村分の資料を見ると、元請けはゼネコンだが、うち四つの市町村で東電のファミリー企業が下請けに入っていた。いずれも一次か二次の上位の下請けだった。 福島県田村市の除染事業では、発電所保守を主業とする「東電工業」(東京都港区)が道路、山林管理業の「尾瀬林業」(荒川区)が森林をそれぞれ担当していた。両社

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/11/07
    「原子力ムラ」は原発を作るとき儲け、原発稼働中も儲け、原発停止中で儲け、原発事故後も儲ける。唯一儲けないのは『原発が無くなった時』だけ。儲けの原資は「国民の税金」と「一般庶民の電気代」。大企業は入らず
  • 福島の窮状を訴える山本氏の手紙を、自らの意思で受け取られた天皇。議員辞職請求は究極の政治利用! - ウィンザー通信

    アメリカ東海岸の小さな町で、米国人鍼灸師の夫&空ちゃん海ちゃんと暮らすピアノ弾き&教師の、日々の思いをつづります。 『環境と経営のブログ』に、去年の4月5日に掲載されていた記事を、ここに転載させていただきます。 その理由は、山太郎氏が起こした騒動と関係しています。 この写真がツィッターで流れていたのを見て、わたしは最初、ほっこりとした印象を持ちました。 なぜかというと、皇后様が天皇の肘に手を添えられて、あなた、受け取っておあげなさいよ、と促しておられるように感じたからです。 で、 『「手紙を受け取っておあげなさいよ」美智子様はそう促してはる」というタイトルにしたんですが……。 それを読まはった複数の方から、 「あなた、病院に行った方がいいですよ」 「美智子様の手は、常に陛下の腕に添えられているのであり、特別な動作ではない」 などのご指摘をいただきました。 それで、ユーチューブで動画を確認

    福島の窮状を訴える山本氏の手紙を、自らの意思で受け取られた天皇。議員辞職請求は究極の政治利用! - ウィンザー通信
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/11/03
    園遊会と主権回復の日、どちらが政治利用か一目瞭然。問題は山本太郎議員が手渡した手紙の内容。正に明治時代の田中正造氏事件を彷彿させる、子供達の被爆と福島第一原発労働者への気遣い。原発事故は進行形なのだ。
  • 武田先生「1年1㍉は全国で8千人死ぬ。20㍉では16万人死ぬ」これが許せるか? : 南相馬市 大山こういちのブログ

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/11/02
    この国際的合意「1mSv/y」を自民党は反古にしようとしている。理由は「除染にそんなに数兆円も金を出せないから」だそうだ。自民党の失政で1千兆円もの借金を作っておいて、国民には数兆円のお金を使わず再稼働か!
  • 「Nature(ネイチャー)」が日本政府を厳しく批判

    科学雑誌のネイチャー(nature)が、9月3日に掲載した福島第一原発に関する記事が話題になっている。日政府の行動の遅さと、情報公開のおそまつさを指摘する厳しい内容だ。思想家の内田樹氏は、「自然科学のジャーナルが一国の政府の政策についてここまできびしい言葉を連ねるのは例外的なこと」と、同記事の内容を紹介している。

    「Nature(ネイチャー)」が日本政府を厳しく批判
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/10/25
    Natureは"情報に精通した海外の専門家に助けを求めるべきと助言"。福一を心配してないのは能天気な日本人。政府は助言を求めるかもしれない。だが秘密保護法の成立後。海外の専門家には黒塗りの測定結果が渡される。
  • 汚染水タンク「せき」12か所であふれる NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所で、汚染水を貯蔵しているタンクを囲う「せき」から大雨の影響で水があふれている問題で、あふれた場所は12か所に増えました。 福島第一原発では、「せき」の水をポンプでくみ出す作業が追いついておらず、東京電力は、あふれた水が海に流出した可能性もあるとみて調べています。 20日午後4時半ごろ、福島第一原発の1号機から4号機の山側に当たる西側や南側の5か所で、汚染水を貯蔵しているタンクを囲う「せき」から水があふれているのが相次いで見つかりました。 その後、午後9時前までに新たに7か所であふれているのが見つかり、あふれた場所は12か所に増えました。 東京電力によりますと、高さ30センチの「せき」の中には、数日前の雨の影響で、すでに20センチ以上たまっているところもあるうえ、ポンプでくみ出すことができるのは、1日数センチほどで、作業が追いついていないということです。 福島第一

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/10/21
    台風の本番はこれからなのに。タンク群の面積×(想定雨量/時間)<(稼働可能排出ポンプ能力/時間)じゃないと、確実に雨水は溢れる。ニュースからポンプ能力は1mm/hの能力しかないようだから、10mm/hの雨が数時間でアウ
  • 福島第一原発 大雨対策に甘さ NHKニュース

    台風に伴う雨のため、東京電力福島第一原子力発電所では16日、汚染水のタンクを囲むせきにたまった水を敷地内に放出するなどの対応が取られましたが、予想を上回る速さでせきの水位が上がったため、あらかじめ国に報告していた対策は変更を迫られ、想定の甘さが浮き彫りになりました。 福島第一原発では、タンクから汚染水が漏れた場合、広がるのを防ぐため、周りをせきで囲い、たまった水は漏れた汚染水か確認するため、放射性物質の濃度を測定しています。 16日は台風に伴う雨でせきの水位が上昇し、東京電力は、9か所のせきの水について、原子力規制委員会が認めた5項目の排出基準を満たしていることを確認した上で敷地内に放出しました。 これについて東京電力は当初、せきの水をいったん専用のタンクに移して放射性物質の濃度を測定すると国に報告していましたが、予想以上の速さで水位が上がった一部のせきでは、その場で測って直接、放出しまし

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/10/17
    「想定の甘さ」と「可能な限り予定どおりの手段で対応しようとしたが結果的に対応できず大変申し訳ない」。『想定外』に代わる新しい言い回しですか?『安全係数』と言う言葉は知っていますか?
  • 放射性物質 海へ通じる側溝で最高値 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所で、汚染水をためるタンクの近くを通って海につながる側溝の下流で、ベータ線という種類の放射線を出す放射性物質が、1リットル当たり1400ベクレルとこれまでで最も高い値で検出されました。 東京電力は、台風の雨で濃度が高くなったとみて、海への影響を調べることにしています。 福島第一原発では、山側にある汚染水をためるタンクからの水漏れの影響を調べるため、タンクの近くを通って海につながる側溝で水に含まれる放射性物質の濃度を毎日、測定しています。 16日の測定の結果、下流側の海から150メートルの地点で、ベータ線という種類の放射線を出す放射性物質が、15日に比べ、70倍以上に当たる1リットル当たる1400ベクレルと、測定を始めたことし8月以降で最も高い値で検出されました。 またこの側溝の上流側の3地点でも、同じ種類の放射性物質の濃度が1リットル当たり2000ベクレルから、2

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/10/17
    "この側溝がつながる原発の港の外の海では、台風の影響で測定ができておらず"<コントロールされているから、測定の必要ないんですよね。側溝はそのまま外の海に繋がってるんでしょ。いいんですか?
  • 1