タグ

これはわかりやすいと考えるに関するegamiday2009のブックマーク (2)

  • アルジェリア人質殺害事件とメディアスクラム

    アルジェリア人質殺害事件での被害者名の問題について、昨日もFacebookで書いた。私の意見を要約すれば、以下のようなこと。 つまり、新聞記者は『一人の人生を記録し、ともに悲しみ、ともに泣くため』などと高邁な理想で被害者の実名報道の重要性を語るけれども、実際にやってるのはメディアスクラムで遺族を追いかけ回しているだけ。つまり新聞記者の側は、「理想とすべき報道理念」を語っているけれども、遺族取材を批判する人たちは「現実の報道の姿勢」を問題にしているということ。 この乖離を埋める努力をしない限り、新聞記者の理念などだれにも理解されないよ、ということを書いたのだった。 しかしこの乖離を(たぶん無意識のうちにだと思うけれども)回避させている意見が、今日にいたってもあいかわらずマスメディアの側に目立っている。 たとえばカバの人が語るイメージ先行のメディア批判とメディアの説明責任というTogetter

    アルジェリア人質殺害事件とメディアスクラム
  • 原発をめぐる茂木健一郎氏と飯田哲也氏の対話

    たまたまTLを眺めていたら、不意に茂木健一郎氏と飯田哲也氏の原発をめぐる意見交換が始まったのでまとめておきます。僕は原発の無い日を夢想するひとりだけど、原発に関しての茂木氏の「個人的」スタンスは正しいと思っています。彼もまた、僕と同じくこの問題に関してもっとよく知りたい人なのでしょう。飯田氏は、原発に関してというより世界のエネルギー政策の趨勢を見てきた人だから、また意見を聞く価値のある人だと思います。興味深いやりとりでした。

    原発をめぐる茂木健一郎氏と飯田哲也氏の対話
  • 1